最近色々出来ない事が多い竜屯です。
今日、ビデオデッキ買いました。
リビングにあった古いビデオデッキが壊れて、修理するのと新しいのを買うのと同じぐらいだったんです。
どうせ家族で使う-映画の制作には使わない-使い方が荒い-観れればいいんで、安いのを選びました。
で、買ってきて夕御飯作る前に接続!
レーザーディスクやケーブルテレビのチューナーやDVDデッキ代わりのPS2や古いゲーム機やらをTVに繋げないといけないのでややこしい。
自分の制作用にデッキ買った時は悪夢のダビングシステムに繋げるのが面倒で一週間ぐらい箱から出さない事が多いのになぁと思いつつ、何とか接続。
ビデオデッキって録画できるのでリビングで観るAVシステムの中心になってしまいます。でその中心を新しくしたら、まあ画が綺麗になったこと。
ケーブルテレビの放送はこんなに綺麗だったのか。
デッキを新しくして正解でした。
とりあえず「プーさん」のビデオをかけながら、メシを作りました。
今日はサンマ。
秋はサンマというけれど、スーパーで売っているサンマは夏に出回っている方が旨いような気が...初物ってことかぁ?
それとも流通に謎が隠されているのか。
ふむうビデオもサンマも最初が旨いのかなぁ?
だんだん慣れておいしく感じなくなるって事かも。
2002/09/18
2002/09/12
99p「太陽が凍るまでに」9/1,9/8の撮影
おっと、9/1と9/8の撮影の事を書くのを忘れてた。
9/1はキョウコ絡みの撮影でした。
室内は時間が無くて取り残していたショットの撮影。
前の撮影と合わせなければいけないので色々面倒な問題があったのだけれど、無事に撮影終了
屋外はソウとの絡み。
そー君との絡みは4才児あいてなんで、キョウコ役の人にホントに遊んでもらいました。ま、編集で何とか出来る素材は集められたと思う。
この日使ったカメラは私のホームムービー用の小さなカメラでした。
8月24日の撮影でカメラを壊してしまったんでこの日は修理中でした。
まあ画像のコントラストが弱いのと、露出・シャッタースピード・デシベルのマニュアル調整が出来ないので、思った様な画が作りにくいのが難点だけど、カメラマンの頑張りで何とかなった。
9/8はカメラの修理が無事終わって心配してた画質もOKな撮影。
最初はそー君が一人で演技しないといけないショット。
無理かと思っていたら、案外ちゃんと演技しました。むうう、成長したなぁ。演技するなんて理解できないと思ってたのに。
が、2ショット撮ったらもう飽きてごねまくり。ま、何とか編集できる素材は撮れたのでOKです。
マコトの部屋で、無線機ごしにトウヤと話すマコト。
マコトはトウヤとの絡みでキャラクタがハッキリしていくので、結構こだわってなかなか「OK」を出さない監督でした。
いえ、撮影中のモニタ見ているとマコト役の人の演技がかなり成長しているんで、もう少し、もう少しと突っ込んでいきたくなったのです。
出来そうなのが判るとやらないともったいないと思ってしまう。
マコト役のひとがちゃんと答えてくれてなかなか良いショットが撮れました。
ありがとう。
これは色気のある役になってきた。
しかし撮影入る前はマコトがこういうキャラクタだとは思って無かった。
死の天使に恋する役。
シナリオ書いてた時は単に色々見えすぎてしまうピエロだったのが、こうなってきました。
役者に教えられた。いえ、役者さんがそういう解釈を用意してきたという事ではなく、役者さん達の生理的な反応に教えられた気がしてます。
映画ができ上がる頃にはマコトはそういうヤツだとしか考えられなくなっているでしょう。こういう風に撮影中に役が見えてくる事はよくあるけれど、たいがいこの過程は忘れてしまうので、シナリオ段階でどういうつもりだったかは憶えてない事が多いです。
マコトは合成シーン用の撮影もやりました。
うむう用意したバック用の単色布が少し暗すぎる感じだけれどいまさらどうにもならん。
ま。最悪ひとコマひとコマ毎に手作業で抜けば何とかなりそうなんでOKでした。
(いつか全編グリーンバックとかブルーバックとかの前で撮影して合成一杯な映画作ってみたいなぁ。
今度ロードショーにかかる「ウェイキングライフ」は観たいです)
あとは時間があったので取り直ししないといけなかった工藤のシーンを撮影。
工藤は私がやってます(ヒッチコック大先生の若い頃と同じで役者さんが足りない状態なんですぅ)。
当然、自分が出ているショットなんで撮影中の画像がチェック出来ない。役者の演技も外から見えない。
切実に監督が欲しいと思いましたです。
カットの瞬間に笑いの嵐になっちまったけど、自分じゃ何がどう変なのかわかりゃしないヘボ役者でーす。演技のやりすぎには注意しまーす。
これでマコト、ヨウコはラストシーンの取り直しを残すのみになりました。
キョウコもあと少し。
映画の撮影はいつか終わってしまうのです。
トウヤ、マサルは結構残っているんで、まだそんなに寂しくは無いんだけれどね。
9/1はキョウコ絡みの撮影でした。
室内は時間が無くて取り残していたショットの撮影。
前の撮影と合わせなければいけないので色々面倒な問題があったのだけれど、無事に撮影終了
屋外はソウとの絡み。
そー君との絡みは4才児あいてなんで、キョウコ役の人にホントに遊んでもらいました。ま、編集で何とか出来る素材は集められたと思う。
この日使ったカメラは私のホームムービー用の小さなカメラでした。
8月24日の撮影でカメラを壊してしまったんでこの日は修理中でした。
まあ画像のコントラストが弱いのと、露出・シャッタースピード・デシベルのマニュアル調整が出来ないので、思った様な画が作りにくいのが難点だけど、カメラマンの頑張りで何とかなった。
9/8はカメラの修理が無事終わって心配してた画質もOKな撮影。
最初はそー君が一人で演技しないといけないショット。
無理かと思っていたら、案外ちゃんと演技しました。むうう、成長したなぁ。演技するなんて理解できないと思ってたのに。
が、2ショット撮ったらもう飽きてごねまくり。ま、何とか編集できる素材は撮れたのでOKです。
マコトの部屋で、無線機ごしにトウヤと話すマコト。
マコトはトウヤとの絡みでキャラクタがハッキリしていくので、結構こだわってなかなか「OK」を出さない監督でした。
いえ、撮影中のモニタ見ているとマコト役の人の演技がかなり成長しているんで、もう少し、もう少しと突っ込んでいきたくなったのです。
出来そうなのが判るとやらないともったいないと思ってしまう。
マコト役のひとがちゃんと答えてくれてなかなか良いショットが撮れました。
ありがとう。
これは色気のある役になってきた。
しかし撮影入る前はマコトがこういうキャラクタだとは思って無かった。
死の天使に恋する役。
