ラベル 科学への好奇心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 科学への好奇心 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/10

「7月1日8時59分60秒が最後の一秒かな?」(IERS(国際地球回転及び基準座標系事業))


今年の7月にうるう秒があるようです。

もしかすると最後のうるう秒になるかも。

今年6月30日(日本時間では7月1日)にうるう秒 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス


時間と時刻と想いの速さはそれぞれ別のもの。

人は時間に刻みをいれて。でもそれは想いとはずれてしまう。



人間の体内時計が25時間周期なんて話を聞くと楽しくなってしまいます。

小学校が出来たのも、自然の時間で生活していた人々を工場労働の時刻に教育するためだったってのもあるらしい。



当然ながら空間と時間の認識は私たちの意識と絡んでしまいます。

例えば気絶して無意識のカウントまで止まってしまうと時間が飛ぶことがあります。

昔それで一日だけタイムトラベルしてしまったことが…(^^)/

まま数日ならそう不思議な話じゃないけれど、

もしも人工冬眠や記憶の保存、再生なんかが可能になってくるとこれは本気で一種の未来へのタイムトラベルと見分けがつかなくなるわけで。

時間という環境をいじるのではなく意識を操作することで可能になる時間旅行。



時間、時刻、意識。

面白いです。








2011/05/05

小惑星探査機「はやぶさ」の映画化


映画/竹内結子×堤幸彦監督のタッグで「はやぶさ」映画化!今年は、はやぶさ作品目白押し? - cinemacafe.net


「はやぶさ」の映画がいくつか進行中ですね。



私としては映画にするなら

CubeSat物語
の方が観たい。

つっこみ入れやすいし、普通の大学生から物語を始められるし、生活と地続きな感じ出せそうだし、ヒロインや恋愛や家族やスター絡めろって要求を上手くかわせそうだし、何より結末が読めない。

普通に大学生活してた奴らが、一つ一つ苦労を重ねて、喧嘩して、泣いて、笑って、頓挫しそうになって、クライマックスではロシアの打ち上げセンターで、管制室で、研究室で、山の中で、会社の片隅で、色んな場所で色んな立場で衛星の打ち上げと行方を見守る。ちょっと良いシーンになりそうな。

最後はもちろんキューブサットが撮影した美しい地球の写真の数々さいめーるステーション - 東京大学中須賀研究室)でしめて…。
良い映画になりそうな気がします。




東日本大震災チャリティイベント

    <act for friends>
��月22日(日) オープン15時30分 スタート16時  18時30分終了予定。
シアターカフェNyan(大阪四ツ橋)
チケット 2000円

コント&ライブ&写真&映画

act for friends|Re:アカツキ☆ドット☆コム







2010/06/14

おかえりなさい、はやぶさ(MUSES-C)

提供:宇宙航空研究開発機構(JAXA)



昨夜22時52分頃「はやぶさ」は大気圏に再突入しました。カプセルはいい精度で着陸地点に落ちてきたみたいです。TMC:軌道補正マヌーバの精度が高かったのか。今日の午後に回収する予定だそうです。





はやぶさ本体は燃え尽きました。落ちてくるはやぶさの動画はNHKとNASAのが美しかったです。


NASAの観測機から撮影した再突入動画。http://youtu.be/u-Xp_-_gLTA


動画付きNHKのニュース。本体の最後とカプセルが綺麗に写ってます。はやぶさ カプセル落下を確認 NHKニュース





写真は「はやぶさ」が最後に撮った写真です。


何枚か撮影したけれどこの最後に送られて来たもの以外は真っ黒だったそうです。


この最後の写真、送信中に電波が遮断されたのか機能停止したのか、途切れています。上の動画の直前に送信したのかも。


カプセル切り離し後、残ってたイオンエンジン用キセノンガスを噴射させ、地球の方を向くように姿勢を変えて撮った一枚。運用チームが「はやぶさ」本体にさせたかった最後の仕事。


夕方ごろからこういうマンガが流れてました。[drawr] すこっち - 2010-06-13 12:35:13不覚にも泣いてしまった。(〃^∇^)?





