2020/06/30


私達は、自分の事しか知らない。
他の人の内側は想像でしか知らない。
私と貴方は違う。
それを学ぶために人生の全ての時間を使っている。
だから
あなたが価値が無いとしているものは、私が何に変えても欲しいものかもしれない。

交易や貿易は利益を生む。

だからあなたがあたりまえに思って価値を見いだせないものを大切に扱おう。
新しい人に出会ったらそれを見せてみよう。

自分で自分の価値を貶めるな。



私達は、自分の事しか知らない。
他の人の内側は想像でしか知らない。
私と貴方は違う。
それを学ぶために人生の全ての時間を使っている。
だから
あなたが価値が無いとしているものは、私が何に変えても欲しいものかもしれない。
交易が利益を生む。
だから私ががあたりまえに思って価値を見いだせないものを大切に扱おう。

2020/06/16

魚と釣竿と魚をとる方法を教えること

教えるってのは、魚自体を渡すことじゃなく魚のとる方法を伝えることってのはよく言われること。

でも現場じゃみんな魚を欲しがるんだよなぁ。面倒くさいことはいいから先生の持ってるその魚を出せと。

そこで魚に思わせて釣竿渡してとる方法に誘導したりする。

学校ではこういう駆け引きの連続かも。


2020/05/01

会議ソフトのリスク:パフォーマンス比

会議ソフトの話。

新しいソフト入れるのはいいけれど、
それどれくらい信用出来るのか。
実績は?どれくらい長く使われていてどれくらいの問題起こしたのか?
事故もあるしさらには悪意のある故意もある。さらに悪意の第三者ってややこしいのも。

開発チームの規模やスキルなんて数週間で見違えるように上がるなんてことはなかなかない。
大規模に利用されるソフトを作るのは大変なのだ。
とりあえず動くものを作るのは案外早い。ただそれがある程度の安全な動作をする程度ぐらいでも成熟させるのはかなり時間がかかる。
例えばとりあえず作るのに2、デバッグに8ぐらい、の時間と労力はふつうに。

昔作り込んだバグで何回も会社のコンピュータ止めて始末書の山書いたです。
テスト環境で千分の一秒の間にお隣のソフトとこちらのイベントがぶつかるとシステムが暗黒のグルグルに。数週間謎のシステムフリーズ。ある日必ずこちらのソフトのテスト中だって気がついた人が来て…慌てて直して始末書に書いた。がまだ塞がりきってなく小さな窓が開いてて、こんどは2千分の1のタイミングで別のタスクがアレすると…。
10人のチームでは全く問題ない。1年に一度起こるかどうか。が千人近くがテストしている環境だと、まあ数時間で起こるわけです。ユーザーの手元に渡って世界中で使われるようになったら…そりゃいつも発生する。
かようにソフト作ってデバッグするのは難しい。

安全な自動車を設計して作って売るのに何年もかかるのは分かりやすいけれど、ソフトウェアは見えないぶん、理解されてないかも。プログラマーがコンピュータの前でチャカチャカとすれば短期間で作れるイメージ。それはとりあえず動くものはそうなんだけれどね。

あと本当に悪意のあるコード仕込むのは実はまあバレない。オープンソースでソースコード見せてないものはブラックボックスの中で何してるか分からない。大抵の会社のソフトはそう。やろうと思えば色々と出来る。やられて分かりやすい乗っ取りはカワイイもので、本気の被害者にもバレないように悪さするのは怖い。

自動車は人が死ぬけれど、ソフトウェアの場合はそれよりも人が死ぬ確率は低い。ただ低いが厳然としてあるのだ。
小規模な利用ならその危険も折込み済みで使う方も前提にしているけれど、大規模になればなるほど被害も増える。

