ラベル 映像技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映像技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/03/08

プラットホームの夢




最近、写真にオートン効果(Orton effect)かけるのがマイブームです。


この前の映画で似たような事をやってみてて面白かったんで。


少しハデ気味に、そして悲しげな雰囲気に演出していくのが好み。






今何を考えているかは後になってみないと判らない。


時間差で昔の自分に向き合わなきゃいけない映画の編集などやっているとそう思ったりします。


今何をしたのか、どんな位置づけになるのかも後になってみないと判らない。


少し遠くで眺められるようになるまではね。










2010/07/01

Re:毎度です!!(07/01)




新しいカメラ、


けっこう複雑で慣れるのに時間がかかりそうです。


9月の撮影までに慣れとかないといけない。





でもオートフォーカス関連の設定だけで何種類あるんだろう?


それもまったく別々の呼び出し方で…。


混乱中。


画質設定になるとさらにややこしく。


参考書いるなぁ。


マニュアルで撮るにしても、画質関係のセッティングはうまく決めないと。









2010/04/26

テレビドラマ「Mother」




録画してた「Mother」を観た。


良い。





子役も役者さんたちも、演出も脚本もいい。





でもまず書きたいのは画面のこと。


「オペラは何よりもまず歌なのよ」と言ったキャスリーン・バトルの言葉を思い出した。


「映画やドラマって何よりもまず映像なのよ」と。





D.O.F.っている画面。(dof 本ブログ検索)被写界深度を薄くした撮影。


普通のビデオカメラの撮像素子のサイズだとあんなに綺麗にバックはボケてくれない。


35mmフィルム映画以上の大きさで結像させている感じ。


カメラは何を使ってるのかなと調べてみたら、どうも”RED ONE”(Google)使っているらしい。


なるほど。とうとう映画用プログレッシブカメラ使いはじめたのね。





もちろんこういうのはどちらかというと無意識に訴えかける部分。


このドラマも観ている人には何となく画が綺麗とか深みがあるとかとは感じるだろうけれど、なかなかはっきりと言葉としては語られない。


普段は映像を言葉にすることなんて少ないもの。人の行動や感情や物の有無はみんなよく口にしているからある程度定型化された言葉もあるし、意識もしやすい。





でも、あの真っ白な海で「お母さん」の契約を交わすシーン。あれがもしも後ろまでピントが合ってしまうカメラを使っててフォーカスで表情だけを浮かび上がらせる事が出来なかったら、あんなに記憶に食い込むような表現にならない。ああいうアプローチは出来なかった。


駅で列車に乗り込むシーンや、アパートの踊り場で郵便受け開くシーンなど強く記憶に残ってます。





カメラの性能うんぬんの話ではないんです。


例えば世の中には携帯カメラで撮影しなきゃいけない映画もあると思います。


私は「携帯動画じゃなきゃいけない」は好きな考え方で、「携帯動画でいい」は嫌いな考え方。


それは撮影器材の値段や撮影方法の知識ではなく、何をしたいのかに関わることです。





NHKの「坂の上の雲」や「龍馬伝」(本ブログ)といい、この「Mother」といい、観てて面白いのが増えてきてます。テレビドラマが16mmフィルムを捨ててからあんまり無かったこと。


まあま、そういうカメラが安くなったのが直接の原因なのでしょう。


そういう私は虎視眈々と動画撮影出来る一眼レフを狙ってます。Canonの7DとかPanasonicのGH1とか24Pが撮れるビデオカメラとして考えるとありえない値段で売ってます。うう欲しい(〃^∇^)/











JST4月26日9時「はやぶさ」地球からの距離 19, 478, 790 km


Hayabusa Live


(大雑把に、


太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


地球ー月間の平均距離が    384,400 kmぐらい)







2009/10/30

Re:えっ?(10/30)




ここんところ流行ってるらしいミニチュア風写真。





蛇腹シフトレンズで撮るのを前に知った。


(例えばこんなので)


わざとピンボケ部分を作って、被写界深度がものすごく浅い感じにするのね。





ちょっと思いついてPicasaのフィルタ類でそれらしくボカして色もいじってみる。


案外そこそこそれっぽくは出来るなぁ。


Gimpとかのレタッチソフトで丁寧にやればもっと良い感じになるかも。





遊んでみました。


動画でやるとまた楽しそうだ。





…これ、ミニチュアの映像を見た事がある人にしか通用しない錯覚なのかも。


映像を見たことが無い人に見せたら、写ってる物が小さく感じたりはしないんだろうな。


100年前には通用しなかった錯覚。


100年後にはどんな錯覚が生まれているのだろう。





人の感覚はどんどん変わってゆく。


集団の共通の認識もどんどん変わってゆく。


感覚や認識の変化は言葉や音楽や絵や本の次に映像。その次は情報自体だったのかも。


そしてこれから…その次はやっぱりロボットなのかなぁ。


人工の手触りな世界。介護ロボットとかね。


ロボットってそんな映像や音以上の属性を持ってるものを指すんだと思う。


仮想の情報の世界から物理的な世界へ飛び出したオートマトン。


見分けがつかないほど精巧に"動く"命の形。


今の感覚を変えなきゃ、そんなのがその辺をうろうろしてる世界ではやっていけん。


まあチューリングテストみたいな自然は会話はまだまだ出来ないだろうけれど、


人工ペットの知能でもそこに居るのなら十分なインパクト。





んでその先にやっとDNAデザインや宇宙なのかな…。


人工の生命。人工の環境。


そしてAIの波がきて人工の存在な世界へ。


おっとまた気づけばSF話(〃^∇^;)