2009/03/16

2009年3月16日の顛末

子供が熱を出した。


昼間は看病


確定申告は夜間受付へ










時間外収受箱








2009/03/15

Re:CM動画コンテストのお誘い(03/15)

アルバム 夜と昼20090223



小学一年生の時、冬休み最後の日


「明日ゴジラが暴れて学校壊してくれないかなぁ」と真剣に考えた。





二年生の夏休みの終わりには


「宇宙人が襲ってこないかなぁ」だったなぁ。





……んーと…








えー、今この日記をリアルタイムで読んではる宇宙人のかた、特に地球侵略計画などお持ちの宇宙人のかた、もしいらっしゃいましたら以下をよーく読んでください。






もし地球侵攻なんてことを予定されてましたら、明日など如何でしょう?





とくに日本は対宇宙人対策の中心地です。もちろん過去40年ほどのテレビ放送などを分析されていればその行動記録はすでにご覧になっていることと思います。


「特撮番組」というのはネイティブの生きた日本語では「教育用再現ドラマ」の意味です。どうぞ誤解されぬよう。





さてここからがあなただけにお教えする秘密の情報ですが、





現在の日本の対宇宙人対策チームの名前は「国税庁」です。





その活動はこの一ヶ月ほど活発になっています。


各地に相談所と呼ばれる臨時施設が出来、様々な国民が訪れ、一通づつ書類を提出しています。


今虎視眈々と地球を狙っている宇宙人の皆様、実はもうあなた方の存在はバレています。


現在志願兵を募集中です。


そして明日の夕方にあなた方に先制攻撃をする予定です。





あなた方が地球を手にいれるチャンスは、


国税庁の税務署と呼ばれる各地の基地を、明日の夕方までに攻撃することでしか生み出せません。





どうぞあなた方のいちファンである私のこの情報を真剣にご検討くださいますよう、お願い申し上げます。






(^^)


あー、バカやってないでちゃんと書類仕上げます。(^^;)


ほんとギリギリまでやんない奴です。





平成20年分確定申告特集






2009/03/14

自作のドラマが明石ACTV135で放送。最終日。「草の時 風の場所」宣伝です

先日から明石市のケーブルテレビで放送している私の監督作「草の時 風の場所」ですが、いよいよ今日の放送がラストです。





番組名フリーゾーン 「草の時 風の場所」(15分)


3月15日(日) 15:30~15:45


明石ケーブルテレビ(ACTV135)


5ch(地上波アナログ放送) 708ch(CSデジタル放送) あかしチャンネル






��でもACTV135のホームページにはフリーゾーンの情報は載ってません(^^;))








明石市の市役所などでも放送を観ることは出来るそうです。


明石市のお近くに住んでおられるかた、機会やついでがありましたら、どうぞ観てやってください。





明石ケーブルテレビ(ACTV135)に見逃したとかもう一度観たいとかこういう地元ローカルドラマもっとやれとか言ってくださると悶絶するほど嬉しいです。


…ついでに…よかったら内容もほめていただける(^^;)と私も次の戦いが出来るかもしれません。





ありがとう。








放送が終わったら、ネット公開とか裏話とか書けるんだろうと思います…たぶん。


放送直前になぜかこの短篇映画についての文章を書いてたり…色々ありました。


うまく書けるかなぁ。まあ壮大な愚痴大会になってもいいや(^^)





この映画の制作プロデューサである竹中哲也氏からは、放送を確認したぞ、今度祝杯あげようって連絡が来てました。


竹中氏が完成後の三カ月間とても頑張ってくれたおかげでの放送です。彼の勝利を祝して乾杯。






2009/03/12

Re:大丈夫ですか?(03/12)




