2010/04/04

「涼宮ハルヒの消失」を観に行く




さる病院の院内報に「涼宮ハルヒの消失」が載ってた。


読んだ子供たちが観たい!


で、親子で出かけてきました。





アニメなのにロケハンの丁寧さにびっくりする。


ここまでやると空気感が出るなぁと。





本当に何気ない道端のカットなのに、人物の後ろの地面にちょっとしたゴミや石が落ちてたり、道の凹凸のでゆらいでたりする。


それらが説得力ある歪みだったり位置だったりする。道のああいう部分には空き缶がよく落ちてるなとか、坂の歩道のこういう部分が歪むことが多いよなとか、縁石の欠け方とか、傷の入り方とかがとてもリアル。


たぶん大量に写真撮って、それをそのまま生かしたんだろうと思う。





夜の街でちょっと重要な主人公のアップのバックが、壁とフェンスの境目でしかも少しよれている感じだったりした。普通ならもう少し綺麗にまとめるだろうに。ロケハンした現実では直線や綺麗な曲線の風景なんてない。だからそのまま持ってくる。


頭の中だけで設定するとこんなに街や場所の匂いは伝わらないよなぁ。





小規模な実写映画を観ている気になってきた。


それこそ高校生が自分でカメラ回して映画を作った時の舞台背景の感じ。作り手が普段見慣れている学校や通学路や病院の質感、活きた生活感。愛憎半ばする視線。


一時期の大林宣彦監督が故郷を舞台にした映画を作った時に濃厚に現れた視線。


もっと言えば黒澤明監督が細かく作り込んで、くそリアリズムとも批判を受けた部分。


それを観ていたルーカスやスピルバーグがそれまでピカピカ綺麗であった映画の中の宇宙船や未来の服や道具がよれて汚れていたり、普通の家庭の家の中にゴミが散乱している様子を持ち込んだあの視線。


ゴダールが電柱に括り付けられる軽量カメラをわざわざ作らせたり(atonの8-35ってやつだったか35-8だったか)。そういう小型な手で扱えるカメラを切実に必要とした理由。





美しく無いものや汚れが当たり前にある風景。そしてそれらを含んだままで映画の中に生かそうとする意識。そういうものを含んだ風景を愛する視線。





映画はかなり面白かったです。





ちょっとタイムマシン好きのそーくん(そーくんのスチャラカ、本ブログ)は見入ってました。





ゆーたんも、長門有希がかわいいで全員一致。


切ないロボット物としても面白かった。


入部届けとか肘つまみとかやられました。ベタ過ぎな手なのに落ちてしまった自分が悔しい。(^^)





ダンシモンズの「ハイペリオン」(ブックマン2002/02/26、本ブログ))は早川書房、角川映画に出すのにくだらないトラブル無くて良かったなぁとしみじみ。





ラストシーンあたりは甲南病院が舞台。屋上はずっと閉鎖されてたはずだったけれど、いいのかなぁ。舞台めぐりする人の対応に困ったりしてたりして。(〃^∇^)









0 件のコメント: