2010/11/29

峠を




映像編集が


最後の峠に差し掛かってきました。





編集開始時に1.5テラバイトのHDD繋いだのにもう一杯に。


さらに1.5T追加。HDな動画は巨大です。










2010/11/28

感動のこと




こんな話があります。


保育園などで親が迎えに来た子供の反応は三種類ぐらいあるそうです。


��)喜ぶ


��)無関心で、そのまま遊び続ける


��)泣く





��は嬉しい。2は自分に集中して。3は自分の心が動くのについていけずに過負荷になった状態らしいです。





どうもは三番目のような人の心の動きに無頓着すぎるのではないかと思ったりします。










2010/11/25

暗い部屋から外をみる




なんだか、きな臭い事件が続いてますね。


上海万博終わった後が色々ありそうって話が現実になっている気もします。





編集、今日はペースが下がっちゃいました…。


がんばろう










Re::編集中(11/25)




エンジンとギアの組み合わせがなかなかうまくいかないなぁ。





まあどんなにあせっても一歩ずつしか進めない。





写真は映画に使うつもりで撮ったもの。でも使わなさそう。ボツ。


こんなのは全然痛くないけれど、いい表情を切らなきゃいけないのはとても痛い。


いろんなものを切り捨てる日々。やっぱり編集には向いてないなぁ(^-^)/










2010/11/21

「"re:magick" ~Re:ありがとう~」予告編

今作っている映画の予告編が出来てきました












上映会イベント日程ショートフィルム”re:magick”



 上映イベント♪


  12月18日(土)open/1st 14:30~   2nd 18:30~


  12月19日(日)open/1st 18:30~


  @神戸映画資料館 http://kobe-eiga.net/





 短編映画”re:magick”上映イベント!


 今年もやっちゃいました。


 今回もエンディングテーマを歌ってくださるmihoさんと 主演女優のillyさんのライブとコラボです♪





 チケット:¥2000


 sattoangel@hotmail.comまで(@だけを小文字に打ち直してください)





まで





 re-magick http://www.geocities.jp/re_magick/re-magick.html









さてまだまだポストプロダクションは山ほどあります。


がんばってきます(^^)







2010/11/17

ゆっくり




水を掻いて、


明かりの差す中を、


ゆっくり、


進む。





サイレントランニング中です。(^^)













2010/11/15

眠い




なぜか眠いです。


夢の中でいろんな所へ行ったり、いろんな人に会ってたりしてる気もします。


なにか無意識に動いているのかも。










2010/11/11

微かな




ほんのささいなこと。





たとえば、今日目にした一言。


なぜか力をもらう。





たとえば、日々記されたエントリ。


何も手に付かなくなる。


祈って望むしかない事に心が乱れる。





私の範囲。


私の中に渦巻くもの。


昇ろうとするもの。引きずりこむもの。


名前の無いもの。


表わせられないもの。


人の世の外にはみでているもの。





ゆっくりみんなに見える所に運ぼう。


丁寧に丁寧に崩れないように。


瞳と心と指をつかって。





あ、そういえば、


キスもまた人の表現なのです。










2010/11/06

SonyVegas10のマルチカメラ編集

この間Vegas8で文句言ったマルチカメラ編集。


9を飛ばしてVegas10のトライアルでやってみたら、


マルチカメラトラックを、トラックに展開出来る機能が追加されてました!





おお、これならタイミングずれてるテイクの微調整がやりやすい。


もう一度マルチカメラトラックにまとめ直しも出来る!





うーん。これは。マスターショットや切り返しやで丸々撮るぶん廻し撮影の編集には強力です。






今日の飲み物は、「生姜生しぼりWakayamaGingerAle」。


これも生姜味の強い喉にくるジンジャエールです。甘味も強い。










2010/11/05

ひさびさに飲む




打ち合わせと称して、


すこし飲む。





ちょっと凝り固まってた部分がほぐれた。










2010/11/01

不義理してますm(__)m




どうも私は脳梁が弱いのか、マルチタクスが出来ません。


スレッド管理なんてもうぐちゃぐちゃ。


シングルタスク。モード切替方式。帰ってくるコールではなく行きっぱなしジャンプばりばりなスパゲッティ進行野郎です。





一つの事に入ると他の事が頭の中から消えてしまいます。





不義理してます方々。


ごめんなさい。





うーん、まだ今からでもマルチタスクや再帰的呼び出しな機能を鍛えられるかなぁ。


今は行きっぱなし鉄砲玉だけれどそのうち帰ってこれるように。


脳梁機能も上がるかもしれないし。(^^)