シナリオ書いてた時は単に色々見えすぎてしまうピエロだったのが、こうなってきました。
役者に教えられた。いえ、役者さんがそういう解釈を用意してきたという事ではなく、役者さん達の生理的な反応に教えられた気がしてます。
映画ができ上がる頃にはマコトはそういうヤツだとしか考えられなくなっているでしょう。こういう風に撮影中に役が見えてくる事はよくあるけれど、たいがいこの過程は忘れてしまうので、シナリオ段階でどういうつもりだったかは憶えてない事が多いです。
マコトは合成シーン用の撮影もやりました。
うむう用意したバック用の単色布が少し暗すぎる感じだけれどいまさらどうにもならん。
ま。最悪ひとコマひとコマ毎に手作業で抜けば何とかなりそうなんでOKでした。
(いつか全編グリーンバックとかブルーバックとかの前で撮影して合成一杯な映画作ってみたいなぁ。
今度ロードショーにかかる「ウェイキングライフ」は観たいです)
あとは時間があったので取り直ししないといけなかった工藤のシーンを撮影。
工藤は私がやってます(ヒッチコック大先生の若い頃と同じで役者さんが足りない状態なんですぅ)。
当然、自分が出ているショットなんで撮影中の画像がチェック出来ない。役者の演技も外から見えない。
切実に監督が欲しいと思いましたです。
カットの瞬間に笑いの嵐になっちまったけど、自分じゃ何がどう変なのかわかりゃしないヘボ役者でーす。演技のやりすぎには注意しまーす。
これでマコト、ヨウコはラストシーンの取り直しを残すのみになりました。
キョウコもあと少し。
映画の撮影はいつか終わってしまうのです。
トウヤ、マサルは結構残っているんで、まだそんなに寂しくは無いんだけれどね。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/09/11
たんくぶろー。トリム上昇一杯。
ふみぃぃぃ。どうもごぶさたでした。ごめんなさい。
この夏の疲れか、目いっぱい海底を這いずっていました。
今何とか海底を蹴って海面を、太陽の光を目指して上昇しています。
(が、気づいたらまた海の底だったりして...ま、ひつこく海底と水を蹴りましょう)
この時期に撮影が何とか大きなトラブルもなく進んでいたのが何よりでした。
9月1日の撮影が本当にやばかった...。
家を出る前から結構きつい頭痛が。頭痛の中で撮影が進む。
撮影の間に消費したアスピリンが3錠、ロキソニンが1錠。飲み過ぎだけれども非常事態。倒れるわけにはいかない。が、しかーし頭痛は去ってくれない。
本番中、カメラが回っている時にカメラ横で吐きそうになってましたぁ。今だから言える。
撮影中はスタッフ・キャストには映画に集中してもらいたいので、言わないでいました。まぁ心の中で「おれは英雄だぁ」と叫んでましたが。カメラの人に対して少し怒りっぽくなってたので、いつのまにか心の声が「おれは弱虫だぁ」に変わってしまった。(^_^)
撮影が終わって速攻でビニール袋を握りしめながら嫁はんの車で帰って、頭を冷やして寝ました。
(偏頭痛の為の頓服の処方もらった事あります。
が、この薬を飲むと痛みそのものは無くなるけれど、頭痛と一緒にあるめまいや吐き気、感覚の混乱は残るんで、余計につらいっす。痛みがある方がこういうのに耐えやすいんです。慣れなんだろうけれどね。
はい、偏頭痛の予防薬は飲んでますよ。結構助かってます)
この頭痛からどうも海底に沈んでいたみたいです。
頭痛が去って、何んにもやる気が無くなってました。
さらに先週と今週は数日間隔で頭痛がやって来る。
その隙間に普段使っているパソコンをまったくのケアレスミスでぶち壊しちまいました。むう電源を入れたままボードを交換して...マザーボードさんがお亡くなりに...。せっかく絞り出した気力が、データを回収する作業で使い果たしてしまった。その晩からまた頭痛がぁ。
で、そうこうしながら、だんだん頭痛自体が軽くなって今日に至りました。
今日も自分の無気力にイライラしてしゃべるセリフがきつくなってましたが、ま、夜になってコンピュータの前に座る気力は絞り出せたのでだいぶ回復です。イライラしてたのもたぶん感情が動き始めたって事なんでしょう。
さてさて、今週末の撮影は土日の2日間。
撮影で使うデジタル加工した写真を金曜日中に作らなければ。
そのほかの事も色々溜まっています。
とりあえず、今日は返事をしないといけないメールがあるので、それを書いて寝ます。
願わくば明日はさらに太陽の光に近づいていればいいなぁ。
この夏の疲れか、目いっぱい海底を這いずっていました。
今何とか海底を蹴って海面を、太陽の光を目指して上昇しています。
(が、気づいたらまた海の底だったりして...ま、ひつこく海底と水を蹴りましょう)
この時期に撮影が何とか大きなトラブルもなく進んでいたのが何よりでした。
9月1日の撮影が本当にやばかった...。
家を出る前から結構きつい頭痛が。頭痛の中で撮影が進む。
撮影の間に消費したアスピリンが3錠、ロキソニンが1錠。飲み過ぎだけれども非常事態。倒れるわけにはいかない。が、しかーし頭痛は去ってくれない。
本番中、カメラが回っている時にカメラ横で吐きそうになってましたぁ。今だから言える。
撮影中はスタッフ・キャストには映画に集中してもらいたいので、言わないでいました。まぁ心の中で「おれは英雄だぁ」と叫んでましたが。カメラの人に対して少し怒りっぽくなってたので、いつのまにか心の声が「おれは弱虫だぁ」に変わってしまった。(^_^)
撮影が終わって速攻でビニール袋を握りしめながら嫁はんの車で帰って、頭を冷やして寝ました。
(偏頭痛の為の頓服の処方もらった事あります。
が、この薬を飲むと痛みそのものは無くなるけれど、頭痛と一緒にあるめまいや吐き気、感覚の混乱は残るんで、余計につらいっす。痛みがある方がこういうのに耐えやすいんです。慣れなんだろうけれどね。
はい、偏頭痛の予防薬は飲んでますよ。結構助かってます)
この頭痛からどうも海底に沈んでいたみたいです。
頭痛が去って、何んにもやる気が無くなってました。
さらに先週と今週は数日間隔で頭痛がやって来る。
その隙間に普段使っているパソコンをまったくのケアレスミスでぶち壊しちまいました。むう電源を入れたままボードを交換して...マザーボードさんがお亡くなりに...。せっかく絞り出した気力が、データを回収する作業で使い果たしてしまった。その晩からまた頭痛がぁ。
で、そうこうしながら、だんだん頭痛自体が軽くなって今日に至りました。
今日も自分の無気力にイライラしてしゃべるセリフがきつくなってましたが、ま、夜になってコンピュータの前に座る気力は絞り出せたのでだいぶ回復です。イライラしてたのもたぶん感情が動き始めたって事なんでしょう。
さてさて、今週末の撮影は土日の2日間。
撮影で使うデジタル加工した写真を金曜日中に作らなければ。