色んな場所で関わられたみなさま、お疲れさまでした。


本当にいいお仕事ありがとうございました。


MUSES-Cで観させていただいたお仕事ぶりすべてに感動しました。





厳しいっていう「はやぶさ2」の予算通って欲しいなぁ。ここでまた細かい技術やノウハウが途切れるのは悲しい。


「はやぶさ」の開発費127億。実はアポロ計画13年の一週間分にもならない。インフレ考えると一日分にも…。そんな超低予算。総予算で二百何億かプラス年間運用費一億。映画「タイタニック」の制作費でこれぐらいだったような。これで96年~10年まで14年間やってる。


��は今回不具合が出た部分の改修だけなんでさらに安いけれど現実は厳しい。今年度「はやぶさ2」の年間予算は3000万円!えーとこれで何人雇えるかな…。今年も製造には着手出来ず。


「はやぶさ」に限らない。こういう貧しさ。


けっこういい投資になる可能性も高いのにね。時間はかかるけれど。





はやぶさ2を実現させよう勝手にキャンペーン - はやぶさまとめ真ん中ぐらいにある「はやぶさ」予算がどれぐらいの値段かの表は、私たちの国家予算は合理的かどうか少し考えてしまいます。





カプセルは今日無事回収されたようです。Hayabusa Live ? 回収作業完了


ヒートシールドも発見済みです。


ここまでで工学実験衛星としては大成功。イオンエンジンで航行して着陸/離陸/サンプルリターンまで出来る自律型ロボット探査機は十分実現可能なのは分かった。


あとはイトカワのかけらも入っていればいいなぁ。






はやぶさ(@Hayabusa_JAXA)のツイッター/2010年06月13日の最後 - Twilogから


  • 午後22時30分頃、管制室は全てのコマンドを打ち終えました。満ち足りた、やり遂げた人達の笑顔が眩しくて、ちょっと泣けました。(IES兄) posted at 22:43:24



  • まもなくはやぶさは地球の影に入ります。そしてその数分後、カプセルといっしょに地球に突入します。ありがとう、はやぶさ。たのんだよ、回収チーム!バトンは確かに渡したぞ!!(IES兄) posted at 22:45:10



  • <6月13日 22時57分(日本時間)発信>地上からカプセルの発光(火球)を確認しました。これにより、カプセルが大気圏に再突入したことを確認しました。 posted at 23:00:09



  • みんな、ただいま!! posted at 23:02:40








JST6月x日9時(GMT0時)の「はやぶさ」地球からの距離 0 km おかえりなさいHayabusa Live


地球帰還予定はJST6月13日23時頃


��大雑把に、


太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


地球ー月間の平均距離が  384,400 kmぐらい)


はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン , はやぶさ (探査機) - Wikipedia







2010/06/11

Re:宇宙ステーション(06/11)




今日、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」が帆を展開し終わりました。


~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル


Twitter / イカロス君: 展開成功!! やったぁー http://twitpi ...


イカロスが帆をあげました!太陽電池も発電したらしいです。


いやぁ、ソーラーセイリングしてる宇宙機!宇宙ヨット!太陽の光圧で推進中!


なんかもう私たちの世代にはSFな世界です。A・C・クラークの短編「太陽からの風」な世界。現実にソーラーセイリング宇宙機に生きているうちに出くわすとは、ゾクゾク。





A・C・クラークの現実になりそうなSFといえば「楽園の泉」の軌道エレベーター。


宇宙に行くのに燃料バカ食いするロケットじゃコストパフォーマンスが悪い。静止衛星から蜘蛛の糸を垂らして、それにエレベーターくっつけて登り降りすればいいじゃないか!って昔からあるアイデア。


��クラークさんは昭和20年に通信用人工衛星の論文で地球の自転とスピード合わせた静止衛星を作ろうよってアイデア書いてたひとですから、この小説も地続きですね)


宇宙エレベーター - Google 検索


これも実は本気に検討されてます。


宇宙エレベーター技術競技会の公開テストが今週末に実施されます - スラッシュドット・ジャパン(今日2010/6/11の記事)


8月の宇宙エレベーター技術競技会に向け、公開実験&説明会を実施します | JSEA 一般社団法人 宇宙エレベーター協会場 所:日本大学 二和校地





あんがい軌道エレベーターも生きているうちに完成したりして。わくわく。まだまだ遠いとは思うけれど二足歩行ロボットや宇宙ヨットが出来たことを思えば案外ね(〃^∇^)





さて、


日曜の夜23時ごろ「はやぶさ」が地球に還ってきます。オーストラリアのウーメラ砂漠に落ちる回収カプセルも、大気圏で燃え尽きる本体も。


「はやぶさ」、最後の24時間 | 「はやぶさ」関連情報Q&A | はやぶさ、7年間の旅 | NEC









今日、NHKのみんなの歌で「グラスホッパーからの手紙」ってのをやってた。なんか惹かれる。


調べたら「グラスホッパー」三部作ってのがあるんだ。


知らなかった。ちと損してたかな。


グラスホッパー物語 - Google 検索


「グラスホッパー物語」いいなぁ!


