ラベル 日々の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々の生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/12/24

今年もサンタさんの季節

Official NORAD Santa Tracker
今年もクリスマス。

異国のお祭りや新しいお祭りや未だ見知らぬお祭りが楽しいのは伝統だよなぁとも思います。

これからもまた未知の楽しいことが見出されたり作り出したり♪



ともあれメリークリスマス!(^^)/









2013/01/01

おめでとうございます!


明るい一年になりますように

よいお年をお迎えください

��^▽^)/








2012/12/29

大掃除と忘年会


大掃除とささやかに忘年会でした。

家もそろそろしなきゃ。








2012/12/24

恒例NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)のサンタ追跡


今年の後半は極東アジアで忙しかったろうNORAD。

今年もサンタ追跡やってます(^▽^)/

今は札幌あたりの生中継しています。

ホームページ - NORAD Tracks Santa


たぶんこれが好きな理由は、特別少年隊員入れた科学特捜隊のイメージに重なってしまうからかなぁ。



今日はネットで子供の冬休みの宿題に付き合って、

��は正の整数なのかどうか調べたりしてました。



良いお年をお迎えください(^▽^)/








2012/09/28

お疲れ


ちょっと疲れた。



疲れる前に休めってのは生理学からの効率の高め方。



モードとか気分とかの切り替えがしにくいってことは休みにくいってことだよなと思う。



心が静止か爆走かの両極端になりやすいなぁ。

ローギアとか細かなブレーキ/アクセルの切り替えが欲しいや。



とりあえずDVDで古い映画でも観ながら寝ます。

ここ数日キャプラの「オペラハット」をプレイヤーにセットしっぱなし(^_^;)








2012/09/15

きな臭いなぁと床屋政談


極東も、中東もドタバタしているなぁ。



反日デモに中共政府がどう出るか。

日本が戦後初めて紛争に直接巻き込まれるかも。



あの反日運動は実は反政府クーデターなんじゃないかなぁと想像したり。



ネタは何でもよかった(今回は魚釣島の日本国有化)んだけれど、

政府の外交に文句つけて、

国民も参加しやすい形を作って、

揺さぶりたい人たちが居るんだろうなぁと。



中国内の権力争いではないかなと想像は膨らむのです。



権力争いにまた日本を利用してるんじゃなか。

特権階級の独裁だからそんな事もありそうだなぁと。



中国も韓国も経済が行き詰まって、

また昔からの麻薬、反日を使い出したんじゃなかろうかと。





ちょっと脱線すると、日本の植民地支配ってよくテレビで言ってるけれど、

なんかイメージ戦略な気がしないでもない。

たしかあの頃日本は西洋の植民地ってのを嫌ってて違うものを模索してた。

��当時の国会で台湾を植民地のようなものと発言した首相がいて大問題になった事件とか)

ゆえの朝鮮合併。

つまり朝鮮地方の人も国民だから本土に来れば日本国の選挙権も被選挙権も有るわけで、

後に徴兵制と同時に朝鮮地方でも選挙やってた。



それって、

現代日本人が「植民地支配」って言葉からイメージするものとかなり違う気がする。



そもそも日本語の「植民地」のネガティブなイメージは、西洋支配は酷いじゃないかって日本のプロパガンダが始まりだろうから、とっても皮肉な話。



��五族協和、八紘一宇って素直に取ればとてもリベラルなスローガン。「地球は一つ」ってのの前身だよなぁ。閑題休話(^-^))



えーと明治ごろなら北海道も植民地って言ってたよなぁとか。



だから朝鮮を植民地支配したってよりも、

朝鮮「合併」ってのが一番妥当な言葉なんじゃなかろうか。

台湾とかグアムとかパラオとかもう少し違う扱いだった所を指しても、せいぜい日本語なら「保護領」ってあたりが妥当なような。



そもそも「植民地」にそんなダーティーでマイナスなイメージが無い英語の場合はcolony(コロニー,植民地)で良いって話らしいけれど、日本語の「植民地」ってイメージ悪すぎ。



ガンダムも宇宙コロニーだものね。宇宙植民地ではなくて(^^)



��ちょっと思い出した。

オリンピック映画の傑作「民族の祭典」で日本の朝鮮地方出身選手が活躍するマラソンのシーン盛り上がってた(調べたら孫 基禎さん)。
さらに寄り道話。「民族の祭典」ナチス時代のベルリンオリンピック。でもねスポーツの前では人種も国籍も性別も関係なく人間で有ることが重要なんだってオリンピックの理念が強烈に感じられた映画だった。監督のレニ・リーフェンシュタールさんはそういうナチスやヒトラーの一面を信じてたんだろうなぁ。矛盾はありながら…その矛盾は今でもケリは付いていない。

