ラベル 光学系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 光学系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/10/02

VegasとかU-Flycamとかフォローフォーカスとか




編集で看板の文字を消す方法を知りたくて、youtubeを探しました。


結構いいヒントが。





Vegas proのパンクロップにマスク機能なんてのがあったのね…。


これで画面の一部にモザイクとか合成とかが簡単に。





さて、


検索してうろうろしてたら、


こんなチュートリアルを見つけました。





U-FlycamにEOS kiss X4を乗せるセッティング方法





http://www.youtube.com/watch?v=bdFCuZk4o9w





おおお、前にその価格で思わず衝動買いしてしまったU-Flycam。


まあいわゆるステディカムの廉価版、手持ちカメラ安定装置。





このお兄さんのセッテイング方法だと追加の重りも付けてないし、ウェイト用のアームも一本だけで済ましている。なのにブンブン振っても立ったまま安定してる。


素晴らしい。


カメラ+レンズの重心を出すのがポイントなのか。





このドイツのお兄さん、他にも自作でショルダーマウントなんて作ってる。


極めつけはレゴブロックで作るフォローフォーカス!!!





http://www.youtube.com/watch?v=6jTb2jkYk4o








http://www.youtube.com/watch?v=CcaGpd7i13s





映画の撮影の場合、当然ながら撮影中に役者さんは動くわけです。そうすると役者さんの動きに合わせてピントを手で微調整しながら撮影することになります。それをしやすくするのがフォローフォーカスというレンズのピントリングをギアで回す仕組み。まともに買うともう一台や二台Canon7Dカメラが買える値段だったりします。


自作する人はけっこういますが、まさかレゴブロックで!!!


しかもよく出来ててレンズを選ばないし、レンズに固定するのでロッドサポートや何やかやと巨大なシステムにならない。


レゴ買ってこようかと悩んでしまいました。





この兄さん、マッドエンジニアだなぁ。


すごいや。










2010/09/10

被写界深度表を作る(Canon7DでのHD動画撮影用)




Canon7Dでの動画撮影に向けて映画撮影用の被写界深度表作ってみました。





自作の深度表なんで何かが間違っている可能性があります。何かあっても責任とれませんので、使用される時は自己責任でどうぞ。





キャノンの7Dというか最近のデジタル一眼のレンズには被写界深度の表示がない。


ピクセル数が設定で変えられるのでピント合うかどうかの錯乱円のサイズも違う。で被写界深度も変わる。だからもう深度表示なし。





でも動画撮影だとフルハイビジョンでピクセル数決まるし、7Dのアパーチュアサイズはほとんど35mm映画と変わらないから、35mm映画での許容錯乱円のサイズ0.05mmってのがそのまま使えるんじゃなかろうか。


まあ撮影時のフォーカスが合っている範囲の目安にはなるかも。


とりあえず被写界深度の計算式と許容錯乱円直径0.05mmをGoogleドキュメントの表計算シートに入れて、深度表作ってみました。


こんな感じ。





35mm映画撮影用被写界深度表





まあ本当はハイビジョンのピクセル数と7Dの撮像素子サイズからちゃんとピントが合っているとみなす許容錯乱円のサイズを検討した方がいいんだろうけれど、


まあそれはまた今度。









2010/08/13

ピント




このあいだ撮影用カメラの設定方法を調べてたら、こんな記述に出会った。


「睫毛の付け根に死ぬ気でピントを合わせる」


うわぁ。気分よくわかる。名言。


��^^)





画の最後の最後まで追い詰めてあとはピントが合うかどうかに全力そそぐ感じ。


のるかそるかの大勝負!


被写界深度をごく浅くして数ミリの範囲でしかフォーカスが合わない画をわざわざ狙ってたり。


映画の画は1ショットが失敗出来ないからさらに厳しい崖っぷち。


��^▽^)/





でも「ちょっとピンぼけ」なのもいつもの事。









2010/07/13

Re:おはようございます。(07/13)




新しいカメラで撮った写真。


マクロレンズじゃないのでこういう写真はちと難しいです。


ピントが合う最短距離が45cmのレンズだとなかなか寄れません。


うーん、


そういやDOFアダプタ用に買ったACクローズアップレンズがあった。


今度試しにあれを付けて撮ってみようかな。





��いやいっそのことDOFアダプター自体を付けて…いや何でもないです…アホな事を…)









2010/07/09

2010/06/20

撮りたいな




まだ足が痛んでて装具なしで長く歩くのはキツいです。





また歩きながら数時間で数百枚撮るような散歩をしたくなってきました。









2010/04/28

ホワイトハウスの公開写真




ちょっと日記ネタにメモってたのを整理中です。


前にメモってて書くのを忘れてたのが(〃^∇^)





Flickrで公開しているホワイトハウスの記録写真がなかなかドラマチックです。


Flickr: The White House's Photostream





良い写真が多い。


さすがは公式カメラマン達。いい腕してます。狭い場所で毎日撮ってるのにバリエーションの豊かなこと。


今日久々に観たらこのオバマ大統領の肖像写真が好みでした。


P041610PS - 0138 Flickr








JST4月28日9時「はやぶさ」地球からの距離 18,810,390 km


Hayabusa Live


(大雑把に、


太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


地球ー月間の平均距離が    384,400 kmぐらい)