みんなの歌で伝説作ってたのか。まるまる放送時間5分いっぱいの長編。ものすごく手が込んだ作り。


合成パートも人形パートもアニメパートもみんなレベル高い。


面白い!


高見のっぽさん凄い。


グラスホッパー物語 - Wikipedia






今日から南アフリカでサッカーのワールドカップが始まりました。


サッカーはあんまり知らないけれど、オシム監督は気になってました。なんか直感です。


あの監督がどういうやり方をするのか見たかったなぁ。


まあ


「夢ばかり見て、その後で現実に打ちのめされるより、現実を見据え、現実を徐々に良くしていくことを考えるべきだろう?」イビチャ・オシム


なんて事を言う人だもの。


��落ち込んでいても、オシム語録を読めばたちまち元気になれる!?|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト





それを聞くといま他と比べて強いかどうかよりも「明日が今日より強くなってるかどうか」が観てて面白いかどうかの分かれ目のような気がします。










JST6月11日9時(GMT0時)の「はやぶさ」地球からの距離 1,142,550 km Hayabusa Live


地球帰還予定はJST6月13日23時頃


��大雑把に、


太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


地球ー月間の平均距離が  384,400 kmぐらい)


はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン , はやぶさ (探査機) - Wikipedia




広告



太陽からの風



楽園の泉






2010/06/09

「はやぶさ」地球まであと4日




13日(日曜日)の夜23時ごろ「はやぶさ」が地球に還ってきます。


当日はインターネットで中継もあるみたいです。


ISAS | 「はやぶさ」帰還日のイベント情報 / トピックス





今日最後の軌道修正のTMC-4でイオンエンジンは7年間の運転を完了。


あとは無事にカプセルが落ちてきて欲しい。


そして大気圏で燃え尽きる「はやぶさ」本体。





色んな思いが重なります。


8年前に「星の王子様に会いに行きませんか」 ミリオン・キャンペーンに出会って「ミューゼスC」を知って、小惑星に置いてくるマーカーに名前を登録してからもう8年です。


何度ももうダメかなと思う事故や危機があり、帰還予定も2007年から三年も延びたけれど、本当に還ってきやがった。


すげーなぁ。





小惑星イトカワに着陸してニュースになって、


その後フラッシュや動画で人気も出た。


はやぶさ flash - Google 検索はやぶさ 動画 - Google 検索


ほんと8年前はマイナーなニュースでした。





回収カプセルの中に何か入っていたら万々歳だけれど、


探査機の実証実験としてはもう大成功。





同型改良型の「はやぶさ2」はやぶさ 2 - JAXA 太陽系小天体探査プロジェクト





発展型の「はやぶさmk2/マルコ・ポーロ」マルコ・ポーロ (Marco Polo) - JAXA 太陽系小天体探査プロジェクト


も実現してほしいなぁ。





打ち上げから19日目の金星探査機「あかつき」も順調に金星に向かってます。JAXA|あかつき特設サイト,金星探査機 あかつきプロジェクトサイト


同時に打ち上げられた宇宙ヨットの「IKAROS」も帆を広げつつあります。~翼を広げて~ IKAROS(イカロス)専門チャンネル





ふと思う。


昭和の小学生だった自分に、将来21世紀になって全世界に繋がったコンピュータネットワークの片隅で日本の惑星探査機についての日記を書いているなんて言っても信じ難かったろうなぁ。


面白い世の中です(〃^∇^)










JST6月9日9時(GMT0時)の「はやぶさ」地球からの距離 1,989,730 km


第四次軌道補正マヌーバ(TMC-4)。6月9日 12:30-15:00(JST)正常に終了。これでイオンエンジンは仕事を全うしました。 Hayabusa Live


