そー君が昨日で4才になりました。
両親のスケジュールの関係で、今日がお誕生日パーティ。
実はプレゼント買ってあったのが一週間前からそー君にばれてました。
「きょうがたんじょうびなの!プレゼント!」と、この一週間毎朝ごね続けてましたが、何とか我慢できました。
やはり2才児の頃より成長している。
話せば解るようになったなぁ。
親馬鹿してます。
2002/08/31
2002/08/29
「素晴らしき哉人生」
ごめんなさい。日記を書く時間が見つけられなかった、今週です。
うむう、数日中に書こうとは思いますが、
映画関係のは安田さんが書いているTオフィスの「太陽が凍るまでに」メイキングページにも情報が載ってます。
(安田君ありがとう)
ごめんなさい。今日はここまでです。ふうう、ではでは。
うむう、数日中に書こうとは思いますが、
映画関係のは安田さんが書いているTオフィスの「太陽が凍るまでに」メイキングページにも情報が載ってます。
(安田君ありがとう)
ごめんなさい。今日はここまでです。ふうう、ではでは。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/23
はーどでいず あんど ないと
ここんところ忙しいのになぜか上手くいかない日々です。
編集始めたらカットが足りない事に気づく。うわゎゎ!!一番恐れていた事がぁぁぁ。
爆死。
さて、編集していて「パイロット版編集したときパソコンの画面が32bppでないとDV編集はやばかったよなぁ、んん、しかし、今の骨董品ビデオカードのメモリじゃぁ32bppだと画面が少し狭いぞ。それから、むうパソコンのモニタじゃぁいまいち家庭用TVで見た感じが掴めないなぁ」と思ってました。
んで、今週の半ばでした。
そー君を連れての夕食の買い物ついでに、この間出来たご近所の電気屋を覗いて見ると、そこには6千円前後のビデオカードが並んでました。
箱入りビデオカードも結構安いのが出てきてるんだなぁと一つ取ってみると。TV出力可能でどうもパソコンモニタとデュアルヘッドが出来そうな事が書いてある!んん!今の編集作業には理想的じゃないか!買う!誰がなんと言っても買うぞ!6980円ならおこづかいで買える!
と、買いました。
これがもう大失敗だとは気づいてませんでした。ええ。
編集用のDuron800Mhzなパソコンに挿して、電源入れて。
あれ、BIOSの画面が出ない。
んん、ちゃんとささってないのか?
電源切って差しなおしてと。
おーやぁ?
いくらやってもBIOSさえ動かなくなる。
とりあえずBIOSを最新版にしてみたり、AGP絡みの設定変えたり。
ダメだぁ。
googleで調べる。
マザーボードがECSのK7VZAというVIAのKT133Aチップセットを使ったやつ。
買ってきたビデオカードがATIのRADEON7000というRADEON VEチップなやつ。
これが...。
結構動かない事があるらしいKT133*とRADEONカードの組み合わせ。
相性かぁ。悪いのかぁ。
一応次の日に買った店に持っていってみる。(普段使いのパソコンはこんな風に衝動でいじりたく無いのさ)
店のパソコンに挿すと、マザーが違えば素直に動く。
やはり。そうですか。そりゃ不良品じゃ無いんだから交換はしてもらえませんわねぇ。相性みたいですものねぇ。どーも。どーも。いやありがとう。と退散です。
これで1日使ってしもうた。おおたわけです。
うむう、このカード、今度時間がいっぱい使えるときに普段使いのパソコンk6-III400Mhzに挿してカタキをとろう。
が、それじゃこのカード買った目的はなんにも出来ないんだけれどねぇ。
普段画面表示はLinuxのSawfishウインドマネージャで、ワークスペース使えるからあんまり大きな解像度いらんのだ。
爆死*2
撮影始まってから映画以外の仕事がたまってきてます。
何とかせんといかん。
爆死*FF
なんだかんだでもう明日は撮影日。
このハードデイズ&ナイトあしたはどうなることやら。
編集始めたらカットが足りない事に気づく。うわゎゎ!!一番恐れていた事がぁぁぁ。
爆死。
さて、編集していて「パイロット版編集したときパソコンの画面が32bppでないとDV編集はやばかったよなぁ、んん、しかし、今の骨董品ビデオカードのメモリじゃぁ32bppだと画面が少し狭いぞ。それから、むうパソコンのモニタじゃぁいまいち家庭用TVで見た感じが掴めないなぁ」と思ってました。
んで、今週の半ばでした。
そー君を連れての夕食の買い物ついでに、この間出来たご近所の電気屋を覗いて見ると、そこには6千円前後のビデオカードが並んでました。
箱入りビデオカードも結構安いのが出てきてるんだなぁと一つ取ってみると。TV出力可能でどうもパソコンモニタとデュアルヘッドが出来そうな事が書いてある!んん!今の編集作業には理想的じゃないか!買う!誰がなんと言っても買うぞ!6980円ならおこづかいで買える!
と、買いました。
これがもう大失敗だとは気づいてませんでした。ええ。
編集用のDuron800Mhzなパソコンに挿して、電源入れて。
あれ、BIOSの画面が出ない。
んん、ちゃんとささってないのか?
電源切って差しなおしてと。
おーやぁ?