最悪の場合何が危険に晒されるのか。
よく考えないと。
今の大抵のデバイスにはパスワードやオンラインショッピングのアカウントや銀行やらの情報が。

昔無実の人が中継ソフト仕込まれて脅迫罪で大量に逮捕された事もあったね。銀行から大金消えた事件も昔から。

10代の終わりから仕事してたからあの頃イタズラ思いついたら結構誘惑に駆られてたかも。まだ心は子供だもの。さらに知恵あってひっそりとお小遣い稼ぎ出来ることに気づいたりしたら…。現場はほんとに若いもの。
悪意でなくても、開発中は各データ計測用の裏口作っておいて、必用なくなったら消したりしてたなあ。難しいソフトで実験用の裏口いくつも作ってて、デバッグ中に消し忘れに気がついて青くなって消したりなんて事もあったような。

そのあたりの危険を知っている人はまずいかもと思ったら、サンドボックス作って隔離された環境でソフトがなにか悪さしても大丈夫なようにして動かしたりする。


あのね、会議ソフトって一人だけで使うものじゃないから、必ず相手も集団もそのシステムに巻き込む事になる。
だからどうか会議システム選ぶ人は慎重に選んで下さい。

プライベートもそうだけれど、仕事ではくれぐれも慎重に。

感染と同じように広がる。悪質なものは潜伏期間が長い。
会議ソフト。

様々な選択肢からなぜそのソフトを選ぶのか。自分で理解していますか?

2020/04/22

Google Meet での組織外の人の招待

Google Meetって組織外の人をURLで入ってもらうには自分が入ってそこからリンク情報もらって伝えて、さらに入ってきたら承認しないといけないのね。わからんかった。#googlemeet

2020/03/02

「2+2=4」と言える自由を

「2+2=4」と言える自由を。
2+2=5を信じる教えや考えかたがいくら流行っても、
それになにが正しいかどうかはいつも分からないけれど、
さらに2+2=5が正しい体系も確かにあるのだけれど、
それでも、それだからこそ、

「2+2=4」と言える自由を!

それがなくなれば私達は悪夢の中で分断され孤立する。
その自由を制限しようとする想いとは真逆の効果になってしまう。

新型コロナウィルス風邪の不安が広がる今日この頃に思う


お茶が美しかったのでパチリ


2020/01/19

1月2日、本が出ます!「映画制作の教科書」



映画を作るのに必要な事をまとめた本を作りました。
イラスト多めですらすら読みやすいのに内容がとても濃い本になってます。
中学生でも読めて、10年間おそばに置いていただける一冊を目指しました。

また手塚眞監督をはじめ映画で活躍する方々がそれぞれのアドバイスや経験談を寄せていただいてます。
役者・監督の辻岡正人さん 田中健詞監督 安田真奈監督 安田淳一監督 OSAKA/TOKYO48HFPプロデューサの森亮太さん 谷川ケン監督 映画評論家の長嶺英貴さん シアターセブン支配人の菅野健太さん 「鉄ドン」プロデューサーの星野零式さん 鬼村悠希監督 佃光監督。これだけでも価値がある本になったかと。

「学校で教えている初めて映画を作る生徒たちに手渡す教科書が見当たらなくて」と愚痴ったら、「じゃあ作ったら」とお話いただきまして、怒涛の執筆作業の果てに出来ましたこの本。様々な仕掛けが潜んでます。どうか楽しんでいただけたら。

AMAZONのページはこちら
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B60%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84-%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%83%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%BB%E4%B8%8A%E6%98%A0-%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E8%A1%A3%E7%AC%A0/dp/4780422892/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E7%AB%9C%E5%B1%AF&qid=1579359070&sr=8-1










衣笠竜屯Facebook kobe,Japan

2020/01/16

本を出すことになりました!