そのほかの事も色々溜まっています。
とりあえず、今日は返事をしないといけないメールがあるので、それを書いて寝ます。
願わくば明日はさらに太陽の光に近づいていればいいなぁ。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/09/06
サイレントランニング・深く静かに潜航。実行中です。
むうう...。
日曜日の撮影中に頭痛がしてました。
一晩眠ったら痛みはとれたけれど、どーもその後から気力が無くなってしまいました。
もうちょっとしたらまた書きます。
きっと今の映画のスタイルを探しているんだと思う、無意識がね。
日曜日の撮影中に頭痛がしてました。
一晩眠ったら痛みはとれたけれど、どーもその後から気力が無くなってしまいました。
もうちょっとしたらまた書きます。
きっと今の映画のスタイルを探しているんだと思う、無意識がね。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/31
そー君は4才になりました。
そー君が昨日で4才になりました。
両親のスケジュールの関係で、今日がお誕生日パーティ。
実はプレゼント買ってあったのが一週間前からそー君にばれてました。
「きょうがたんじょうびなの!プレゼント!」と、この一週間毎朝ごね続けてましたが、何とか我慢できました。
やはり2才児の頃より成長している。
話せば解るようになったなぁ。
親馬鹿してます。
両親のスケジュールの関係で、今日がお誕生日パーティ。
実はプレゼント買ってあったのが一週間前からそー君にばれてました。
「きょうがたんじょうびなの!プレゼント!」と、この一週間毎朝ごね続けてましたが、何とか我慢できました。
やはり2才児の頃より成長している。
話せば解るようになったなぁ。
親馬鹿してます。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/29
「素晴らしき哉人生」
ごめんなさい。日記を書く時間が見つけられなかった、今週です。
うむう、数日中に書こうとは思いますが、
映画関係のは安田さんが書いているTオフィスの「太陽が凍るまでに」メイキングページにも情報が載ってます。
(安田君ありがとう)
ごめんなさい。今日はここまでです。ふうう、ではでは。
うむう、数日中に書こうとは思いますが、
映画関係のは安田さんが書いているTオフィスの「太陽が凍るまでに」メイキングページにも情報が載ってます。
(安田君ありがとう)
ごめんなさい。今日はここまでです。ふうう、ではでは。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/23
はーどでいず あんど ないと
ここんところ忙しいのになぜか上手くいかない日々です。
編集始めたらカットが足りない事に気づく。うわゎゎ!!一番恐れていた事がぁぁぁ。
爆死。
さて、編集していて「パイロット版編集したときパソコンの画面が32bppでないとDV編集はやばかったよなぁ、んん、しかし、今の骨董品ビデオカードのメモリじゃぁ32bppだと画面が少し狭いぞ。それから、むうパソコンのモニタじゃぁいまいち家庭用TVで見た感じが掴めないなぁ」と思ってました。
んで、今週の半ばでした。
そー君を連れての夕食の買い物ついでに、この間出来たご近所の電気屋を覗いて見ると、そこには6千円前後のビデオカードが並んでました。
箱入りビデオカードも結構安いのが出てきてるんだなぁと一つ取ってみると。TV出力可能でどうもパソコンモニタとデュアルヘッドが出来そうな事が書いてある!んん!今の編集作業には理想的じゃないか!買う!誰がなんと言っても買うぞ!6980円ならおこづかいで買える!
と、買いました。
これがもう大失敗だとは気づいてませんでした。ええ。
編集用のDuron800Mhzなパソコンに挿して、電源入れて。
あれ、BIOSの画面が出ない。
んん、ちゃんとささってないのか?
電源切って差しなおしてと。
おーやぁ?
いくらやってもBIOSさえ動かなくなる。
とりあえずBIOSを最新版にしてみたり、AGP絡みの設定変えたり。
ダメだぁ。
googleで調べる。
マザーボードがECSのK7VZAというVIAのKT133Aチップセットを使ったやつ。
買ってきたビデオカードがATIのRADEON7000というRADEON VEチップなやつ。
これが...。
結構動かない事があるらしいKT133*とRADEONカードの組み合わせ。
相性かぁ。悪いのかぁ。
一応次の日に買った店に持っていってみる。(普段使いのパソコンはこんな風に衝動でいじりたく無いのさ)
店のパソコンに挿すと、マザーが違えば素直に動く。
やはり。そうですか。そりゃ不良品じゃ無いんだから交換はしてもらえませんわねぇ。相性みたいですものねぇ。どーも。どーも。いやありがとう。と退散です。
これで1日使ってしもうた。おおたわけです。
うむう、このカード、今度時間がいっぱい使えるときに普段使いのパソコンk6-III400Mhzに挿してカタキをとろう。
が、それじゃこのカード買った目的はなんにも出来ないんだけれどねぇ。
普段画面表示はLinuxのSawfishウインドマネージャで、ワークスペース使えるからあんまり大きな解像度いらんのだ。
爆死*2
撮影始まってから映画以外の仕事がたまってきてます。
何とかせんといかん。
爆死*FF
なんだかんだでもう明日は撮影日。
このハードデイズ&ナイトあしたはどうなることやら。
編集始めたらカットが足りない事に気づく。うわゎゎ!!一番恐れていた事がぁぁぁ。
爆死。
さて、編集していて「パイロット版編集したときパソコンの画面が32bppでないとDV編集はやばかったよなぁ、んん、しかし、今の骨董品ビデオカードのメモリじゃぁ32bppだと画面が少し狭いぞ。それから、むうパソコンのモニタじゃぁいまいち家庭用TVで見た感じが掴めないなぁ」と思ってました。
んで、今週の半ばでした。
そー君を連れての夕食の買い物ついでに、この間出来たご近所の電気屋を覗いて見ると、そこには6千円前後のビデオカードが並んでました。
箱入りビデオカードも結構安いのが出てきてるんだなぁと一つ取ってみると。TV出力可能でどうもパソコンモニタとデュアルヘッドが出来そうな事が書いてある!んん!今の編集作業には理想的じゃないか!買う!誰がなんと言っても買うぞ!6980円ならおこづかいで買える!
と、買いました。
これがもう大失敗だとは気づいてませんでした。ええ。
編集用のDuron800Mhzなパソコンに挿して、電源入れて。
あれ、BIOSの画面が出ない。
んん、ちゃんとささってないのか?
電源切って差しなおしてと。
おーやぁ?