今日の日記は最後まで何について書いたのか隠します。だからもう…察して…。





…先日とんでもない経験をしました。


詳細は語りません。…語りたくない…





いや、それは知識というか噂では聞いてました。


あの薬は作用も穏やかで体質にあって、もう長いこと飲んでます、処方量もかなり少なめだと思います。


ただ、患者としては薬の副作用は気になるもので、ネットなどで調べてはいました、


だから、あの薬にそういう副作用も出ることがあるって話だけは読んでました。


でもいくつかの体験談を読んでも、正直そんなバカな!数十年間男をやってきてそんな事は想像するのも難しい、とそう思ってました。


…ええ体験するまでは…。





しかもやらかしたのが外です。


せめて自分の家だったらまだしも。


…外。


ちょっとトラウマになりそうな体験でした。





そりゃ人によったら気にしないでしょうし、歓迎する人だっているんでしょうが、でも私は嫌です。





…癖になったらどうしよう。


つうか、医者にどう報告するんだ、こんな話…。


ああ、まさかこの副作用、みんな報告するのをためらってるんじゃ…。


案外男ってこういう話を真面目にするのも聞くのも…みんな苦手だぞ…。そのへんは妙に繊細に出来てるからなぁ。


うー、あの医者も男だものなぁ。しかも結構そういうのに無頓着そう。


「それは体質!」とかで片付けられたら、さらに塩をすり込まれるなぁ…。





ううう…ちょとだけどこかで泣いてくる事にします。





バルター博士にでも呪われたかも。






2009/03/10

すこし画策中

アルバム街20070521



ちょっと日記について画策中。





が、まあ優柔不断なんで、またも表面上は何もなしになるかも。





=======================


これだけじゃなんなんで





バトルスターギャラクティカの第3シーズンの放送が日本のスーパードラマTVで始まってます。


やっぱりすごいや。第3シーズン第一話。他に手段を失った人々の抗議としての自爆テロ。これをアメリカの放送で作りますか…。


制作者の覚悟に唸ってしまった。SF隠れ蓑に使ってるなぁ。


9・11の後、アメリカの映画は不毛になった気がしてたけれど、TVは元気になったのかも。


みんなキャラが立ってるけれど、バルター博士は他人事じゃない気がしてしまいます。





本家であるはずのSci-fiチャンネルでは放送してない…。


なんかSci-fiチャンネルジャパンってものすごく可哀想な立場なのかも。本社が制作した番組をなぜか他のチャンネルで先に放送されてる。


でも去年は「ジェリコ」の放送はわくわくしながら観てました。「ジェリコ」はいい!


アメリカの連続ドラマで「サバイバル」(さいとうたかお)ネタをやったらこうなるのかと。面白いです。ジェリコ 閉ざされた街 - Wikipedia / Home - Jericho on CBS(英語サイト,画像&動画アリ)





9・11でかなり色んな番組に影響与えたんだなぁ、としみじみ。






2009/03/09

空虚か飢餓感

アルバム橋、街(20070518)



なんだろう、この痛みは





虚?


消滅を抱え込んだみたいな気分





飢餓?


何に飢えているんだ





こんにちは


君はずっとここにいたんだね。


もう少し教えてよ…





家の中にふる雨。


滲んだ光。


落ちた星の街。





「光速に近づくと時間は伸びてゆきます」





音の無い場所に芽が育っている。


餌の骸の上に。





幸せ?それが欲しい?


ああ生み出したいのか…





死が命を生む…


でも何か見逃してないか





何も見逃して…そうか、


死は幸福でも不幸でもないね。





死は死。


命は命。


光の分布は光の分布!


媒体の振動は振動!