2010/10/31

マスターショットとかぶん廻しで撮った画の編集




SONY Vegasでマルチカメラ編集って機能があります。


ショット数が多いシーンで使いました。


全部のショットの画がいっぺんに再生されるので、アクションとリアクションの対応の検討がとてもしやすい。微妙な表情を拾いやすいです。





がこれ、


文字どおり複数カメラで同時に撮影した素材とか音楽やプリレコードしたセリフに合わせて撮影した素材とかの、


完全に全てのタイミングが一致した素材を念頭において設計してるみたいです。





テイクを変えていくつかマスターショットを撮ってアングル変えて撮ったショットやアップ、追加ショットなんかだと、当然みんなそれぞれ細かいタイミングがばらばらです。


それぞれ使う部分のタイミングを合わせていくのですが、マルチカメラ編集機能に入ってしまうと簡単にそれぞれのタイミング調整が出来ない。


タイミング調整したいショットをアクティブテイクに出してトリムツールで開きなおして、タイミングで選択し直して、右ドラッグでテイクに新しく追加しなきゃいけません。


うわあ書いてても面倒。ものすごく時間がかかってしまいました。


せっかく演技やいろんなイレギュラーなタイミングを合わせるのが簡単で早いVegas使っててこれは本末転倒だ。





これテイクに登録されたのをもう一度トラックに展開してそこで、分割・移動してまたテイクにまとめられるとか、


反対にテイク編集じゃなくて、指定した複数のトラックをマルチビュー出来て、指定したトラックを現在のカーソル位置基準で一発で狙ったトラックにコピーしていけるとか、


そのどっちかで出来たら、


とってもマスターショット撮影した素材の編集が簡単で早く出来るのに。





マスターショットでアドリブありありな撮影が好みな私は、


まずタイムラインにマスターショットをおいて、


その上のトラックに切ったカットを乗せていくのだけれど、


これだとどうしてもこちらの意図と思い込みが優先してしまう。


本当は役者さんの微妙な反応、かすかな目や手や表情の動き、そんなものを生かしたいけれど、


その瞬間瞬間が4ショット以上あると、全部ひとつひとつ調べるのが大変です。


しかもそれぞれのリアクションの対応関係を見定めようとするとどんどん複雑に。


いっぺんに再生してそれぞれの関係を見られればとても楽です。





そのうち各ショットを全部一度に見ながらの適時各ショットのタイミングを調整しつつサクサク編集出来るようにならないかな。





と思っていたら、Vegas pro 10が発売されたみたいですね。Sony Creative Software


今ならアップデートが12000円らしい(^^;)


うちはまだ8だものなぁ。うーん誘惑される。





VegasでのCanon7Dのmovファイル編集は、AAVIUTL使ってバッチ処理で中間ファイルの作り方とか色々メモっておきたい事がたまりつつあります。また時間が出来たら。










2010/10/27

寒い




夏が終わらないなぁと思ってたら、


急に冬の気温になりました。





昨日までは家ではTシャツですごしてたのに、


今日は長袖でないと寒い。










2010/10/26

ディズニープリンセスについての馬鹿話




今日、友人とこんな話になった。





「シンデレラ」って、


シンデレラの性格が良かったからあの話になるんだけれど、


もしもシンデレラが王子様を継母とグルだって疑ったりしてたらあの王国全部を敵に回して一生過ごすのかも。





そもそもあの王子も顔じゃなくて足のサイズで恋人を探すんだもの、どんだけフェチなんだと。


シンデレラのどこに惚れとんねんと言いたくなります。





舞踏会でみそめて、一夜踊って、頭から離れなくなった女を捜すのに、


先ず彼女のガラスの靴を履けるかどうかって…うーん。


まあそのだいぶ変な情熱の持ち主の王子様を許すだけの器はあるんだよなぁと。


シンデレラが「何で顔で探そうと思わない!せめて髪の長さとか色とか、身長とか…、えーい大まけにまけてスリーサイズでもまだましだ。私のアイデンティファイが足のサイズって馬鹿にしとんのか変態やろー!」って怒っても良いような気もします。





いやぁ、もう王子様に不信感を抱いても不思議は無いシチュエーション。継母の新手のイジメか、そうで無くても変態に付け狙われる不幸な星の元に生まれたのか、とそんなふうに自己憐憫ひたっても不思議はないなぁと。





きっと辛い状況でもシンデレラの洞察力は歪んでなかったというお話なんでしょう。


ちょっと厳しい見方をするとあの継母や義姉達はあくまでシンデレラから見た人格です。ある部分はシンデレラが作り上げたキャラクター。虐められている自分という認識も彼女の主観です。


王子様をそういう風に敵として認識するのは不思議な事じゃない。


そういう生き方の人も多くいます。





でもシンデレラは王子を見抜く力をもってた。歪んだ見方ではなく。





で、その辺がさらに成熟したヒロインは「美女と野獣」のベルじゃないかなぁと。


あれ、実はシンデレラ型のヒロインがお城へ行った後の話だよなぁと。





もちろんあの奇妙な情熱の王子様はお城で一緒に住むと野獣なんでしょう。


ベルはレディとして扱われることを要求し、レディとして振舞う。


野獣の奥にある優しさや良いものに気づいて、とうとう野獣の呪いを解く。


その辺のベルの見る目の鋭さの伏線で村の人気者ガストンを出してたんでしょう。


ガストンの中身が実はカラッポである事を村の中でベルだけは見抜いていてプロポーズを撥ね付けている。村のみんなからはなぜあんな高スペックの男に興味ないんだ、変わり者の娘だなぁと思われてぃる。


そういう鋭い見方の出来るベルなんで野獣の呪いを解くことが出来る。みんなには忌み嫌われる野獣を愛する事が出来るから。


もしもベルがあの鋭く良いものを見つける感性を持たなかったとしたら、当然村人と同じように野獣を狩り立て火の着いた松明を投げつけてたのでしょう。


��うう、個人的に心が痛いです。そうやって狩り立てられ投げつけられる状況に陥ってばかりだとも思うので…うーん投影しすぎかなぁ…)


でもベルはその地獄を変えてゆく。美しいもの良いものを見出す力によって。





ベルは理想の妻。あれは新婚家庭の話かも。


未熟な王に支配された暗いお城、国を、明るい場所に作り変える。


家庭を作り上げる物語。





男としては野獣からベルがどんな影響を受けたのかをもっとやってくれても良いような気もするけれど、まあそれはあくまでも主人公はプリンセスの話ですものね。





「シンデレラ」と「美女と野獣」をそういう結婚するまでと結婚したあとの話として見る事も可能だよなぁと。





前期のプリンセス達は恋をするまでの話のような。


スリーピングビューティーなんて処女と童貞の成長物語に見えてしかたないのです。それをネタに一本SF映画を作った事もありました。


後期のプリンセス達は恋をした後の話が多いと思います。


リトルマーメイドは何とかして友達になったけれど告白出来ないうちにライバルが現れてって三角関係。美女と野獣は新婚家庭のドタバタ。アラジンは恋人をどうやって親に認めさせるかって話などと取ることも出来ます。





新しい方が成熟した話になってるのは時代によって私達の意識が変わってきたからなのかも。





昔のシリーズも含めて、その底では、どうやったら良い恋愛や良い生き方が出来るのかということをずっと考え続けているような気がします。





セックスアンドザシティーなんてのはその延長線にあるのかも。





そんな馬鹿話をしてました(^▽^)/


そういえばコクトー版の「美女と野獣」観てないなぁ。ラストカットの雲の中に消えていくのだけはなんとなく覚えてるけれど。観たいリストに入りっぱなし…。










2010/10/25

ダウナ方向




昨日のアルコールのせいか、


今日はマイナス方向の幻想が多いような気がします。





年取ってきたかなぁ。


ワクワク(^-^)♪










2010/10/24

Re[1]:人生は間違わなきゃ始まらない。(10/24)




今日は


お昼に、大阪阿倍野のロクソドンタに千本なぐりさんの「底流、」を観にいきました。





夕方からは少し飲みに行きました。





返り道、


心に浮かんできた事。





優しいのはいい事です。


でも何事にもマイナスの事はある。


優しいゆえに、最後に突き放す羽目になったり、ざっくり傷つけてしまったり。


優しさに傷ついてしまったらその分さらに優しさを求めて。


そういう悪循環に嵌ってしまっているのかも。





和は良いことです。


でも何事にもマイナスの事はある。


他人と違ってしまうことを恐れすぎて、


自分が自分である事の義務を果たすことを忘れる事もある。





「人は平等だ。全て平等に価値が無い」ってのは全体主義を揶揄した言葉だったっけ。ハートマン軍曹@「フルメタルジャケット」だったっけ。





すべて均質なユニットなら交換可能。あとは数の話にしかならない。


でも人もユニットとしての機能は果たすかもしれないけれど、均質ではない。それぞれ自律的に問題を解決する機能をもっている。





正しい事は良いことです。


でも何事にもマイナスの事はある。


正しい事にこだわりすぎて、


安易に誰かの正解を鵜呑みにしてないだろうか。


正しい答えを見つけず信じているだけなので、


どんどん間違いが怖くなり、ついには


「正しいことは正しい。なぜならそれは正しいから」としか


言えなくなってないだろうか。





人生、間違わなきゃ始まらない 





とも言えるかも。





そんな悪循環に陥って、


でも良い事は良い事、正しい事は正しいでマスクされて、マイナス面が見えなくなって。


敵と味方が判らなくなる。





一度見回してみる。


もし何も見えないのなら立ち止まれないのなら、


すでに何かがおかしいのかも。





こうやってつらつら思ったこれらのことにもマイナス面はあるはず。


今は未だ見えていないだけで。


だからまた見て考えて動いてみる。


間違ったら変えればいい。


それが生きてゆくことなのかもなぁ。





と小雨に濡れつつ家に帰りつきました。





そしたら子供が


宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を音読してました。


宿題だそうで。


よりにもよって今それを聞く羽目になるとは…。(^^;)





なんか面白い酔っ払いかたをしたみたいです。(^▽^)/










2010/10/23

2010/10/22

Vegas proと静止画像




編集ソフトにSony Vegas pro 8を使ってます。


今回初めてフルハイビジョンでの編集です。


そのせいか時々例外エラー出して落ちます。なぜか不安定です。





今日まで原因不明でした。





今日レンダリングしたら、これが進まない。


2分ちょっとのシーンがまったく終わりません。


CPUの使用率は数%でうろうろしてます。おかしい…。





調べたらこんなページにたどり着きました。


Vegas Movie STudio Platinum 9.0 crashing during Render on Vista 64 bit??


Google 翻訳





どうもVegasは静止画の巨大なやつを読み込ませるとメモリを食いまくるのかも。


うちもプロジェクトに5k*5kぐらいの巨大JPG画像を100枚ちかく読み込ませてました。





dllに手でパッチ当ててメモリの制限はずすなんて回避方法もあるらしいけれど、さすがに手パッチは怖いなぁ。一年もしたら絶対何がどうなってたのか忘れて混乱する自信がある(^^;)





まあとりあえずビンにいっぱい入れてたJPG画像を削除。


おお、安定してきた。


レンダリングも止まらない。





うん静止画は他のソフトで管理して使うやつだけ1920x1080pixのFullHDサイズにトリミング&縮小して読み込ませるように運用します。





Vegas pro 10が出てるんだよなぁ。うーんバージョンアップしなきゃいけないかなぁ…。


8の頃は64ビットOSにHDサイズにといろいろ移行期だったのかも。










2010/10/20

ウィルキンソンのジンジャーエール




ご近所の店で見つけたウィルキンソンのジンジャーエール。





知る人ぞ知る。





味をお伝えできる言い方ないかなぁ。


…あ…生姜炭酸水。


うん





「ウィルキンソンの生姜炭酸水!」





生姜の絞り汁を炭酸で割った感じです。


風邪の時には効きそうです。


甘いジンジャーエールを想像してるとちょっと違うけれど、


辛味が美味しい。





同じお店に「インカコーラ」の缶も売ってました。


これも美味しかったです。





デスクワークのお供。


いつもはカロリーなしの炭酸水ですが、


たまには味付きを。


ただし糖分とカロリーに厳重注意です(^^;)