いくらやってもBIOSさえ動かなくなる。
とりあえずBIOSを最新版にしてみたり、AGP絡みの設定変えたり。
ダメだぁ。
googleで調べる。
マザーボードがECSのK7VZAというVIAのKT133Aチップセットを使ったやつ。
買ってきたビデオカードがATIのRADEON7000というRADEON VEチップなやつ。
これが...。
結構動かない事があるらしいKT133*とRADEONカードの組み合わせ。
相性かぁ。悪いのかぁ。
一応次の日に買った店に持っていってみる。(普段使いのパソコンはこんな風に衝動でいじりたく無いのさ)
店のパソコンに挿すと、マザーが違えば素直に動く。
やはり。そうですか。そりゃ不良品じゃ無いんだから交換はしてもらえませんわねぇ。相性みたいですものねぇ。どーも。どーも。いやありがとう。と退散です。
これで1日使ってしもうた。おおたわけです。
うむう、このカード、今度時間がいっぱい使えるときに普段使いのパソコンk6-III400Mhzに挿してカタキをとろう。
が、それじゃこのカード買った目的はなんにも出来ないんだけれどねぇ。
普段画面表示はLinuxのSawfishウインドマネージャで、ワークスペース使えるからあんまり大きな解像度いらんのだ。
爆死*2
撮影始まってから映画以外の仕事がたまってきてます。
何とかせんといかん。
爆死*FF
なんだかんだでもう明日は撮影日。
このハードデイズ&ナイトあしたはどうなることやら。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/20
99p「太陽が凍るまでに」ちょこっと編集してみる。
ラストシーンが数日に渡っての昼間の撮影になってます。
んで繋がりや合成の段取りなどちょいとチェックしたくなったので、荒編集というか試しにつなぎ始めました。
うーん、やはりショット数が少ないんで苦しい。
これは今までに終わった所も撮り足した方が良いかも...。
とりあえず明日も編集する予定。
んで繋がりや合成の段取りなどちょいとチェックしたくなったので、荒編集というか試しにつなぎ始めました。
うーん、やはりショット数が少ないんで苦しい。
これは今までに終わった所も撮り足した方が良いかも...。
とりあえず明日も編集する予定。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/18
99p「太陽が凍るまでに」ラストシーン撮影
この間のバカ太陽へのお願い&脅しが効いたのか、今日は曇り。
過ごしやすい。今日は体力の限界に挑戦しなくても大丈夫。
この前のラストシーンの晴天のショットと合うかなぁと心配したけれど、何とかごまかして撮影出来ました。
が、バカ太陽を甘く見てはいけなかった。
午後4時頃から雨!
あめが降る。...うおおぉぉ!
ごまかせないぐらいの雨で撮影中断、しばらく待ってもダメ、中止。
ぐうう、なんだか呪われてるのか?ラストシーン。
撮影が早く終わってしまったので、喫茶店でみんなでダベッてました。
が、私の頭の中は、ラストシーンの撮影ショット数の少なさの事で頭が一杯。
ラストシーンの1日10ショット前後ってのはあまりにも遅すぎる...。
何だろう?
運動量が少ないのかなぁ。
なにはともあれ次のラストシーン撮影の時に今日撮り残した分を撮らねば...。
過ごしやすい。今日は体力の限界に挑戦しなくても大丈夫。
この前のラストシーンの晴天のショットと合うかなぁと心配したけれど、何とかごまかして撮影出来ました。
が、バカ太陽を甘く見てはいけなかった。
午後4時頃から雨!
あめが降る。...うおおぉぉ!
ごまかせないぐらいの雨で撮影中断、しばらく待ってもダメ、中止。
ぐうう、なんだか呪われてるのか?ラストシーン。
撮影が早く終わってしまったので、喫茶店でみんなでダベッてました。
が、私の頭の中は、ラストシーンの撮影ショット数の少なさの事で頭が一杯。
ラストシーンの1日10ショット前後ってのはあまりにも遅すぎる...。
何だろう?
運動量が少ないのかなぁ。
なにはともあれ次のラストシーン撮影の時に今日撮り残した分を撮らねば...。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/17
「監督、大丈夫!はじまれば終わりますよ」
この間、TVをつけたら何かの映画の途中でした。
渡部篤郎が映画監督の役。どうも撮影中に監督とスタッフキャストの間でトラブルが起こって、ラストシーンを残して撮影中断。それで監督が何とかスタッフキャストに連絡をとってラストシーンの撮影再開にこぎつけたあたりらしい。
んで、そのラストシーンの日の撮影準備中、回りがちゃがちゃ動いているところで、一瞬時間の空白の出来た監督にスクリプターの女史が
「監督、大丈夫!はじまれば終わりますよ」
わはは。他人事とは思えない。(^_^;;;
毎回、撮影なかばを過ぎると終わらせる事で頭が一杯になります。
そうだね。はじまっちゃえば、終わるんだよなぁ。
この感じが映画作りがやめられない理由でもある。
そろそろ全部の出演シーンが終わって’おつかれさま’になる主要出演者が出はじめています。この出会いと別れがね...、長編の映画の撮影の醍醐味かも。
あ、その映画後で調べてみたら「緑の街」小田和正監督でした。
映画自体はスゲーとは思わなかったけれど、一度最初から全部見てみたいなぁ。
映画作り自体をネタにするのは監督1本目とか2本目とかの頃の常套手段ではある。自分のよく知っていることでシナリオを書く事はちょっとしたコツだからね。
うむ。そろそろ編集データ格納用のハードディスクのフォーマットが終わったかな。
ではでは。
渡部篤郎が映画監督の役。どうも撮影中に監督とスタッフキャストの間でトラブルが起こって、ラストシーンを残して撮影中断。それで監督が何とかスタッフキャストに連絡をとってラストシーンの撮影再開にこぎつけたあたりらしい。
んで、そのラストシーンの日の撮影準備中、回りがちゃがちゃ動いているところで、一瞬時間の空白の出来た監督にスクリプターの女史が
「監督、大丈夫!はじまれば終わりますよ」
わはは。他人事とは思えない。(^_^;;;
毎回、撮影なかばを過ぎると終わらせる事で頭が一杯になります。
そうだね。はじまっちゃえば、終わるんだよなぁ。
この感じが映画作りがやめられない理由でもある。
そろそろ全部の出演シーンが終わって’おつかれさま’になる主要出演者が出はじめています。この出会いと別れがね...、長編の映画の撮影の醍醐味かも。
あ、その映画後で調べてみたら「緑の街」小田和正監督でした。
映画自体はスゲーとは思わなかったけれど、一度最初から全部見てみたいなぁ。
映画作り自体をネタにするのは監督1本目とか2本目とかの頃の常套手段ではある。自分のよく知っていることでシナリオを書く事はちょっとしたコツだからね。
うむ。そろそろ編集データ格納用のハードディスクのフォーマットが終わったかな。
ではでは。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/11
99p「太陽が凍るまでに」ラストシーン撮影
いやぁ、暑かった、熱かった。
実は今8月12日の月曜日にこれを書いてますが、まだ日に焼けた腕がひりひりしてます。
もうほとんど太陽の悪意を感じてしまうような暑さ。
この日射地獄の中、だだっ広いふ頭での撮影。撮影の合間に避難する影が無い!
朝の10時から夕方17時半までの撮影でしたが、昼休みが終わってもみんな午前でバテて誰も帰ってこない。午後は15時半からの撮影になってしまった。
昼休みに撮影現場にぽつんと一人でいたんですが、でかい空と水平線を見ながら一人「オウ、てめー!かかってこいやこのくそ太陽!夏だからってでけー顔してんじゃねー!馬鹿暑けりゃいいってホントにバカか。核融合バカ!オゾン層もサボるな!何じゃこのダダ漏れの紫外線は!日光グサグサ光線が恐くて映画が撮れるか!ばかもーん」と、監督の脳も融解ドロドロになってました。
バカ太陽と壊れた監督のもと、それでも何とかスタッフとキャストの頑張りでこの日撮らなければいけない部分は何とか終わりました。
しかーし、また来週の日曜はこのつづきを撮らなければならない。夜な夜な太陽を脅しておくことにします。こりゃホントに人死に出そうだわ。
まじめな話、来週の撮影は現場の進行を見直さないといけないです。
でハードな撮影は夜も続いて、公園でのシーン。
みんな昼がアレだったから、テンション落ちまくりかと思いきや、キッチリこなしていくスタッフとキャスト達。
うむう、監督としては今回の撮影、恵まれすぎている気がしてます。
うむ、いい映画にしよう。
参加した人たちの記憶にキッチリ残る映画にする事が私に出来ること。
客の記憶に残すのは、その先にあるのさ。
うん?まだちょっと壊れてるかな。
実は今8月12日の月曜日にこれを書いてますが、まだ日に焼けた腕がひりひりしてます。
もうほとんど太陽の悪意を感じてしまうような暑さ。
この日射地獄の中、だだっ広いふ頭での撮影。撮影の合間に避難する影が無い!