市川崑監督「東京オリンピック」にも同じ感動があった。

三大オリンピック映画の残りクロード・ルルーシュ監督の「白い恋人たち」は本当に美しくて良い映画なんだけれど、有色人種の扱いが…ままそういう時代とお国柄と監督の個性だったんだろうけれど。

あのシーンは腹立ったなぁ)







中東というかイスラム対アメリカもきな臭くなってきてます。

きっかけの映画一度見てみたい。

イスラム対アメリカな構図になってしまうのはマズイ。

実は世界VS反イスラムなのにと思う。



ほとんどの世界では自分と異なる伝統的な文化は基本的には一応形だけでも尊重しようとはする。

それが何か何処かが焦ってしまってるのかも。



こういうことは重なりやすい。

どっかで繋がっているんだろうな。

後から見ないと全体は見えてこない。

「群盲象を評す」ってことかも。



��ガス・ヴァン・サント監督の乱射事件の映画になぜか「エレファント」ってタイトルが付いててなんだろうと思ってたら、この「群盲象を評す」の象のことだったのを思い出しました。

暴力の連鎖の全体像ってのは把握しづらいってことかな)







2012/08/18

打ち上げ


今日はあるプロジェクトの打ち上げの飲み会でした。

温かい雰囲気が心地よかったなぁ。





打ち上げで思い出した。



好奇心は火星に降り立ち

心の成長も終わって

探索の旅が無事始まったようです



世紀単位で見れば

これは浪漫でも夢でもなく

とても現実的な投資

人が生き残るための



curiosity 火星 - Google 検索







2012/08/07

無事帰還


無事帰還しました。



昨夜はいい機会なんで「宇宙兄弟」の漫画を読んでみました。

配置が上手いなぁ。人物や物や出来事の心理的物理的な配置が上手くて物語が伝わってくる気がします。

��巻の後半ぐらいまで。

多分これから弟が月でトラブるのかなってあたり。

そのへんの大展開を読み始めると夢中になりそうなのでまあそのへんで区切る。

また今度続きを読みに行こうかな。



マンガや本を読むスピードは本当に人それぞれ。

私はとても遅い。

今は娘に負けてるかも。

早く読む訓練をしたこともあったけれど、結局この遅いペースに戻ってきてしまう(^▽^)/








2012/01/09

仲野先生…ライブする


「バニーカクタスは喋らない」の音楽をお願いしている仲野友恵さんのライブに行って来ました。

インストピアニスト 仲野友恵 放課後。


面白い&感動。

良いステージでした。



行く時に今年の予定など打ち合わせ&企みをしてきました(^▽^)/








2011/12/31

よいお年をお迎えください(^▽^)/


気づけばもう大晦日。

駆け足の年末を過ごしております。



今年はいろいろありましたね。



来年がいい一年になりますように!



よいお年をお迎えください(^▽^)/




12月23日のチャリティイベント
「Act for friends Vol.2」
の収益を先日、日本赤十字社に振り込みました。


元々客席が少なめでしたが、午後の早い時間にも関わらず最初っからいっぱいに埋まってました。

ありがとうございましたm(__)m

半年後ぐらいにまたVol3で(^▽^)/








2011/08/26

携帯ナビの反乱


夕方から知っている方かシナリオを書いた映画を観に出かけました。

雨がしとしと降ってます。



一応携帯のナビでルート検索してみたら、いつもと違う路線の駅で降りるルートが表示されてます。時間もいつもよりかなり早い。

なんかデータがアップデートされたのかな。



電車に乗って、その見知らぬ駅でおりました。

でナビ通りに歩いたのですが、風景がおかしい…。



あれえあの映画館こんな所から行けるのかなぁ?

雨がばしゃばしゃ降る道を急ぎました。



ナビが目的地の映画館に到着したことを告げましたが、

そこは土砂降りの公園の真ん中!

思わず「どこだ!ここは!」と叫びそうに。

まったく見知らぬ町を彷徨っているうち上映時間が過ぎていきました。



どうも住所から経度緯度情報に変換するのがおかしくなってたらしいです(ToT)