地球帰還予定はJST6月13日23時頃


��大雑把に、


太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


地球ー月間の平均距離が  384,400 kmぐらい)


はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン , はやぶさ (探査機) - Wikipedia







2010/05/20

明日は晴れるかな




おかげさまで捻挫した足首はもうだいぶよくなりました。


色々な方々に、ありがとうございます。





明日の早朝、5月21日6:58:22にHII-Aロケット17号の打ち上げ予定。


晴れるといいなぁ。


金星探査機に宇宙ヨットに大学制作の小型衛星の盛り合わせ。


JAXA|あかつき特設サイト


カウントダウンタイマーは順調に回りつづけて、あと5時間50分。


三菱重工│H2Aロケット打上げ輸送サービス│H-IIAロケット17号機による「あかつき」打上げ カウントダウンレポート


全タンク 100% 充てん完了。





順調にいってほしい。


わくわく(〃^∇^)










JST5月20日9時(GMT0時)の「はやぶさ」地球からの距離 10,403,650 km Hayabusa Live


地球帰還予定はJST6月13日23時頃


��大雑把に、太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


      太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


      地球ー月間の平均距離が    384,400 kmぐらい)







2010/05/18

「あかつき」「IKAROS」他打ち上げ延期




H-IIA17号の打ち上げ、氷結層を含む雲が出たんで延期になったそうです。


JAXA|H-IIAロケット17号機による金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の打上げ延期について





“打上げ予備期間 :平成22年5月19日(水)~6月3日(木) ※打上げ時刻は打上げ日毎に設定されます。”


��JAXA|H-IIAロケット17号機の打上げについて


だそうです。


いつになるのかな。



追記


次回の打ち上げは平成22年5月21日(6時58分22秒(日本標準時)に設定されたみたいです。


JAXA|H-IIA ロケット17号機 による金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の打上げ日について


あかつき特設サイト





ライブ中継は5月21日(金)6:30から(約75分間を予定)


JAXA|ライブ中継 ~ JAXA放送


��どれかのデジタル放送で全国放送しても……あんなにチャンネル数あるのに…とも思う)














JST5月18日9時(GMT0時)の「はやぶさ」地球からの距離 11,226,010 km Hayabusa Live


地球帰還予定はJST6月13日23時頃


��大雑把に、太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


      太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


      地球ー月間の平均距離が    384,400 kmぐらい)










2010/05/17

「あかつき」「イカロス」他18日早朝に打ち上げ




明日18日朝6時44分14秒に


金星探査機「あかつき」(PLANET-C)


小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」


○「大学等が製作した小型副衛星4基」(JAXA AEROSPACE Biz [あいのり公募衛星]かな)


を載せたH-IIAロケット17号機が種子島宇宙センターから打ち上げの予定です。





金星探査機に太陽光宇宙ヨットに大学や民間の小型衛星(〃^∇^)





6時15分からJAXA|ライブ中継 ~ JAXA放送もあるけれど起きれるかな。





Twitter / @a_qu_a/Explorerで「あかつき」チームやイカロス君のつぶやきをフォローしています。やっぱり「ランチなう」か「打ち上げなう」かなぁ(〃^∇^)/








三菱重工│H2Aロケット打上げ輸送サービス│H-IIAロケット17号機による「あかつき」打上げ カウントダウンレポート





JAXA|あかつき特設サイト


あかつき特設サイト





JAXA|H-IIAロケット17号機の打上げについて













JST5月17日9時(GMT0時)の「はやぶさ」地球からの距離 11,634,100 km km Hayabusa Live


地球帰還予定はJST6月13日23時頃


��大雑把に、太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


      太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


      地球ー月間の平均距離が    384,400 kmぐらい)







2010/04/27

ロボット、人造人間、動く人形




20代女性そっくりのロボット「ジェミノイドF」 - スラッシュドット・ジャパン


ちょっと古いニュースだけれど、少し気になってたので。





火に車輪に印刷に民主主義に写真にレコードに電気に電波にコンピュータにネットに、色々世界が変わるものを作ってきたけれど、ロボットもそうだろうなぁと。


とくに人型のアンドロイドは感情やモラルに影響しそう。





人間並みの人工知能が載ってない動く人形でも出来たらかなりインパクトがある。


会話出来る人工知能はまだ少し遠そうだけれど、二足歩行する一見人と見分けがつかない人形はあと十数年だろうか…。


人造人間もすごいけれど、人と見分けのつかない動く人形もなかなかすごい存在だろうなぁと。





人権も発明したし、奴隷の非合法化も成し遂げた。


でも人権を満たしたまま奴隷なり人型ペットなりを持てる社会が出来たらどうなるだろう?





