2022/08/06

『映画作ろう!』053-2【衣笠 映画制作の教科書〜課外授業】第53回 (プロダクションTAKE33)カメラでの光の調整。光の色は温度!


今回の#映画作ろう はカメラでの光の調整。色や明るさの合わせ方。
本日8/6土20時公開です。

『映画作ろう!』053-2【衣笠 映画制作の教科書〜課外授業】第53回 (プロダクションTAKE33)カメラでの光の調整。光の色は温度! https://youtu.be/OMXrjCSKmI4 @YouTubeより

2022/03/02

独り言

ペットショップなんてものが存在する世界で愛について何か語ることができるだろうか。


衣笠竜屯Facebook kobe,Japan

2021/04/24

編集は凶暴に



編集しているときは、なんとか凶暴になろうとする。

初めて監督として編集室に入って泣きながらカットしてたのはアントニオ・バンデラスだったっけ。

2021/04/21

創る事とと自分と他人と受け取り手と

作品は自分の為に作らなきゃ意味がない。
でもそれだけだと、自分のものにならない。
誰かの為に作らなきゃ価値がない。

作品を作っている時は自分と他人の区別が出来る訳じゃない。

もしも自分は作者であって受け手ではないと感じたとたん、作品は長い言い訳に陥る。

創造主はその作り上げる世界の最初の住人なのだ。そこを訪れる人々と変わりない一人の住人なのだ。

何かを作る事はその平等を受け入れる覚悟を決めること。

2021/04/09

オープニング




弱っている時は映画を観るのも辛くなる。そういう時に観始めると、もう止めてと思う映画とほっと安心する映画の二種類があるような気がする。

あまりないまぜになってないような気がする。

不安感があってもそれを受け止める何かがあるやつと、ないやつと。


それは激しいとか静かなシーンという表面じゃない。

映画の世界に滑り込ませるスピードかもしれない。作者が見ている世界にすぐに来いというのか、違う世界から来た観客を誘うのか。

玄関の作り方かもしれない。

もしくは潜戸をどう作るのか。

それは作者自身が作る世界の異質さを何処まで自覚しているのか。観客と初めから共有した価値観で馴れ合うのではない、その異質さはこの作品を作る意味になる。

それを何処まで突き詰めて、この現実の世界に生み出そうとしているのか、そういう事かもしれない。

鮮やかなオープニング作りたいなぁ

2021/01/30

作品を作るというのは何かを安全なモノに作り変えることなんじゃないかと思う。
自分なり世界なりそれ区別がない世界なりに潜んでいる何か認識するのが危険なモノをみんなの前に引っ張り出して、見る事が出来るように処理する。そんな料理をすることじゃないかと思う。

作品作るたびにヤバイ事になる真っ最中です。

なにこの記事もそういう料理のささやかなひとつ。

2021/01/28

自分の鼓動を信じる

彼らがそれが人だと言うのなら、
私は人ではないものになろう。
信じるのは私自身の鼓動。

2021/01/21

反対と推進

反戦運動は新たな戦争を作り出す。
反差別運動は新たな差別を作り出す。

私たちに必要なのは
平和運動であり、平等運動なんだ。

この差を無視すると、
地獄への道は善意で舗装されてゆく。

2021年初頭、そんなことを思う。


2021/01/09

2021年初頭


アメリカ大統領選挙。議場の騒ぎ。どこかであったようなと既視感があった。
ある書き込みを見て、ああ確かに… 1933年のドイツ。

2020/12/21


なんかね、いままでご一緒した役者さんたちの事を思い出すと、なんかもう…私の力不足を切実に思うのです。
もっともっと私に力があったらと。
もうそろそろ映像を作り続けて40年。
一歩一歩登ってゆくしかないのです。

2020/09/26

『映画作ろう!』023 【長嶺】9/26片岡れいこ監督処女作裏話!【衣笠】新作映画初公開!【れいこのタロット】戦車とは!毎週更新!9/26『映画...

今日からの上映会、突然ですが、コロナの制限緩和によりお席が増え劇場での当日券が若干出来ました!よろしかったら十三・シアターセブンに。
さらにオンライン上映でのご参加なら数日間視聴できますので今日・明日お忙しい場合もご観になれます!
26日の出版記念上映会は活躍中の様々な監督の他では観れない新鮮な想いの伝わる初期作品が並びました。楽しすぎる1時間半のプログラムです。
27日の衣笠竜屯+片岡れいこの新作初公開上映も、試写で好評いただいております。
ぜひぜひ劇場&期間限定オンラインでご覧ください(^O^)/
https://eigat.minatokan.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

いつものWEB番組「映画作ろう」も出版記念上映会特集です。






衣笠竜屯Facebook kobe,Japan

2020/07/16

しあわせ とは何だったのか

気づくと映画作りはじめてから30年以上ずっと"幸福"という考え方、概念、を追いかけてきた。
それは 生きる意味、もっと言えば 私の意味 を探してたんだろう。

最近、それは結局 人の意識の機能 ってとらえ方に落ち着きそうな気がしてきた。

とはいえ
人として幸福であることを切に願う。

2020/06/30


私達は、自分の事しか知らない。
他の人の内側は想像でしか知らない。
私と貴方は違う。
それを学ぶために人生の全ての時間を使っている。
だから
あなたが価値が無いとしているものは、私が何に変えても欲しいものかもしれない。