朝の10時から夕方17時半までの撮影でしたが、昼休みが終わってもみんな午前でバテて誰も帰ってこない。午後は15時半からの撮影になってしまった。
昼休みに撮影現場にぽつんと一人でいたんですが、でかい空と水平線を見ながら一人「オウ、てめー!かかってこいやこのくそ太陽!夏だからってでけー顔してんじゃねー!馬鹿暑けりゃいいってホントにバカか。核融合バカ!オゾン層もサボるな!何じゃこのダダ漏れの紫外線は!日光グサグサ光線が恐くて映画が撮れるか!ばかもーん」と、監督の脳も融解ドロドロになってました。
バカ太陽と壊れた監督のもと、それでも何とかスタッフとキャストの頑張りでこの日撮らなければいけない部分は何とか終わりました。
しかーし、また来週の日曜はこのつづきを撮らなければならない。夜な夜な太陽を脅しておくことにします。こりゃホントに人死に出そうだわ。
まじめな話、来週の撮影は現場の進行を見直さないといけないです。
でハードな撮影は夜も続いて、公園でのシーン。
みんな昼がアレだったから、テンション落ちまくりかと思いきや、キッチリこなしていくスタッフとキャスト達。
うむう、監督としては今回の撮影、恵まれすぎている気がしてます。
うむ、いい映画にしよう。
参加した人たちの記憶にキッチリ残る映画にする事が私に出来ること。
客の記憶に残すのは、その先にあるのさ。
うん?まだちょっと壊れてるかな。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/10
99p「太陽が凍るまでに」ラストシーンコンテ
何とか今日ラストシーンのコンテを描きあげる。
で、明日撮影。
やっぱり前日ぎりぎりになってしまったぁ。
なんと言うか、ラストシーンややこしいのだ。
CG合成あるわ、出てくる車の撮影は別の場所で撮って編集でごまかさなならんし、出てくる人と細かなお話も多い。
書き上げたコンテが1シーンと思えないぐらい分厚いです。
さっき3部ほどコピーとって来ました。これから並べかえて3冊の書類にします。
あとは明日に備えて寝る。
で、明日撮影。
やっぱり前日ぎりぎりになってしまったぁ。
なんと言うか、ラストシーンややこしいのだ。
CG合成あるわ、出てくる車の撮影は別の場所で撮って編集でごまかさなならんし、出てくる人と細かなお話も多い。
書き上げたコンテが1シーンと思えないぐらい分厚いです。
さっき3部ほどコピーとって来ました。これから並べかえて3冊の書類にします。
あとは明日に備えて寝る。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/08
99p「太陽が凍るまでに」
今週末と来週末は地獄の撮影スケジュールです。
撮影もあと3か月ぐらいで何とかクランクアップに持っていけそう。
が、映画の大騒ぎはクランクアップで終わらない。
編集・音入れと今回は3DなCG作成や合成作業が多そうです。
音楽も効果音も作らなきゃぁ。
撮影終わってからの作業(ポストプロダクション)が映画の品質を決めるのさ。
「映画を決めるのは編集だ!」って言った西部劇の監督もいたなぁ。ジョンフォードだったっかな。
(映画で音がどれぐらい重要かはアクションシーンで音を消して見るとよく分かる。特撮使ってるシーンだと特にそう)
人によって違うんだろうけれど、私はたいがいクランクアップしてやっと映画作りの1/3が終わったぐらいの感じです。
このままだとCGのモデリングとアニメーションは一人でやらなきゃいけない。編集とか音もチーフはいないんでほぼ私。
うーん、なんでいつも映画作ってるとポストプロダクションにはスタッフが集まらないんだろう...。
本当は一番面白い所なんだけれどねぇ。特撮いれて編集して音つけて、だんだん撮った素材が映画に生まれ変わっていく過程は見ちゃうとたまらんモノが...。
今度、誰かをこういう風に口説いてポストプロダクションに引きずり込もうかな。
(おおお、だんだん極悪監督の物言いになってきたぁ。(^_^;;;)
撮影もあと3か月ぐらいで何とかクランクアップに持っていけそう。
が、映画の大騒ぎはクランクアップで終わらない。
編集・音入れと今回は3DなCG作成や合成作業が多そうです。
音楽も効果音も作らなきゃぁ。
撮影終わってからの作業(ポストプロダクション)が映画の品質を決めるのさ。
「映画を決めるのは編集だ!」って言った西部劇の監督もいたなぁ。ジョンフォードだったっかな。
(映画で音がどれぐらい重要かはアクションシーンで音を消して見るとよく分かる。特撮使ってるシーンだと特にそう)
人によって違うんだろうけれど、私はたいがいクランクアップしてやっと映画作りの1/3が終わったぐらいの感じです。
このままだとCGのモデリングとアニメーションは一人でやらなきゃいけない。編集とか音もチーフはいないんでほぼ私。
うーん、なんでいつも映画作ってるとポストプロダクションにはスタッフが集まらないんだろう...。
本当は一番面白い所なんだけれどねぇ。特撮いれて編集して音つけて、だんだん撮った素材が映画に生まれ変わっていく過程は見ちゃうとたまらんモノが...。
今度、誰かをこういう風に口説いてポストプロダクションに引きずり込もうかな。
(おおお、だんだん極悪監督の物言いになってきたぁ。(^_^;;;)
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/04
99p「太陽が凍るまでに」ロケハン
今日は撮影がお休みです。
しかーし、監督とカメラに休みは無い!
で今日はロケハン。
来週と再来週に取るラストシーン、夜の公園のシーンをロケハンに行って来ました。
来週・再来週の撮影はどう考えてもハードになりそう。ややこしいシーンなんでカメラもちょいと不安を感じていたようです。
予定しているロケ場所は六甲アイランド。
今日2時間ほど車で回りました。
うん良い感じでいろいろ決まりました。
CGの合成についても撮影の人はイメージ掴めたみたいだしね。
ラストシーンは絵コンテいるだろうから今週中に描きあげておかないと...。
もしも来週・再来週の日曜日に六甲アイランドでminiDVのビデオカメラ抱えて右往左往している集団がいたらきっと我々です。
誰も死んでなきゃいいなぁ。冗談ですって!....(^_^;;;
しかーし、監督とカメラに休みは無い!