2011/07/14

暑いなぁぁ


今日はなんだかマシントラブルに出会う日でした。


風が吹けば桶屋が儲かる式に、暑さが遠因のような気もします。








2011/06/30

早すぎる夏バテと「呼び水の会」


どうにも夏バテ気味です…。

日記もちっとサボってました…。



それでも今日は神戸クリエーターズサロンの「呼び水の会」に。

飲みつつ色々お話をうかがう。

一歩づつ前に








2011/06/19

illyさんのお芝居


昨年「RE:ありがとう」に出演していただいたillyさん。

お芝居の舞台公演に出演されているので観に行きました。



『青い空の下で』

作…柴切正輝/ 演出…岩本貴子/ 音楽…JUN

場所…道頓堀ZAZA 

http://www.vitalartbox.com/top.html



王道中の王道。笑かして泣かして勇気と感動を残して。

いいお芝居でした。

子供つれてきても昭和一桁のp父母の世代と一緒でも楽しめただろうなぁ。



illyさんもまたまっすぐ役の中に向かってて、やはり稀有な力だよなぁと再確認。

お兄さん役されてた西野内仁志さんいいなぁと思ったり、

いっぱい手がひっかかるお話の強さについて考えたりと、なかなか充実しました。



それは、観た後にお話した浦山陽子さんや内藤和也さんからの影響も大きい気がします。








2011/04/23

演劇の酒蔵公演




今日は酒蔵で演劇を観てきました。


劇団 残夢 次回作 紹介


面白いお話の二本立てでした。





物心つかない頃によく祖父ちゃんに連れられて酒蔵に出入りしていたようです。


孫自慢で実物を連れて職場に行ってたらしいです。


ほとんど記憶はないのですが、


暗い酒蔵に差し込む光の木の色のグラデーションや柔らかく優しい酒の香りの印象がかすかに残ってます。


懐かしい。


大きな木の梁や柱はやっぱり温かい。





もう会場で勝利してます。


酒蔵で振舞い酒なめながらアンケート書く。なんという贅沢。










2011/04/16

紅茶マニア




小学校三年生の娘。去年ぐらいに「紅茶王子」というマンガを母の書棚で見つけてから、紅茶を淹れるのに燃えてます。





だもので時々紅茶を頼むと喜んで紅茶屋さんになって淹れてくれるのですが、


昨日の事。





父「紅茶ほしいなぁ」


娘「はい。何の種類にいたしましょうか?」


父「んーレモンティーがいいなぁ。冷蔵庫にレモン果汁入ってるから」


とたんに目が険しくなって


娘「申し訳ありませんが、当店にはレモンティーは置いてません!」


…邪道なのね…ぐう。





凝りだしたらマニアックになってしまうのは、遺伝かな(^^;)










2011/04/09

Re[1]:携帯壊したぁ(04/09)




今日は心斎橋にmihoさんのラウンジmihoというライブに。





んで行きの電車の中で携帯落としました。


帰りに駅で回収出来たけれど、


壊れてた。


たぶん床に落として踏まれちゃったみたい。


ぐう。










2011/03/31

春風邪

アルバム 2011_03_11_いのち


写真はどうぞお使いください。


クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 Unported
KINUGASA,Ryuton






風邪はすっかり大丈夫なんですが、


咳だけがなかなか治らないです。





たまに咳のし過ぎでブラックアウトしそうになります。一瞬自分が何処に居るのか分らなく(^^;)


手元に喉スプレーと水を常備。手放せません。


花粉症にでもなったのかなぁ。




Googleのまとめページ 東北地方太平洋沖地震:義捐金や人探しやニュースなどへのリンク。





○少しでも気が静まるような自作の写真をアルバムにまとめました。何かにお使いください。


2011_03_11_いのち 上手くいかないときはImagegatewayのアルバム携帯用のページにも同じ物をアップしてます。 ダウンロードもリンク引用貼り付けも改変も何かの素材でもどうぞ無断でご自由に。m(__)m   一応安心してお使いいただけるように法的根拠としてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスクリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 Unportedにしときます。(クリエイティブ・コモンズとは) 著作者はKINUGASA,Ryuton又は衣笠竜屯です。誰かに渡すときだけどっかにその名前を書いといていただければそれでOKです。










2011/03/28

春休み

アルバム 2011_03_11_いのち


写真はどうぞお使いください。


クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 Unported
KINUGASA,Ryuton






今日、


子供達はキッザニアに行ってマジックをやってきました。





父はダウン(^^;)




Googleのまとめページ 東北地方太平洋沖地震:義捐金や人探しやニュースなどへのリンク。





○少しでも気が静まるような自作の写真をアルバムにまとめました。何かにお使いください。


2011_03_11_いのち 上手くいかないときはImagegatewayのアルバム携帯用のページにも同じ物をアップしてます。 ダウンロードもリンク引用貼り付けも改変も何かの素材でもどうぞ無断でご自由に。m(__)m   一応安心してお使いいただけるように法的根拠としてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスクリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 Unportedにしときます。(クリエイティブ・コモンズとは) 著作者はKINUGASA,Ryuton又は衣笠竜屯です。誰かに渡すときだけどっかにその名前を書いといていただければそれでOKです。