交易や貿易は利益を生む。

だからあなたがあたりまえに思って価値を見いだせないものを大切に扱おう。
新しい人に出会ったらそれを見せてみよう。

自分で自分の価値を貶めるな。



私達は、自分の事しか知らない。
他の人の内側は想像でしか知らない。
私と貴方は違う。
それを学ぶために人生の全ての時間を使っている。
だから
あなたが価値が無いとしているものは、私が何に変えても欲しいものかもしれない。
交易が利益を生む。
だから私ががあたりまえに思って価値を見いだせないものを大切に扱おう。

2020/06/16

魚と釣竿と魚をとる方法を教えること

教えるってのは、魚自体を渡すことじゃなく魚のとる方法を伝えることってのはよく言われること。

でも現場じゃみんな魚を欲しがるんだよなぁ。面倒くさいことはいいから先生の持ってるその魚を出せと。

そこで魚に思わせて釣竿渡してとる方法に誘導したりする。

学校ではこういう駆け引きの連続かも。


2020/05/01

会議ソフトのリスク:パフォーマンス比

会議ソフトの話。

新しいソフト入れるのはいいけれど、
それどれくらい信用出来るのか。
実績は?どれくらい長く使われていてどれくらいの問題起こしたのか?
事故もあるしさらには悪意のある故意もある。さらに悪意の第三者ってややこしいのも。

開発チームの規模やスキルなんて数週間で見違えるように上がるなんてことはなかなかない。
大規模に利用されるソフトを作るのは大変なのだ。
とりあえず動くものを作るのは案外早い。ただそれがある程度の安全な動作をする程度ぐらいでも成熟させるのはかなり時間がかかる。
例えばとりあえず作るのに2、デバッグに8ぐらい、の時間と労力はふつうに。

昔作り込んだバグで何回も会社のコンピュータ止めて始末書の山書いたです。
テスト環境で千分の一秒の間にお隣のソフトとこちらのイベントがぶつかるとシステムが暗黒のグルグルに。数週間謎のシステムフリーズ。ある日必ずこちらのソフトのテスト中だって気がついた人が来て…慌てて直して始末書に書いた。がまだ塞がりきってなく小さな窓が開いてて、こんどは2千分の1のタイミングで別のタスクがアレすると…。
10人のチームでは全く問題ない。1年に一度起こるかどうか。が千人近くがテストしている環境だと、まあ数時間で起こるわけです。ユーザーの手元に渡って世界中で使われるようになったら…そりゃいつも発生する。
かようにソフト作ってデバッグするのは難しい。

安全な自動車を設計して作って売るのに何年もかかるのは分かりやすいけれど、ソフトウェアは見えないぶん、理解されてないかも。プログラマーがコンピュータの前でチャカチャカとすれば短期間で作れるイメージ。それはとりあえず動くものはそうなんだけれどね。

あと本当に悪意のあるコード仕込むのは実はまあバレない。オープンソースでソースコード見せてないものはブラックボックスの中で何してるか分からない。大抵の会社のソフトはそう。やろうと思えば色々と出来る。やられて分かりやすい乗っ取りはカワイイもので、本気の被害者にもバレないように悪さするのは怖い。

自動車は人が死ぬけれど、ソフトウェアの場合はそれよりも人が死ぬ確率は低い。ただ低いが厳然としてあるのだ。
小規模な利用ならその危険も折込み済みで使う方も前提にしているけれど、大規模になればなるほど被害も増える。

最悪の場合何が危険に晒されるのか。
よく考えないと。
今の大抵のデバイスにはパスワードやオンラインショッピングのアカウントや銀行やらの情報が。

昔無実の人が中継ソフト仕込まれて脅迫罪で大量に逮捕された事もあったね。銀行から大金消えた事件も昔から。

10代の終わりから仕事してたからあの頃イタズラ思いついたら結構誘惑に駆られてたかも。まだ心は子供だもの。さらに知恵あってひっそりとお小遣い稼ぎ出来ることに気づいたりしたら…。現場はほんとに若いもの。
悪意でなくても、開発中は各データ計測用の裏口作っておいて、必用なくなったら消したりしてたなあ。難しいソフトで実験用の裏口いくつも作ってて、デバッグ中に消し忘れに気がついて青くなって消したりなんて事もあったような。

そのあたりの危険を知っている人はまずいかもと思ったら、サンドボックス作って隔離された環境でソフトがなにか悪さしても大丈夫なようにして動かしたりする。


あのね、会議ソフトって一人だけで使うものじゃないから、必ず相手も集団もそのシステムに巻き込む事になる。
だからどうか会議システム選ぶ人は慎重に選んで下さい。

プライベートもそうだけれど、仕事ではくれぐれも慎重に。

感染と同じように広がる。悪質なものは潜伏期間が長い。
会議ソフト。

様々な選択肢からなぜそのソフトを選ぶのか。自分で理解していますか?

2020/04/22

Google Meet での組織外の人の招待

Google Meetって組織外の人をURLで入ってもらうには自分が入ってそこからリンク情報もらって伝えて、さらに入ってきたら承認しないといけないのね。わからんかった。#googlemeet