で今日はロケハン。
来週と再来週に取るラストシーン、夜の公園のシーンをロケハンに行って来ました。
来週・再来週の撮影はどう考えてもハードになりそう。ややこしいシーンなんでカメラもちょいと不安を感じていたようです。
予定しているロケ場所は六甲アイランド。
今日2時間ほど車で回りました。
うん良い感じでいろいろ決まりました。
CGの合成についても撮影の人はイメージ掴めたみたいだしね。
ラストシーンは絵コンテいるだろうから今週中に描きあげておかないと...。
もしも来週・再来週の日曜日に六甲アイランドでminiDVのビデオカメラ抱えて右往左往している集団がいたらきっと我々です。
誰も死んでなきゃいいなぁ。冗談ですって!....(^_^;;;
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/03
99p「太陽が凍るまでに」B班撮影
今日は昼間は打ち合わせで夜は風景の撮影予定でしたが、私が夜参加できなくなった。
打ち合わせは順調に終わりました。
夕方から私は帰らなければいけない。
しょうがないんでカメラの人とスタッフの人で撮ってきてもらうことにしました。
という事でB班での撮影です。
花火大会の風景なんですが、うまく撮れたのだろうか。
不安でもあり楽しくもありです。
打ち合わせは順調に終わりました。
夕方から私は帰らなければいけない。
しょうがないんでカメラの人とスタッフの人で撮ってきてもらうことにしました。
という事でB班での撮影です。
花火大会の風景なんですが、うまく撮れたのだろうか。
不安でもあり楽しくもありです。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/29
メシ
昨日の夜は焼きギョーザと中華スープでした。
貰い物のそうめんが余り気味なのでスープに入れたらそー君にウケました。
で味をしめて、今日は厚揚げチャンプルーにそうめんを入れてみました。
旨い。
そー君には今日もウケましたが、そうめん原理主義者の嫁はんには違和感があったみたいで「素麺と思わなければおいしい」だそうです。
さて忘れぬ内にレシピ書きます。(来年の夏の始めにこれを読みなおしている自分が見える...)
1,鶏肉を一口大に切って塩を少しふっておきます。厚揚げ豆腐は崩すので一口大より大きめに切っておく。そうめん一束を固めに茹でておく(さっと茹でるぐらいでいいかも)。あとは塩、醤油。モヤシと豆板醤...ま、この辺は冷蔵庫にある野菜や調味料でその日のアレンジですね。
2,フライパンを熱くして、サラダ油を結構多めに入れる(今日は思い付いてゴマ油を少し足して香りをつけてみました)。そこにほんの気持ち、耳かき一二杯ぐらいの豆板醤をいれて炒めます。(幼児がいないのならお好みで豆板醤を多くしたら、それはそれで辛口で旨いかも)
3,強火で鶏肉を炒めます。で厚揚げをいれて豪快に炒めます。(厚揚げは火が通りにくいのでヘラなんかでフライパンに押さえつける様にしながら焼き色をつけます)
4,厚揚げに火がとおったらフライパンの中央を空けてそうめんを炒めます。すぐに火がとおるので、塩を小さじ何杯かと醤油を大さじ一杯ぐらいを鍋肌から入れます。醤油が焦げる感じを楽しみながら、味をみながら塩と醤油の量を加減して下さい。
最後にモヤシをいれてひと炒め。
5,出来あがったらハシを使って盛りつけ。大皿にそうめん以外を盛って、最後に一番上にそうめんを載せるようにしてみました。
夏のチャンプルー作りはあの豪快さとスピード感がたませんぅ。強烈に熱いフライパンとの一瞬の格闘です。
作った直後の冷たい麦茶の一杯がたまらん。
うん、そうだ、今度はビール冷やしとこう。
貰い物のそうめんが余り気味なのでスープに入れたらそー君にウケました。
で味をしめて、今日は厚揚げチャンプルーにそうめんを入れてみました。
旨い。
そー君には今日もウケましたが、そうめん原理主義者の嫁はんには違和感があったみたいで「素麺と思わなければおいしい」だそうです。
さて忘れぬ内にレシピ書きます。(来年の夏の始めにこれを読みなおしている自分が見える...)
1,鶏肉を一口大に切って塩を少しふっておきます。厚揚げ豆腐は崩すので一口大より大きめに切っておく。そうめん一束を固めに茹でておく(さっと茹でるぐらいでいいかも)。あとは塩、醤油。モヤシと豆板醤...ま、この辺は冷蔵庫にある野菜や調味料でその日のアレンジですね。
2,フライパンを熱くして、サラダ油を結構多めに入れる(今日は思い付いてゴマ油を少し足して香りをつけてみました)。そこにほんの気持ち、耳かき一二杯ぐらいの豆板醤をいれて炒めます。(幼児がいないのならお好みで豆板醤を多くしたら、それはそれで辛口で旨いかも)
3,強火で鶏肉を炒めます。で厚揚げをいれて豪快に炒めます。(厚揚げは火が通りにくいのでヘラなんかでフライパンに押さえつける様にしながら焼き色をつけます)
4,厚揚げに火がとおったらフライパンの中央を空けてそうめんを炒めます。すぐに火がとおるので、塩を小さじ何杯かと醤油を大さじ一杯ぐらいを鍋肌から入れます。醤油が焦げる感じを楽しみながら、味をみながら塩と醤油の量を加減して下さい。
最後にモヤシをいれてひと炒め。
5,出来あがったらハシを使って盛りつけ。大皿にそうめん以外を盛って、最後に一番上にそうめんを載せるようにしてみました。
夏のチャンプルー作りはあの豪快さとスピード感がたませんぅ。強烈に熱いフライパンとの一瞬の格闘です。
作った直後の冷たい麦茶の一杯がたまらん。
うん、そうだ、今度はビール冷やしとこう。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/28
99p「太陽が凍るまでに」撮影 - 暑い!
今日は撮影でした。
午後から、マサルとそー君(出てるのさ)が道端で車を待つシーン。
これが暑い。
日影が少ない道で、役者さんの立ち位置がもろに日なた。
スタッフも役者さん達も死ぬかもと思いつつ撮影してました。
あとは車の中でのショットを撮って移動。
夕方は車の中でトウヤがガリツキ(ロケットランチャーのような物です)の組み立てをするシーン。
シナリオでは後部座席の毛布をめくるとセットアップしたガリツキがあるという設定でしたが、現場でリハーサルをしているときに、もう少し動きが欲しかったのとガリツキをここで印象に残に残しときたいという理由でその場でセットアップする事に変更しました。
あとはマサルがハイパーシードを車から投げ捨てるショットも一応撮りましたが、もしかすると車が走っていないのがばれてるかも...。ま、ラッシュチェック後取り直しするかどうか決めます。
夜は夜で、マサルとトウヤがビルに乗り込むシーンと出てくるシーン。
これも道路で撮影。車が止まって降りて、車に乗り込んで車が発車してという、なかなか撮影がややこしいシーンです。お客さんがここの編集後を見ても、そんなに苦労しているとは思えないだろうけれどね。裏方しかわからん苦労っす。
このシーンでもうスタッフも役者も午後からの暑さでバテぎみでした。撮影ペースがぐんと落ちましたぁ。(;_;)
撮影が終わるとカメラマンはその場で道に倒れ込んでます...。カメラやるとホントに撮影の間は一瞬も休めない。次のショットの撮影準備にかかって、役者のリハーサルを全て見ながらカメラの位置と動きを調整して、で本番はちゃんと撮れているか、いらんモノは画面に入ってないかをチェックしつつカメラの操作をしなければいけない。終わるとすぐに次のショットの準備...。一日この繰り返しです。
今日はファースト助監督が風邪でお休みだったので、なかなか細かい仕事がスムーズに動かなかったのもあります。
ふぅ。なんしか暑かった。今日も私のTシャツは汗でびっしょりです。
この先に8月11日と18日は全日炎天下でのラストシーンの撮影が待ってます。しかもその夜はまた別のシーンを撮影する予定。
なんか地獄の2日間になりそうな予感。
ラストシーンと夜の公園での撮影が終わればあとはだいぶ楽になるのだけれどね。
あ、トウヤ役の役者さんのホームページTオフィスに『太陽が凍るまでに』メイキングページや安田高彰の撮影日記というのが出来てました。
安田さんありがとう。
もしもよろしければそちらもどうぞ!