感動したり悲しんだりする心





光は光の速度で


音は音の速度で


ただ心は光より速く





いとおしいなぁ。





ピンホールみたいな小さな携帯カメラで何か狩ってこようかな。


地球半分ぶんの闇の底で。






ネガティブバブル

アルバム街(2005_1124)



世は不況だそうで、色々な話を聞く今日この頃。


でもやっぱりこれは、マイナス方向のバブルなんだろうなぁとも思う。





ネガティブバブル。





きっかけは些細なものなんだけれど、一度雪だるまが転がりはじめるとそのベクトルへどんどん進んでいき、膨らむ。


たぶん今回も不況の実態はないんだろう。


バブル時も実は好況の実態はなかったように。





自然から人が受け取っているものの量は変わってないし、人が必要としているものの量も変わっていない。変わったのは人の間での分配。





仮想化された経済だもの。


理想な環境とも言えるから力がそのまま現れやすい。


みんなの心も仮想化された世界の上にある。だから人の心もまたその雪だるまに飲み込まれ、雪だるまはさらに巨大になりさらにいろいろなものを巻き込み。





でも雪だるまはいつか自重で崩壊する。自分を支えきれなくなって割れる。





まあでも、これで戦争おっぱじめなくなった世界はいろいろ良くなったんだなぁとは思う今日この頃です。


ほんと毎日色々あるね(^_^;)






2009/03/08

自作の放送が決定しました(ってもローカルケーブルテレビだけれど)




明石ケーブルテレビで私の監督作品「草の時 風の場所」が放送される事になりました。


明日から一週間です。





兵庫県明石市の方々、


明石の見知った風景の中で展開される短編ドラマです。


どうぞよろしくお願いします。








番組名フリーゾーン


「草の時 風の場所」(15分)





3月9日(月) ~ 3月15日(日) 15:30~15:45 (リピート放送)


明石ケーブルテレビ(ACTV135)


 (たぶん)5ch(地上波アナログ放送) 708ch(CSデジタル放送) あかしチャンネル





��でもACTV135のホームページにはフリーゾーンの情報は載ってません(^^;))








次回につながればいいなぁ






2009/03/07

Re:挿絵写真(03/07)




街(20070502)






Yahooグループの表示から引用:


昨日から行っているメンテナンス作業に遅れが発生(略)


メンテナンス完了予定は、2009年03月08日午前3時となります(略)








重なるときは重なるもので、


なんだかいろいろな所でいろんな事が起こった昨日と今日です。





ほんといっぱい重なったなぁ。






一年のまとめ(2007年末から2008年末まで)

アルバム


港館映画制作ワークショップ


2008年03月29日






2007年10月~11月


港館映画制作ワークショップ


「撮りかたと編集の説明 ~反実験映画~」


を作る。短編教材ビデオ。他の作品に出たり手伝ったり。





2008年3月~4月


港館映画制作ワークショップ


「撮りかたと編集の説明2 ~くたばれヌーヴェルヴァーグ~」


を作る。短編教材ビデオ。他の作品に出たり手伝ったり。





2008年5月~6月


港館の一日撮影会で短編の


「坂」を作る。撮影時間2時間!





2008年7月


2007年に撮影(8/18,9/9)した竹中監督「岸辺の情景」の完成


「岸辺の情景」完成上映会


港館NGサイト「岸辺の情景」ページ





2008年8月~12月


「草の時 風の場所」短編14分を作る。





上映会は…色々あった。大体は港館とえいぞう軒と天人。





作った作品はどこかにアップしなきゃなぁ…。









2009/03/06

Re:間違っていない(03/06)

2009-03-05 16:29:49


日記また書きました。


先はどうなるかわからないけれど。





すこし心が痛んだので、


ちょっと親愛なる日記に会いたくなったのです。





何を食べようが、何を飲もうが、何をしようがたぶんこの穴は埋まらない。


表現する事が必要だけれど、これを表現する場が無い。


そうだ、


理性という仮想のための仕組に頼って生きている私達には、


ちゃんと仮想の友人達がいるじゃないかと。





たぶんその痛みの内容は直に書かなくてもいい。


その周辺を巡るだけで十分。





ある人に言わせればそれは「他人の気を引こうとする行為」であり恥ずべき手なのだそうだけれど…。


私は世の中そこまで悪い所だとは思わない。





仮想のものは全て不用?まさか。私たちはパンの他に生きる目的を必要としていないか。





無駄や空虚が不用なら、では必要なもの普遍性をもつものは誰が何処から持ってくるのか?