えーと、例えばこの前の「非実在青少年」(本ブログ)ぽい言葉にすると、


非実在人間がそのへんをうろうろ歩いている。そういう世界。





モラル、道徳観はどう変化するのかなぁ。


人間関係に何を求めて、何を娯楽にするようになるのか。


何を許して何を許しがたいと感じるのか。


興味引かれます。





ロボット物のテーマを網羅したようなI.アシモフ(Wikipedia)さんのロボットシリーズでも、この辺の事はあんまりやって無かったなぁ。


「鉄腕アトム」(Wikipedia)の方が色々やってた気がする。


最近では攻殻機動隊の「イノセンス」(Wikipedia)がそういう事もやってたなぁ。
















JST4月27日9時「はやぶさ」地球からの距離 19,147,130 km


Hayabusa Live


(大雑把に、


太陽ー地球間の平均距離が 150,000,000 kmぐらい、


太陽ー火星間の平均距離が 230,000,000 kmぐらい、


地球ー月間の平均距離が    384,400 kmぐらい)










2010/04/22

5/18打ち上げと6/13探査機の帰還




小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」の地球帰還は


「6月13日(日)、日本時間23時頃、


豪州ウーメラ立入制限区域」


の予定だそうです。


jaxaの特設公式ページ はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン





プラモデルも出るらしいです。


(〃^∇^)


小惑星探査機「はやぶさ」のプラモが発売に - スラッシュドット・ジャパン





でも


地球に還ってくるのは小惑星サンプルを収めたカプセルのみ。


「はやぶさ」本体は再突入時に大気圏内で燃え尽きる運命です。


本来なら惑星探査機「ヴォイジャー」のように、そのまま永遠の宇宙の旅に出発するはずだったけれど、度重なった困難で満身創痍。もはや余力なく還ってこれるだけでとてつもない奇跡。


たくさんの未来を切り開いた工学実験探査機ミューゼス-Cは悲劇のヒーローになってしまいました。


栄光の航海に!


��今までのはやぶさの記事はmuses-c 本ブログの記事





5月18日の朝6時には


金星探査機「あかつき」(PLANET-C)(JAXA)


小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」(JAXA)


○「大学等が製作した小型副衛星4基」(JAXA AEROSPACE Biz [あいのり公募衛星]かな)


を載せたH-IIAロケット17号機が種子島宇宙センターから打ち上げです。


��JAXA|H-IIAロケット17号機の打上げについて , JAXA|ライブ中継 , JAXA|種子島ライブカメラ





金星探査機に太陽光ヨットに大学や民間の衛星。


うわーぁ子供の頃読んだSFの世界そのものだ。


しかもせんぶ日本が作ったもの。


��あかつき 本ブログの記事


��大学の小型衛星は前に「はやぶさ」の戦い(本ブログ)でも書いたけれどCubeSat物語がとても面白くてそして感動ものです)





なかなかに面白い事になってます日本の宇宙開発。


予算は無いけれど…。


それ故の6個もあいのりロケットなんでしょう。





ほんと八木アンテナや玉虫型飛行器や浮田幸吉や鉄甲船の昔から青色LEDなんかまで、


それに折る歯カッターやウォシュレットに町工場で作ってるシャトルの先端や、


水道水や生卵やたこ焼きやウスターソースにそばにうどんにそうめんラーメン和風パスタに、


もっと言えば浮世絵やマンガやアニメや各種の映画も、


もうちょっと目の前に当たり前のようにある奇跡に気づこうよと思ったりします。


神様や外から来る奇跡もそりゃあるだろうけれど、隣の人がおこしている奇跡もじつは多い。





考現学ぽい発想だけれど、


未来から歴史として今を見たなら、


私たちが普段感じている世の中とはすこし違う世界が見えるのでしょう。





ちゃんと自分でものを見る事。その力を鍛えなきゃと思う今日この頃です(o〃^∇^)b






広告



スペースクラフト No.01 1/32 惑星探査機 はやぶさ (プラモデル) アオシマ文化教材社(予約:10年6月発売予定)【楽ギフ_包装】









2010/03/29

「はやぶさ」MUSES-Cの帰還




小惑星探査機「はやぶさ」地球の中心から 20000kmを通過する軌道に乗る - スラッシュドット・ジャパン





JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」搭載イオンエンジンの連続運転による軌道制御の終了について