午後から、マサルとそー君(出てるのさ)が道端で車を待つシーン。
これが暑い。
日影が少ない道で、役者さんの立ち位置がもろに日なた。
スタッフも役者さん達も死ぬかもと思いつつ撮影してました。
あとは車の中でのショットを撮って移動。
夕方は車の中でトウヤがガリツキ(ロケットランチャーのような物です)の組み立てをするシーン。
シナリオでは後部座席の毛布をめくるとセットアップしたガリツキがあるという設定でしたが、現場でリハーサルをしているときに、もう少し動きが欲しかったのとガリツキをここで印象に残に残しときたいという理由でその場でセットアップする事に変更しました。
あとはマサルがハイパーシードを車から投げ捨てるショットも一応撮りましたが、もしかすると車が走っていないのがばれてるかも...。ま、ラッシュチェック後取り直しするかどうか決めます。
夜は夜で、マサルとトウヤがビルに乗り込むシーンと出てくるシーン。
これも道路で撮影。車が止まって降りて、車に乗り込んで車が発車してという、なかなか撮影がややこしいシーンです。お客さんがここの編集後を見ても、そんなに苦労しているとは思えないだろうけれどね。裏方しかわからん苦労っす。
このシーンでもうスタッフも役者も午後からの暑さでバテぎみでした。撮影ペースがぐんと落ちましたぁ。(;_;)
撮影が終わるとカメラマンはその場で道に倒れ込んでます...。カメラやるとホントに撮影の間は一瞬も休めない。次のショットの撮影準備にかかって、役者のリハーサルを全て見ながらカメラの位置と動きを調整して、で本番はちゃんと撮れているか、いらんモノは画面に入ってないかをチェックしつつカメラの操作をしなければいけない。終わるとすぐに次のショットの準備...。一日この繰り返しです。
今日はファースト助監督が風邪でお休みだったので、なかなか細かい仕事がスムーズに動かなかったのもあります。
ふぅ。なんしか暑かった。今日も私のTシャツは汗でびっしょりです。
この先に8月11日と18日は全日炎天下でのラストシーンの撮影が待ってます。しかもその夜はまた別のシーンを撮影する予定。
なんか地獄の2日間になりそうな予感。
ラストシーンと夜の公園での撮影が終わればあとはだいぶ楽になるのだけれどね。
あ、トウヤ役の役者さんのホームページTオフィスに『太陽が凍るまでに』メイキングページや安田高彰の撮影日記というのが出来てました。
安田さんありがとう。
もしもよろしければそちらもどうぞ!
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/26
2002/07/22
99p 昨日は「太陽が凍るまでに」の撮影でした。
99p 昨日は「太陽が凍るまでに」の撮影でした。
昨日は撮影でした。
朝9時から夜22時までびっしり撮りました。
だいぶ進んで来たな。
不安だった事が一つ一つかたづいていきます。
良くも悪くも一歩一歩。
2002/07/23 4:43:58
”俺のブーツにゃガラガラ蛇” debian woody にバージンアップしましたぁ (書いてから気づいた...”バージョンアップ”の間違いです。面白いからこのまま残そう(^^;;;)
今これをwoody(Debian GNU/Linux 3.0)が走っているパソコンで書いてます。
今日の夜に
/etc/apt/sources.list をwoody用に修正して
apt-get update ; apt-get dist-upgrade
でインターネット経由でバージョンアップ。
公式パッケージ以外のpoteto(バージョン2.2)用パッケージを一杯入れてたんで、
apt-get dist-upgrade が途中で止まる。
が、焦らずに、
apt-get -f install
してから、もう一度
apt-get dist-upgrade
何回か繰り返したら。ちゃんと全てのパッケージが最新版になりました。
ま、色々小さなタコツボにははまりました。
○フォントサーバーの xfs-xtt のポートが 7100 から 7110 へ変更されてて、Xを立ちあげると7100でフォントが見つからなくてXが起動しない。
XF86Configのフォントパスを7110に修正すればOK。
○xfs-xttの設定ファイルの場所が /etc/X11/xfs/config -> /etc/X11/fs-xtt/config に変更になってた。んで見てみると deferglyphs = xxx の設定が無いんで、とりあえず書いておく。
フォント絡みは結構変わったみたいなんで、これからまたゆっくり探索します。
○メーラーのMewがバージョン2になってimを使わなくなってたんでmewから直接メールの受信、送信の操作が出来ない。とりあえず手でimgetとimput動かして、併用していたsylpheedも使ってしのいでます。
○vje-delta2.5使ってたんですが、バージョンアップ時に何処かでなんにも考えずに選択した項目があったらしくて(いえ子供の面倒見ながらでしたんで...)vje-deltaが動かなくなってた。
dpkg-reconfigure vje-delta
で再インストールして回復。
とりあえず使えるようにはなったけれど、これから使いながら色々いじります。
カーネル2.4 とか Xの4.1 とかはこれから少しずつですね。
ieee1394がちゃんと動いてデジタルビデオの取り込みが出来るのを目指して、いろいろね。
ビデオのエフェクトでLinux用の使ってみたいツールがいくつかある。
2002/07/23 4:40:32
昨日は撮影でした。
朝9時から夜22時までびっしり撮りました。
だいぶ進んで来たな。
不安だった事が一つ一つかたづいていきます。
良くも悪くも一歩一歩。
2002/07/23 4:43:58
”俺のブーツにゃガラガラ蛇” debian woody にバージンアップしましたぁ (書いてから気づいた...”バージョンアップ”の間違いです。面白いからこのまま残そう(^^;;;)
今これをwoody(Debian GNU/Linux 3.0)が走っているパソコンで書いてます。
今日の夜に
/etc/apt/sources.list をwoody用に修正して
apt-get update ; apt-get dist-upgrade
でインターネット経由でバージョンアップ。
公式パッケージ以外のpoteto(バージョン2.2)用パッケージを一杯入れてたんで、
apt-get dist-upgrade が途中で止まる。
が、焦らずに、
apt-get -f install
してから、もう一度
apt-get dist-upgrade
何回か繰り返したら。ちゃんと全てのパッケージが最新版になりました。
ま、色々小さなタコツボにははまりました。
○フォントサーバーの xfs-xtt のポートが 7100 から 7110 へ変更されてて、Xを立ちあげると7100でフォントが見つからなくてXが起動しない。
XF86Configのフォントパスを7110に修正すればOK。
○xfs-xttの設定ファイルの場所が /etc/X11/xfs/config -> /etc/X11/fs-xtt/config に変更になってた。んで見てみると deferglyphs = xxx の設定が無いんで、とりあえず書いておく。