価値あるものは、その無駄にみえるものの中に深く入り込む事でしか見付けることは出来ない。





なにものも自動的に私の前に出てくるわけじゃない。


そこにはそれを見付け、作り、運び、加工した人々の長い列がある。


そこを見ればそれはごちゃごちゃしてたり汚かったりしている。


でも普遍性をもつ何かを作りたいならそこに飛び込むしかない。





甘い囁きはいつでも流れてる。


世の中あなたが考えなくても良いんです。あなたよりもっと頭がいい人もっと経験を積んだ人がちゃんといます。悪いことは悪い善いことは善い、それで十分でしょ。わざわざあなたがそんな汚い場所まで降りていかなくても、ここに食べるものも服も家も楽しみも十分そろってますよ。


��だけどだれがそれを用意しているんだ?)





映画「メトロポリス」に出てくる機械に飲み込まれる人々。


誰かが歌った、何処の誰でも無い人々。


「マトリックス」の人間電池…。


たぶん同じものを指している。





とりあえず私ダイブしてきます!ベント開け!急速潜航!ダイブ!ダイブ!ダイブ!






2009/03/02

8ミリフィルムを高品位にDVD変換します

8ミリフィルムを高品位にDVD変換します

一応Logっとく。一こまづつってのは魅力だ。
プログレッシブ!

MinatokanNG kobe,Japan

ブリュレを観た

ブリュレチラシ


「ブリュレ」という映画を観てきました。


知合いの知合いの商業映画デビュー作品。


しかし監督の林田賢太さんは昨年の公開中にお亡くなりになりました。


今回は監督の地元大阪での上映です。





良い映画でした。


映画観ながら、この32才の監督が四十代五十代になったら、何を作るのか観たくなってました。





林田監督に生前お会いした事はなかったのですが、


映画を通してお会いしたような気になってます。


惜しい人が亡くなったのは映画を観て実感してます。





監督の御両親もいらしてて、知人らとお食事をご一緒しました。


生前の監督のお話を聞いてて他人事とは思えなくなっています。


子供の頃から映画が好きで好きで、デビュー作に没頭して疲れをため込んでしまったのでしょう。





3月13日まで十三の第七芸術劇場で公開中です。





映画「ブリュレ」公式サイト





大阪  第七藝術劇場  2009年2/28-3/13


松山  シネマルナティック  2009年3/21-3/28






2009/02/27

佐々木昭一郎「四季・ユートピアノ」を劇場で観る

雲の街 (2009/02/16)









大阪のCO2映画祭に行ってきました。





子供らを頼んで、5時25分ぎりぎりに滑り込んで観たのは、


トークセッション 佐々木昭一郎×青山真治


『四季・ユートピアノ』 監督:佐々木昭一郎





佐々木昭一郎。私にとっては幻の映像作家。





最初にNHK特集で観たときは確か中学生ぐらいだったか。


『四季・ユートピアノ』


チャンネルを回すと飛び込んできたのは


  夜、火事の校舎、廊下を逃げる少年と少女。


なんだなんだ、この鋭い感じは…恐い。


恐くてチャンネルをかえました。


が、しばらくたつと、なんか観たい、恐かったけど興味しんしん。


で戻ったシーンが、


  女性二人が川沿いのアパートに引っ越してきて、引越しそばを食べるふりをするシーン。


  窓をばーんと開けてその二人のアップからものすごく早いズームダウンで川の全形。


痺れました。


TVで畏怖ってものを感じました。今でも忘れません。





19歳ぐらいで観た『東京オン・ザ・シティー』これを観ていなければ人生あのまま悪い方向へ変わってったろうなぁ。たぶんあのドラマともう一本の映画のおかげで、あの時期を乗り切れた。