突然ですが本を出すことになりました!映画を作るための解説本です。一味違う内容の濃い本になりました。
ぜひぜひm(--)m

映画制作の教科書 プロが教える60のコツ ~企画・撮影・編集・上映~ (コツがわかる本!)
amazon https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A0%E7%94%BB%E5%88%B6%E4%BD%9C%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B60%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84-%E4%BC%81%E7%94%BB%E3%83%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%BB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%BB%E4%B8%8A%E6%98%A0-%E3%82%B3%E3%83%84%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E8%A1%A3%E7%AC%A0/dp/4780422892?fbclid=IwAR1uPui7sNMW1NXwgKcLuIcePkF0eIQywtgtGi_g6j8WBg343mlEGOaOOV8

衣笠竜屯Facebook kobe,Japan

2019/12/10

今日も


あなたも私も絶望しているのに、なぜか希望は育たない。
不思議だ。

10年前の写真


衣笠竜屯Facebook kobe,Japan

2019/11/17

夜の映画


いつか、夜の、闇のなかを旅する映画を作りたいなぁ。

全てから逃げて、優しい暗闇の中で隠れて、誰かとだけで、密やかに息をつくような世界を。

2年前に撮った写真

2019/11/10

この前撮った写真。忙しい時に空を見た。これは数年前の自分なら必ずシャッター切るなあと。私は堕落してしまったのか、それとも私は私から離れてしまったのかもと思いつつシャッターを切る。私が今入ろうとしている世界の価値を私はまだ知らない。



ヒトラーってそんな悪人だつたの?彼は彼なりに良いことをしようとしただけなんじゃないの?
私と価値観や善悪の判断は違いすぎるけれど。
それでも彼が悪意の塊、もしくはこの世の悪の体現として扱うのは、それこそ悪魔は悪魔ゆえに悪いという、欺瞞ではない?

彼に押し付けている悪は実は私達の悪ではないの?

ヒトラーというレッテルを見るたびにそう思う。

私達が自分から切り離そうとしている”悪”はなんだ。
たぶん、それが私の映画の中心テーマ。

2019/10/14

耳元で、ささやき


愛?そんなものは存在しない。
夢?そんなものも存在しない。
友情?存在しない。
幸福?存在しない!
裏切?それも存在しないよ。
悪意?存在しない。
嘘?存在しない。
不幸?存在しない。
ねえ、そろそろ目覚めようよ。


と、夢の中で昔から居る黒い女が囁いた。


(2、3年前だったか、大阪で何かの帰り道、見上げた空の風景。実は個人的に甘酸っぱい思い出が甦る光景でした)

演技のこと





たとえば、娘が撃ち殺されるシーンを演じる時、
役者が
「なんとしても悲しまなけねばならない」と思うのと
「娘をなんとしても守らねばならない」
と思うのでは
演技の質が全く変わる。
もちろん後者のほうが衝撃を受ける分しんどいけれども、どちらか説得力あるか。
なんだか、結局そこにつきる気がするこの夜中(^^;


拙作『映画を作ること』ロケの写真。映画は面倒だけど楽しい。

2019/10/13

黄金の手を持つ王

幻から目覚めようとして、地に足をついた幸せを夢みる。自分にとって価値のあるものを。

だかいつしかそれも幻に侵されて黄金の宮殿の夢にとって変わられる。幻の価値の。

私たちは幻の中に住んでいる。
もとから、未来永劫、人である限り。

幻から覚めることはない。
ならば、どうやって幻と自分と現実を機能させるか。


(今回の写真は数年前に娘と行った映画館から見下ろした商店街。はっとして一秒立ち止まってスマホでパチリしたかな)




2019/09/17

生きる土台を皆求めてる

あの数秒間。
あれがあれば私は生きてゆける。 
だれも私がそう思っているとは考えてないようだけれど。
それでも私の真実は変わらない。
たとえそのために非難されようともわたしの存在をそこに立てている。
私の自由意思に私が祝福する。
私は私の人生を素晴らしいと思う。
この一秒一秒が愛しい。

(一年くらい前に、お勤めから別のお勤めの移動に普段と違う道を歩いてみたら、この風景に出会った)

2019/09/15

ここを書くのは辛いなぁ。
無意識に目を背けてたね。
だかシナリオを書くまとめでこれは避けて通れない。
自分に向き合うのか、認識して逃げて行くのか。自覚は必要だよなぁ。
本当の事を書かなきゃ。