フォント絡みは結構変わったみたいなんで、これからまたゆっくり探索します。
○メーラーのMewがバージョン2になってimを使わなくなってたんでmewから直接メールの受信、送信の操作が出来ない。とりあえず手でimgetとimput動かして、併用していたsylpheedも使ってしのいでます。
○vje-delta2.5使ってたんですが、バージョンアップ時に何処かでなんにも考えずに選択した項目があったらしくて(いえ子供の面倒見ながらでしたんで...)vje-deltaが動かなくなってた。
dpkg-reconfigure vje-delta
で再インストールして回復。
とりあえず使えるようにはなったけれど、これから使いながら色々いじります。
カーネル2.4 とか Xの4.1 とかはこれから少しずつですね。
ieee1394がちゃんと動いてデジタルビデオの取り込みが出来るのを目指して、いろいろね。
ビデオのエフェクトでLinux用の使ってみたいツールがいくつかある。
2002/07/23 4:40:32
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/20
明日は99p「太陽が凍るまでに」の撮影です。
明日は99p「太陽が凍るまでに」の撮影です。
明日は9時から23時頃まで一日撮影です。
やっと明日撮影分の絵コンテ書き上げました。
が、コンビニにコピーに行って、「あれ!?枚数が少ない!...落っことしたかぁ!?」
蒼くなってコンビニまでの道を目を皿のようにし逆戻り。
落としてましたね。家のソファーに...。よかったぁ家の中で。
はさむだけのファイルをナマで持ち歩くもんじゃ無いですねぇ。
みんな休みとか自分の動ける時に撮影なので、予定立てているプロデューサーの悲鳴が聞こえてきそうです。
立てた予定が毎週作り直しになっているだろうしね。
昔長編の映画の制作進行してて同じ苦労をしたので、思い出します。
本当にみんな映画で生活している訳ではないので、仕事優先でないといけないんです。それは本当にそうでないと息長く映画なんて作れるもんじゃないです。
一人なら撮影日に急に来れなくなる可能性はそんなに無いけれど、10人とかになってくると誰かが来れなくなる事が多いのです。
で、映画だから役者さんが誰か一人いなくなると、同じ画面に写っている役者さんにももう一度集まって貰う必要があるわけです。さらに撮影場所を借りての撮影だと、もう一度借り直す事になる。
そんなこんなで予定立てている人間はパニック状態になっていくわけです。
大げさに言えばロケットなんかの工程管理しているようなモノです。
工程表を毎週一枚書き直しながらですからね。
ふむう、これはなんか手を考えないといけないけれど、どうも良いアイデアが浮かばない。むうううぅぅぅ。
まあ、最悪の悪夢はシナリオの修正ですが、これは撮影中にバタバタやるととっても危険な事ですんで、ホントの緊急事態用ですね。
ま、映画作ってペイできる方法見付てギャラと投資者への払いが出来ればよいのですが。参加する人がバイトの一つとして映画に関われれば時間も取りやすいでしょうしね。それは今から手段のアイデアを考えとかないと。
ま、一つ一つ、一歩一歩前進する以外に前へ進む方法はなし。明日の撮影がんばりましょう。
2002/07/22 12:05:47
判事Potetoよありがとう。保安官でカウボーイのWoody歓迎!
ありゃりゃ、おいおい!
今見たら、Debian GNU/Linuxがバージョンアップして 3.0 Woody がリリースされている!
おおカウボーイ保安官がとうとう安定版になった!
ふむう、OSは安定性重視で今まで 2.2 Poteto を使いながら テスト版の Woody を指をくわえて見てました。
これでWoodyにバージョンアップする決心が出来る。きっかけというか理由というかそんな感じです。
が、明日は撮影。
週明けまで待って/etc/apt/sources.list をWoody用に修正して
apt-get update;apt-get dist-upgrade だぁー!
スムーズに移行できるかな。またタコツボにはまんなきゃいいけれどね。(^-^;
2002/07/21 2:30:49
明日は9時から23時頃まで一日撮影です。
やっと明日撮影分の絵コンテ書き上げました。
が、コンビニにコピーに行って、「あれ!?枚数が少ない!...落っことしたかぁ!?」
蒼くなってコンビニまでの道を目を皿のようにし逆戻り。
落としてましたね。家のソファーに...。よかったぁ家の中で。
はさむだけのファイルをナマで持ち歩くもんじゃ無いですねぇ。
みんな休みとか自分の動ける時に撮影なので、予定立てているプロデューサーの悲鳴が聞こえてきそうです。
立てた予定が毎週作り直しになっているだろうしね。
昔長編の映画の制作進行してて同じ苦労をしたので、思い出します。
本当にみんな映画で生活している訳ではないので、仕事優先でないといけないんです。それは本当にそうでないと息長く映画なんて作れるもんじゃないです。
一人なら撮影日に急に来れなくなる可能性はそんなに無いけれど、10人とかになってくると誰かが来れなくなる事が多いのです。
で、映画だから役者さんが誰か一人いなくなると、同じ画面に写っている役者さんにももう一度集まって貰う必要があるわけです。さらに撮影場所を借りての撮影だと、もう一度借り直す事になる。
そんなこんなで予定立てている人間はパニック状態になっていくわけです。
大げさに言えばロケットなんかの工程管理しているようなモノです。
工程表を毎週一枚書き直しながらですからね。
ふむう、これはなんか手を考えないといけないけれど、どうも良いアイデアが浮かばない。むうううぅぅぅ。
まあ、最悪の悪夢はシナリオの修正ですが、これは撮影中にバタバタやるととっても危険な事ですんで、ホントの緊急事態用ですね。
ま、映画作ってペイできる方法見付てギャラと投資者への払いが出来ればよいのですが。参加する人がバイトの一つとして映画に関われれば時間も取りやすいでしょうしね。それは今から手段のアイデアを考えとかないと。
ま、一つ一つ、一歩一歩前進する以外に前へ進む方法はなし。明日の撮影がんばりましょう。
2002/07/22 12:05:47
判事Potetoよありがとう。保安官でカウボーイのWoody歓迎!
ありゃりゃ、おいおい!
今見たら、Debian GNU/Linuxがバージョンアップして 3.0 Woody がリリースされている!
おおカウボーイ保安官がとうとう安定版になった!
ふむう、OSは安定性重視で今まで 2.2 Poteto を使いながら テスト版の Woody を指をくわえて見てました。
これでWoodyにバージョンアップする決心が出来る。きっかけというか理由というかそんな感じです。
が、明日は撮影。
週明けまで待って/etc/apt/sources.list をWoody用に修正して
apt-get update;apt-get dist-upgrade だぁー!
スムーズに移行できるかな。またタコツボにはまんなきゃいいけれどね。(^-^;
2002/07/21 2:30:49
ラベル:
カテゴリ未分類
登録:
投稿 (Atom)