世界の見かたが観る前と観た後では深い所で違ってしまう。


映画だの映像だのが人を支えることもあるとはっきりわからせてくれた作品たちです。








その佐々木昭一郎さん。





いまだに作品のDVDは出てないし、


放送もアーカイブスと数年前のケーブルTVのみ。


いま作品を観ようと思ったら、NHKアーカイブスに行ってデータベースに入っている数本の作品を観るしかない。


それでもファンはいる。


露出も少ないので、数年前の放送の時に合わせて作られた座談会番組で初めてお顔を拝見しました。


そんな映像作家です。





だから、トークショーに出られるのを知ってびっくりです。


駆けつけました。





うわぁ生で佐々木昭一郎さんだぁ!


トークショー中も舞台上からライト避けのひさしを手で作って、客席の一人一人を眺めてはりました。トークは和やかなのに、その客席をみる視線が鋭い鋭い。


ああ、そうか、こうやってあの奇跡のような出演者達を見付けてきはったんだなぁと実感しました。


映画祭側はNHKからフィルムを借りてこようとしたけれど、ネガしか保存されてなくて、さすがにプリント作るお金はなかったって話もあって、主催者の愛情を感じたり。





『四季・ユートピアノ』を大スクリーンで大勢の観客と共に観るという至福の時間をすごしました。





で、その次のCO2制作の『ある光』監督:高橋明大 を観てたら、


映画祭のスタッフしてた知人から上映後の打ち上げに佐々木さんも来るかもしれないとの情報。





これは行く!ぜっーたい行く!と皆に混じって観客参加可の打ち上げに参加。





いました佐々木さん。


帰られるときに握手していただきました。





佐々木昭一郎さん、私にとってはタルコフスキーやクロサワと同じく尊敬する監督です。


握手しながらこれは夢に違いないと。





そのあと終電逃して飲んでました。





佐々木昭一郎 - Wikipedia








佐々木昭一郎「四季・ユートピアノ」冒頭10分間






さきおととしには本を出されて、貪り読んでました。



創るということ新装増補版  著者:佐々木昭一郎






2009/02/21

タルコフスキーの「ノスタルジア」と「雨音はショパンの調べ」

あー、これは…。こんなん作ってた奴がいたんだ…。「雨音はショパンの調べ」って結構ヒットしてたけど、こんなPVだとは…。

ノスタルジア、アンドレイ・タルコフスキー…

つか室内に振る雨と瓶と太陽の逆光はまだ演出の範囲だろうけれど、
ホテルの部屋は、あの映画のデザイナーがやった仕事だし、バレちゃまずかろうに。
まああのセットもあの丸い鏡と光の設定やトリッキーな構造はもうタルコフスキーな設計以外の何者でもない。

あのホテルのセットを作りたかったのはよくわかる。
えらく根性入って再現してるなぁ。

私はあのホテルでは時間の流れが不思議な廊下も好きだった。



「音楽は映画にとっては麻薬のようなものなのだ」と言い切って、自作にはとても慎重に音楽を付けるようになっていったタルコフスキーさん。
俳句や短歌に映画の基本を見て取ったタルコフスキーさん。
かんしゃく持ちのタルコフスキーさん。
黒澤明のために「七人の侍」のテーマをアカペラで歌ったタルコフスキーさん。

歌謡曲のプロモーションビデオでこういうパクリをされたの知っていたら、たぶん怒りまくってたろうなぁ。


アンドレイ・タルコフスキー - Wikipedia

本物はこっち(これはモノクロのシーンだけれど)


MinatokanNG kobe,Japan

2009/02/14

レンタル撮影スタジオ ”HACOSTUDIO DIV”

レンタル撮影スタジオ ”HACOSTUDIO DIV”

広告が来てた。
高いけれど、こういう手もあり。logる。

最近NGサイトにまとめた方がよい話をここに書いちゃってるなぁ。
そろそろまとめないと。

MinatokanNG kobe,Japan

2009/02/11

(テレシネ作業)について

ビデオがデジタルになったおかげでテレシネの状況もかなり良くなってる。
そりゃ、一コマ一コマやってっていいものね。


シネヴィス:8mmフィルム・16mmフィルム
シネヴィス:8mmフィルム・16mmフィルム:デジタル変換作業(テレシネ作業)について
なんか安いしよさげ。16mmもやってる。
「人工天使」のテレシネ…。「魔法世界」や他の8mmもそろそろやっといた方がいいのかな。

8ミリ専門店レトロ通販 8ミリ DVD オープンリール ビデオ 変換 高画質 ダビング 16mm 8mm shop, Retro Enterprises, Tokyo Japan
ここも古くからの8mmショップ。




成田屋古漫堂ホームページ
8mm映画リンク集
がなかなか便利で詳しい。

MinatokanNG kobe,Japan

2009/02/09

CanonHV20 24pプルダウン映像から純粋な24こまプログレッシブ映像を作る

DOFアダプターで見てたimprinted-agers’ blog � DOFアダプター7 作例編のページにあった情報。

miniDVビデオカメラで、
24コマプログレッシブプルダウンで60iフォーマットのminiDVテープ
(うー心配しないで、私もこれ書きながら頭が痛くなってます、こんなものVEでもないと理解できなくて当然のような気がする…)
から普通に
24コマプログレッシブ(24p)のデータ
を取り出す方法はややこしい。
ワークフローを考えはじめるとジャングルで迷ったような感覚になれます。

しかも、24コマプログレッシブプルダウンで60iフォーマット(…泣…)には再生向けの普通のと、撮影/編集向けのアドバンスのとがあって…(ぎゃあ…)
さらにややこしい。

24コマプログレッシブプルダウンで60iフォーマットのデータ(…ぐうぅぅ…こう書いてみる 24p-pulldown-60i …ああ余計にややこしい…)
はよーく考えると編集の時にトラブル起こしたり、画質や動きがおかしくなったりする可能性がある場面はけっこうある。
普及版の編集ソフトだとこんなのをきちんと扱えるモードはふつう無かったりもする。

さらにHV20の24pはHDVなハイビジョンなんで疑問も多々ある。PF24ってプルダウン24pなの?とか。

まあそのための専用ソフトや、これをそのまま扱える編集ソフトを一度通すとか色々あるんだけれど、
英語でまとめてる情報が上記サイトのコメントのリンクにあったんでLogります。


Eugenia’s Rants and Thoughts » Blog Archive » Canon HV20 24p Pulldown

TMPGEnc 4.0 XPress & Pulldown - Part II - Canon HV20, HV30 & HV40 User Forum

が、これらを読んで理解するの…気合いいるなぁ。日本語でもややこしい話なのにさらに英語…。今度気合い入ったら…。

DOFアダプター

現在準備中の映画でカメラの人が物凄いDOFアダプター準備してた、
テストで室内の人物を写して、とても美しい。

思わず個人的にも安いやつでいいから一つ持ってたいなぁとつぶやいたら、
安いのもあるよと、下のサイトを教えてもらった。
日本で買って19万、メーカーに直に注文して1,000ドルって、
うわあ、ごめんなさい、貧乏監督の私にはかなり高いや。その金は別の所に使いたくなる値段。
(でも10万切るのか…)

35mmDOFアダプター 「CINEVATE Brevis35(シネベイトブレビス35)」遂に日本上陸!

Cinevate Inc.(このアダプタのメーカー)

(もひとつ日本のショップ
DOFアダプターカテゴリの商品リスト|ePROSHOP: SYSTEM5



が、まあ500ドルぐらいのもあるか。(今の為替レートだと5万切るのかな?)

indie35

Welcome to shoot35!