2010/10/16

デモと報道




今日は中国各地での反日デモのTVニュースが流れてました。


夕方のNHKや8時頃の民放ではトップニュースでした。


最初千人二千人から数万人規模と夕方から夜中にかけて各番組の報道がどんどんインフレーションしてました。


これは中国の政府がOKを出したから日本にまで届いたニュースですよね。


中国は情報報統してますから、特に速報では政府の思惑から外れた報道は出てこない。





さて同時に日本でも東京の中国大使館周辺で数千人規模の反中デモがありました。


��中国のデモはこの日本のデモに対抗する形だったのかも。日本でののデモの呼びかけがなぜか中国国内の厳しい監視付きのインターネットで流れてたという話も。日本の右翼団体3000人が中国大使館“包囲攻撃”計画…中国報道 2010/10/15(金) 13:11:29 [サーチナ])





東京であった中国への講義デモの方は、ほとんどTVニュースでは報道されてませんでした。


夜12時頃のニュースでごく短く流れたのを一つ見た以外は無かった。


今月はじめの渋谷のデモと同じくまたもCNNやBBCはじめ海外だけで報道される事になるのかなぁ。China accused of invading disputed islands - CNN.com





いまどき日本国政府からはっきりした命令があったとは思いませんが、


各局が空気を読んで反日デモは報道し反中デモは報道しない選択をしたってのはありそうな気がします。


各局がまったく同じ判断を…。


各社が自由競争の下で報道しているのはこういう事態を防ぐためではなかったのかと思います。





空気を読んで、つまり見えない圧力で報道は横並びに同じ内容になり、その中で明らかに不自然な取捨選択や偏向があってもそれはみんながそうだからと良しとされる。


それは戦前にあった事。それをまた繰り返している気がします。


なんか危ういなぁ。





その次に来るのは


「報道内容の自由。今回はたまたま一致しただけ」って言い分かも。


そして


「デマ流言蜚語を防ぐために情報を管理しなければならない」という論かもしれません。


しかしデマ流言蜚語不安は情報の氾濫から起こるのではなく情報の不足から起こります。


誰かにプラスであれマイナスで起こった事は起こったことして報道されなければ不安は広がります。


そこをすりかえて情報を管理せねばと思わせ、そして権威のあるものが一元管理して、情報不足で不安に陥った者に単一の価値観を流し続けるのは、洗脳手法まんまです。


そういう「唯一正しい内容の報道」ではなく各社別々の視点を持ったバラバラな重複した冗長な情報こそが必要でしょう。


「信用のおける間違いのない唯一の内容の報道を目指す」というような論調は怖い。





各デモの内容、思想がどうこうではないのです。


デモもまた民意の表明、個人の意思表示ですから、平和的な言論活動ならどんどんやればいい。


ただ今回の報道の取捨選択の均一化はちょっと民主主義としてマズイ方向なんじゃないかと思います。





尖閣諸島の一連の事件。


船長釈放に、衝突時のいきさつのビデオ非公開にと、


民主主義の仕組みとして危うい事が続いているように思うのです。


昨年あたりからどうもきな臭くて。





なんか日本が全体主義に陥りはじめた可能性さえ感じたり。


一枚板の報道が太平洋戦争当時の世界各国の全体主義を呼んでしまったように。


あの頃も全体主義はいろんな顔で広がりました、進歩主義、平和主義、軍国主義、国家社会主義、民主主義、共産主義…。


今回も進歩的な顔の下で全体主義が広がっているのかも。





民主主義は個人の意見を尊重して、個人の意見の多様性を確保しなきゃ成り立ちません。


あるていどの個人主義を基礎に成り立ってます。。


その各個人の意見、多様性の基盤になるのは情報の量と多様性です。


むやみに情報を制限しはじめたら民主主義は死にます。


そのための表現の自由のはずなのに。





この事態を周辺国は注意して見ているとも思います。他人事では無いもの。


中国の拡大主義や中華思想への対抗馬として日本が期待もされているんじゃないかと。


軍事力も含んで。


冷戦終わってアメリカが手を引いた空白分がありますし。


ここでうまく民主主義を守っておかないとマズイ事態に嵌りそうな。





なんだか当たり前すぎる事を書きました。


私の妄想に終わって欲しいです。


まま自分で確認しときたいことがたまってましたので。


退屈だったらごめんなさい。