うわぁ本当に還ってきた。





6月の再突入が成功しますように。





人類で始めてのイオンエンジンでの惑星間飛行。


アポロ以来の他天体からのサンプル回収挑戦。(トラブルでカプセルに入っているかどうかは微妙だけれど動作はした)





上手くいくと本体が燃え尽きるのは残念。ヴォィジャーみたいに続くか、機体を見たかったなぁ。


回収カプセルだけは還ってくる。


こういう人類全体に関わる活躍が忘れられないでみんなの記憶に残ってて欲しいなぁ。






小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)の公式ページ


JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)





Wikipediaの「はやぶさ」項目


はやぶさ (探査機) - Wikipedia









2009/12/26

金星探査機「あかつき」メッセージキャンペーン募集中!




自分の名前とメッセージを金星まで送るキャンペーンをしてるそうです。


JAXAからお知らせメールが来てました。前のセレーネキャンペーン応募者に。





金星探査機「あかつき」(PLANET-C)は来年2010年に打ち上げ予定です。


それに登録した名前とメッセージをアルミプレートに印刷して取り付け、


金星の周回軌道に乗せるそうです。





登録はWEBで、


http://www.jaxa.jp/event/akatsuki/のページから


1月10日まで。








JAXAの探査機ではこれが恒例になってきました。(〃^∇^)/


だんだん手が込んできて、今回は証明書の画像をその場でダウンロード出来ます。





自分の名前を運んでもらってると思うと、打ち上げ成功が嬉しかったり。


いつのまにかそのプロジェクトを応援してたり。


いままで何でもなかったニュースが、「ガンバレ」「上手くいけ」とドキドキワクワクの冒険になります。


けっこう楽しい。





今まで小惑星探査機「はやぶさ」で火星ー木星の間にある小惑星イトカワや、


月探査機「かぐや」で名前を送ってもらいました。


それは今もイトカワと月にあります。(^^)/





今度は内惑星だ!









2009/11/22

Re:おすすめ(11/22)




イオンエンジンが一つだけになって地球帰還がピンチになった「はやぶさ」。


なんとエンジンを復活させました。来年頭までこれが持てば6月に地球に帰還できるそうです。


またも奇跡を起こした。





はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動: 松浦晋也のL/D





動かなくなったイオンエンジン二つを組み合わせて一つのエンジンとして動かすアイデア!


噴射する部分と、そのイオンの電気を中和する部分の二つをそれぞれ別のエンジンのを使うことで、


いま動いているそうです。





リンク先の記者会見が面白い。





対策会議で、マネージャーは半信半疑でもイオンエンジン担当は結構自信あったらしいとか。


エンジン設計担当がいざって時にそれが出来るように回路にダイオード一個追加してたとか、


でもその仕組みは地上ではテスト出来なくて、


何年も後に宇宙空間でその数ミリの半導体の出番が回ってきたとか。


よくある台詞「ふふふ、こんな事もあろうかと」を地でゆく話。


「はやぶさ」の電力が足りないんでエンジン組み合わせテストの時は100Wぐらい使う通信機を止めたとか、


テスト結果を受け取るために通信機を復活させたら電波のドップラーシフトが変ってたんで「動いたな!」とピンと来たとか。


2009年帰還がダメなら2013年に延期というのを崩さない。すべてを現実の問題としてつかんであきらめも悲観も楽観もしない態度。





映画にしたら、このエピソードだけでいくつ見せ場が作れるんだろう。


ライトスタッフだ。なんという人材。なんという姿勢。





いま火星の近くを航海している「はやぶさ」。


すごい旅がいま進行している。現実の大冒険。


故郷に帰ってこい。





はやぶさリンク:はやぶさ2の現状について: 松浦晋也のL/D





携帯電話の回収を国家が行うようになりました。


希少金属が足りないのです。


今の人類が生きてゆくために足りないモノはいっぱいあります。


たぶんそうのうち太陽系大航海時代をしなくちゃいけなくなりそうかも。


色々な所へ探査を探検を。科学技術の進化を。


これからもみんなで平和な幸福を求めるのなら。





日本もそういう探検行の中に居てほしい。


ただ結果だけを受け取る立場ではなく。









2009/11/18

Re:すごいなぁ(11/18)