TwoneilHD productsとても安いやつ。家庭用カメラ向け。スクリーン固定式199ドル、振動式347ドル。自作のを売ってるのかな。

FS: JAG35 Vibrating DoF Adapters - Canon HV20, HV30 & HV40 User Forumさらに安いの。家庭用カメラ向け。スクリーン固定式99ドル、振動式229〜275ドル。自作の仕方も公開してる。

NagaikeFilm - DOF ADAPTER Hi-35日本のメーカー。家庭用と業務用カメラ向けも。おお、振動式のスクリーンもオリジナル。なんかよさげ。



レンタルで一日数万円。

MINI35 Image Converter|撮影機材レンタル|テイエスピー・エンジニアリング

Movietube機材レンタル



でも、これを自作してしまう強者なかたもいらっしゃる。
透過スクリーンの粒子を見えなくするためにスクリーンを高速回転させるタイプ。

撮影監督の映画批評 DOF Adapterを作ろう(Mini35タイプのアダプターを自作する)



Canon HV20っていう安い家庭用なのになぜかHDV-24pモードがあるカメラ持ってるんで、
こいつにDOFアダプタかませると、とんでもないコストパフォーマンスで良い画が撮れそうだったのさ。
小さなカメラで散歩しながら35mmフィルムムービーカメラで撮影したような映像撮れたら、そりゃ映画のはばが広がる。役者さんからもアドリブ引き出せたりしやすいなぁ。

と、なんか、みんな考える事は同じで、そんなカメラ用にDOFアダプタを作っている人達も。


DESIGNERS APARTMENT - DOF アダプター (透過スクリーンは固定式、Web上の作例動画では問題はなさそう)

imprinted-agers’ blog » DOFアダプター3 (透過スクリーン固定式、使用した部品のリンクが詳しくて、すぐに作れそうな気になった)


imprinted-agers’ blog » DOFアダプター7 作例編(透過スクリーンを細かく振動させて粒子を見えなくする!工作は大変だけど、Kenkoのエクステンションチューブ使ってるのはエレガントな方法だと思う。固定式にも参考になるか)

自作の固定式/振動式の透過スクリーンにはこれが安くていいみたい。
キヤノン:フォーカシングスクリーンEs



が、ひとつ疑問が、

このDOFアダプタの肝は透過スクリーンだけど、
これ、物理的なスクリーンじゃなく、光学的に空中像(エリアルイメージ)を使えば良いんじゃないのかな。
コンデンサレンズ(とか強い凸レンズ)の強さとそれに合わせた距離の問題だろうとは思うけれど。
粒子も埃も問題じゃなくなるし明るさも有利で倒立するから正立像が得られるとかな気がするんだけれど…、でかくなる?
いやマテ、それは焦点距離変換アダプタじゃないか?とか…折角の錯乱円が収束しない?とか…光学も難しいなぁ。もう一度空中像とコンデンサレンズ調べよう。

空中像 光学 合成 コンデンサレンズ - Google 検索
あたりのキーワードでなんか分かるかも。


(2009/3/17)自分で自分に突っ込む。あのなぁ光を二次元映像に変換するから35mmフィルム使ったような映像になるの。空中像使ったら三次元情報のままだからそれはレンズの焦点距離変換アダプタそのまんまじゃ。まあレンズの後玉につけるのが目新しいけれど。





D.O.F. FORUM :: トップDOFアダプタフォーラム。

一応今後のために
DOFアダプター - Google 検索

2009/01/15

Omegamoon blog - Ubuntu 8.04 on Zaurus

Omegamoon blog - Ubuntu 8.04 on Zaurus

本気かぁぁ!?

そりゃ Linux Zaurus 触ったことある人は一度は考える事だろうけれど。
ここにPCと同じ環境乗らんかなぁって。

やりますか。

うーん。どうなるか興味ぶかい。