2010/04/24

webで見つけた写真と普通の写真撮り方講座




ちょっと写真で面白いのがあったのでつぶやいてみました。






戦争の報道写真http://bit.ly/bIyeZq
posted at 11:23:15




名言だなぁ。"1枚撮って1枚失敗してるのと、100枚撮って99枚失敗してるのとでは、成功写真を1枚残している点で後者の方が圧倒的に正解" http://bit.ly/aoqyd0
posted at 23:02:17








二つ目のは普通の写真のとり方講座。


表現とか以前に普通に見やすい写真の撮り方。


でもきちんとポイント押さえてていい。


フレーム全体を見ろって説明は目からウロコでした。ああ、その説明はわかりやすい。





"1枚撮って1枚失敗してるのと、


100枚撮って99枚失敗してるのとでは、


成功写真を1枚残している点で 後者の方が圧倒的に正解"


は名言。





写真に限らず何事もそうだよなぁ。






04月24日の9時「はやぶさ」地球からの距離20, 124, 660 km


Hayabusa Live









2010/04/04

明石焼き is not たこ焼き の略はANTになるのか と HOLGAというトイカメラ




お昼はたこ焼き作りました。


詳しく言うと、


ソースたこ焼きより薄めで卵を沢山いれた生地でたこ焼き焼いて、


熱々のだし汁に三つ葉散らせて、それに漬けながら食べる明石焼きです。


このあたりでは普通に各家庭にたこ焼き機があります。家のは24個凹みがある奴です。


みんなでワイワイ言いながら焼くのが楽しい。


結局200個ぐらい焼いたんじゃなかろうか。






さて、最近HOLGA(・NEW HOLGA WEB・Welcome)っていうカメラが欲しいっていうのをいくつか聞きました。


たいてい写真よく知らないけれど始めてみたいからって言う女の人が多いような印象。





調べてみたら、あれの基本タイプはブローニー判のロールフィルムだった。


えーと紙巻きのロールフィルムの装填なんて…うわぁ40年近く前に買ってもらった玩具カメラでやって以来だ。(^^)


カートリッジとか缶とかに入ってない生フィルム…。


16mmで短篇映画撮った時に泣きそうになりながらダークバック使って手探りでの生フィルムの装填を覚えたなぁ。


まあ一応紙巻きだからチェンジバックまではいらないか。でも昼の外だと光線ひいて何回も失敗した覚えが。子供の頃よく取り出しの時にフィルムが緩んじゃって全部ぱぁーにしてた。


港館にも縦型二眼レフを好きな奴がいてたまに使ってたけれど、フィルム装填は見たこと無かったなぁ。外ではやりたくない作業なのかも。





6cm×6cmとか6cm×4cmとかの撮影画像サイズでレンズもボディもプラスチック、そりゃ、うわそんなアホな、何考えてやがんだって設計だぁ(〃^∇^)/


絞りも二段。光量調整はフィルム感度とプリントでやるしかない。


うん、思わずワクワクする。絶対まともな写真は撮れないカメラ。(〃^∇^)/





でもそれって、かなり無茶を承知での遊び。


例えれば普段から筆を使って文字を書いている人が酔狂でマッチの軸や割り箸だけで味のある字を書くようなもの。


たぶんなっとく出来るような味のある画が撮れるまで、けっこう大変だと思う。


簡単に良い画を撮らせてくれるカメラじゃなさそうな予感がビシバシ。


おお、ワクワクする(〃^∇^)/





ホルガ35っていう普通に売ってる35mmフィルムが使えるタイプもあるみたいだけれど、そうするとあの無茶さが幾分は消えてしまいそう。





ホルガを買ってから、なんじゃこのフィルムは?なんでこんなに暗いの?とかなんで失敗するの?とかとてもありそうな気がします。


いろんな人のタンスの中にHolgaっていう中国製カメラが眠ってそうな気がする今日この頃でした。





デジタルのホルガが出たら欲しくなると思う。まともじゃ無いカメラは楽しいもの。


なにか手を加えてさらに変なカメラにしたくなると思う。








最近ちょっと引かれてるのがヤシカブランドの低価格ビデオカメラとデジタルカメラ。


一万円以下のトイっぽいのに引かれてます。


こんなのとか


価格.com - YASHICA EZ F521 価格比較



光学ビューファインダー搭載!504万画素デジタルカメラ YASHICA EZ F521 (JAN2304000054666)



こんなのとか


エグゼモード YASHICA DVC525HD|価格比較サイト [coneco.net]コネコネット



YASHICA 500万画素ハイビジョンムービー DVC525HD


なんかデジカメなのに怪しさ爆発。でも残念ながら(^^)そこそこまともに撮れそうな気もする。Yashicaだし。


しかしそこはそれ、レンズの前にスライスチーズの包みセロファンでも付けてボケボケ軟調カメラにしてしまうか、ゼラチンフィルタや色セロファンをセロテープで張り付けてモノクロ専用カメラに(さいきん青色のフィルタの白黒のコントラストがとても古い写真ぽくなる事に気づきました)するかして持ち歩くと楽しそうだ。安いワイコンとか凸レンズや凹レンズを付けられたらまた楽しそう。





昔安いトイカメラ持ち歩いた事があって。案外使う用途を割り切って変な写真しか撮れないようにして持ち歩くのが楽しかったのです。


両方共8千円切ってるからそこそこ思い切った遊び改造も出来る。












2010/03/26

昨日の写真




昨日の写真を何枚か。





マジシャンのアカツキサトシさん(tejinacy)





場所は元町のカフェ レディ ハミルトンさん(Google検索