11月の初めに惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジンがまた一つ止まったらしい。





はやぶさリンク:イオンエンジンに異常、ついにエンジン1基に: 松浦晋也のL/D


JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)のページ





はやぶさ (探査機) - Wikipediaのページ





残るイオンエンジンはあと一つ。


どうするんだろう。


これまで奇跡の復活を何度もやってくれた「はやぶさ」


あのスタッフ達がかんたんに諦めるとは思えない。


ひそかに応援中です。


ファイト!





人類初の往復の惑星探査。


イオンエンジンだ!電気推進だ!


自律ロボットが航行して着陸して離陸して地球に戻ってくるんだぞ。


しかもその行程たるや絶体絶命の危機の連続。


よくもまあ無い無いづくしでここまで。


2007年帰還予定を2010年に伸ばして、3年伸ばして帰すんだ。


それが出来るなんて凄いこと。


壊れた部品の替わりに太陽光の圧力まで利用しながら。ソーラーセーリング。なんてなんてアイデア!


メモリも吹き飛び、何度も通信途絶し、再プログラミングをし、バッテリが壊れ、耐用年数を過ぎ。


いまもボロボロになりながら


地球を目指して航行中です。


何よりも知恵と勇気で。


「なんというタフネス、なんというバイタリティ」





日本の宇宙開発のミッションは良いドラマになると思う。


東大と東工大の最初のキューブサットの話(CubeSat物語)もいいなぁ。


��CubeSat - Wikipediaのページ)


その後の日大のとか北海道のとか大阪の「まいど一号」のとかもドラマは山ほどありそうだ。


畳とちゃぶ台と教室や居酒屋やエンピツと消しゴムから宇宙へつながるドラマ。


なぜか日本の宇宙開発は目立たないのが悲しい。





「アルカトラズからの脱出」とか「大脱走」とか「王立宇宙軍」とか「ライトスタッフ」とか、案外なにかの計画を行うだけの話ってのは、人間性そのものを浮かび上がらせる事も多い。


つまり人間と環境との衝突。動機の説得力。


なぜそれをするのかという謎を突き詰めると最後は人間だからという話。人間とは何かってことを思い出させる話。





がんばれミューゼス-C!


これで地球に帰還したら泣くかも。


2010年6月。


帰還が出来なくても、今までやり遂げた事だけで十分凄い成果。


良いファンでいたくなる対象です。





はやぶさ2は2010に予算がつかないと消滅してしまうようです。


EUと共同ミッションのはやぶさmark2は話が無くなりそう。


今の日本の政治状況だと厳しいかも。


実はすぐ先につながる投資なんだろうけれどね。





はやぶさまとめサイト









2007/02/01

日本の月探査機「セレーネ」にあなたの名前とメッセージを積んで月に送ろう「月に願いを!」キャンペーン

クリスマスにも書いたんですが、応募期間がのびたのでまた書きます。





日本の月探査機に応募者全員の名前とメッセージを積みこむイベントをJAXAでやってます。


ネットで応募出来ます。もちろん無料。


dscf1356.jpg


セレーネ「月に願いを!」キャンペーン(携帯でもOK)


(c)宇宙航空研究開発機構 (c)日本惑星協会





2007年1月31日まで。


応募締切は2007年2月28日まで伸びました。





メッセージがネックなのか、予想よりも応募者が少ないらしいです。


メッセージ無しで名前だけ登録でもOKです。


(…たぶんニックネームでも大丈夫なのかな…)





私のメッセージは子孫への挨拶を書きました。





探査機に自分の名前乗せてると、


ミッションのニュースでワールドカップ並みに盛り上がれます。


小惑星イトカワへの探査機「はやぶさ」到着のTVニュースで経験済。


これで「はやぶさ」がなんとか地球への帰還を果たしたら、私はきっと泣きます。頑張れ!負けるな!





今年の夏、いっけぇセレーネ!





オススメです。