(楽しい会合の帰り道、なんだか駅があたたかい光を投げかけているように感じて、スマホで。撮れたの見てなるほどなぁと)

2019/08/14

下手のススメ

上手くやろうなんて思わない方がいい。
それは正しいやり方って幻想に行き着くから。
その幻想にこだわってしまうと、自分自身を含めてみんなを断罪するようになるから。

手段は下手でどたばたでよい。
重要なのは、結果が本当に必要だったものになっているかどうか。

上手くやろうとすると目指す結果も必要なものからどんどん誇大になってきてあり得ない理想の王国になりがちで、そうすると本当に必要なものが隅に追いやられて、忘れ去られてしまい、何もかも上手く行っているのになぜか満足出来ないという悪夢になる。よくなる…。

だから目的はしっかりと、手段は柔軟に。一見下手に見える手が結果的には最上の方法だったりする事も多いから。どたばたと右往左往しながら目的地に向かうのだ。
生徒さんの実習課題の撮影の休憩中。三脚達も一休みしてた。

Twitterて

娘と話してて自分がなんでTwitterの面白さが理解出来ないのかわかってきたように思う。
そうか即時なのか…。
子供の頃から学校の友達とおしゃべりするのは苦手で、図書室で何十年か前の人達の声を読むのが楽しかったなあ。

頭の回転が遅いのでみんなのペースに合わせるのが大変。本なら私のペースで読める。

うーん、考えると、もろもろ理解するスピードが遅い、なにかの知識を前提としてショートカット出来る率が普通より低い。毎度いろいろ考え直しているなぁ
数学の公式なんか覚えられないから意味内容を考え尽くしてた。この前円の面積の式使ったペーパー書くのに今だにピザを細く切って四角く並べる方法浮かべないと式が出て来ないでやんの。この話は当たり前だと思う人となんでって思う人に別れるよなぁたぶん(^^;

記憶力の弱さが原因かと。特に中期記憶がヤバイんじゃなかろうかと。中年ぐらいまであたりまえだと思っていた事だけれど、普通は自分の記憶って疑わないのね。今生み出した幻想や思い込みかもとか人と違う面を見てたかもとは。結構それで生きてきたからなぁ。

まあ結構脳の機能は人それぞれかなり個性的らしいらのは実感してます。
これが背が高い低いとか足が速い遅いとか目が大きい小さいとかのユニークさなら一見して分かるけれど、何をどう認識しているかとかどう感じるかとかどう考えているかとかのそれぞれのユニークさはなかなかわからないものね。
自分とは違うユニークさがあると思って相い対さないととね。

まTwitterもお世話になるので私なりの使い方でやっていきます(^^;

MinatokanNG kobe,Japan

2019/08/10

Google Chromeで 毎回 Googleアカウントのログインを求められる場合の対処方法

いつの間にかGoogle Chrome を立ち上げるたびにGoogleアカウントへのログイン画面が出るようになってしまった。
Windows10のアップデートが悪さしたのかな?
いろいろやってようやく直ったので方法をメモ。

Google Chrome は バージョン: 76.0.3809.100(Official Build) (64 ビット)
方法は簡単。

Chromeで Cookieの設定の ”ブラウザを終了するまでローカル データを保存する”  の設定をやり直すだけ。

=================
Google Chromeの右上の点々アイコンから ”設定” を選択
→ 設定ページの下のほう ”詳細設定”
→ ”サイトの設定”
→ ”Cookie””
→ ”ブラウザを終了するまでローカル データを保存する” をいったんOFFにする

→ Chromeを一度終了して再度立ち上げる。
→ 先ほどの”ブラウザを終了するまでローカル データを保存する” をONにする
→ Chromeを終了して再度立ち上げる。
=================

以上でちゃんとGoogle アカウントのログイン状態が保持されたままになりました。

MinatokanNG kobe,Japan