いくらやってもBIOSさえ動かなくなる。
とりあえずBIOSを最新版にしてみたり、AGP絡みの設定変えたり。
ダメだぁ。
googleで調べる。
マザーボードがECSのK7VZAというVIAのKT133Aチップセットを使ったやつ。
買ってきたビデオカードがATIのRADEON7000というRADEON VEチップなやつ。
これが...。
結構動かない事があるらしいKT133*とRADEONカードの組み合わせ。
相性かぁ。悪いのかぁ。
一応次の日に買った店に持っていってみる。(普段使いのパソコンはこんな風に衝動でいじりたく無いのさ)
店のパソコンに挿すと、マザーが違えば素直に動く。
やはり。そうですか。そりゃ不良品じゃ無いんだから交換はしてもらえませんわねぇ。相性みたいですものねぇ。どーも。どーも。いやありがとう。と退散です。
これで1日使ってしもうた。おおたわけです。
うむう、このカード、今度時間がいっぱい使えるときに普段使いのパソコンk6-III400Mhzに挿してカタキをとろう。
が、それじゃこのカード買った目的はなんにも出来ないんだけれどねぇ。
普段画面表示はLinuxのSawfishウインドマネージャで、ワークスペース使えるからあんまり大きな解像度いらんのだ。
爆死*2
撮影始まってから映画以外の仕事がたまってきてます。
何とかせんといかん。
爆死*FF
なんだかんだでもう明日は撮影日。
このハードデイズ&ナイトあしたはどうなることやら。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/20
99p「太陽が凍るまでに」ちょこっと編集してみる。
ラストシーンが数日に渡っての昼間の撮影になってます。
んで繋がりや合成の段取りなどちょいとチェックしたくなったので、荒編集というか試しにつなぎ始めました。
うーん、やはりショット数が少ないんで苦しい。
これは今までに終わった所も撮り足した方が良いかも...。
とりあえず明日も編集する予定。
んで繋がりや合成の段取りなどちょいとチェックしたくなったので、荒編集というか試しにつなぎ始めました。
うーん、やはりショット数が少ないんで苦しい。
これは今までに終わった所も撮り足した方が良いかも...。
とりあえず明日も編集する予定。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/18
99p「太陽が凍るまでに」ラストシーン撮影
この間のバカ太陽へのお願い&脅しが効いたのか、今日は曇り。
過ごしやすい。今日は体力の限界に挑戦しなくても大丈夫。
この前のラストシーンの晴天のショットと合うかなぁと心配したけれど、何とかごまかして撮影出来ました。
が、バカ太陽を甘く見てはいけなかった。
午後4時頃から雨!
あめが降る。...うおおぉぉ!
ごまかせないぐらいの雨で撮影中断、しばらく待ってもダメ、中止。
ぐうう、なんだか呪われてるのか?ラストシーン。
撮影が早く終わってしまったので、喫茶店でみんなでダベッてました。
が、私の頭の中は、ラストシーンの撮影ショット数の少なさの事で頭が一杯。
ラストシーンの1日10ショット前後ってのはあまりにも遅すぎる...。
何だろう?
運動量が少ないのかなぁ。
なにはともあれ次のラストシーン撮影の時に今日撮り残した分を撮らねば...。
過ごしやすい。今日は体力の限界に挑戦しなくても大丈夫。
この前のラストシーンの晴天のショットと合うかなぁと心配したけれど、何とかごまかして撮影出来ました。
が、バカ太陽を甘く見てはいけなかった。
午後4時頃から雨!
あめが降る。...うおおぉぉ!
ごまかせないぐらいの雨で撮影中断、しばらく待ってもダメ、中止。
ぐうう、なんだか呪われてるのか?ラストシーン。
撮影が早く終わってしまったので、喫茶店でみんなでダベッてました。
が、私の頭の中は、ラストシーンの撮影ショット数の少なさの事で頭が一杯。
ラストシーンの1日10ショット前後ってのはあまりにも遅すぎる...。
何だろう?
運動量が少ないのかなぁ。
なにはともあれ次のラストシーン撮影の時に今日撮り残した分を撮らねば...。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/17
「監督、大丈夫!はじまれば終わりますよ」
この間、TVをつけたら何かの映画の途中でした。
渡部篤郎が映画監督の役。どうも撮影中に監督とスタッフキャストの間でトラブルが起こって、ラストシーンを残して撮影中断。それで監督が何とかスタッフキャストに連絡をとってラストシーンの撮影再開にこぎつけたあたりらしい。
んで、そのラストシーンの日の撮影準備中、回りがちゃがちゃ動いているところで、一瞬時間の空白の出来た監督にスクリプターの女史が
「監督、大丈夫!はじまれば終わりますよ」
わはは。他人事とは思えない。(^_^;;;
毎回、撮影なかばを過ぎると終わらせる事で頭が一杯になります。
そうだね。はじまっちゃえば、終わるんだよなぁ。
この感じが映画作りがやめられない理由でもある。
そろそろ全部の出演シーンが終わって’おつかれさま’になる主要出演者が出はじめています。この出会いと別れがね...、長編の映画の撮影の醍醐味かも。
あ、その映画後で調べてみたら「緑の街」小田和正監督でした。
映画自体はスゲーとは思わなかったけれど、一度最初から全部見てみたいなぁ。
映画作り自体をネタにするのは監督1本目とか2本目とかの頃の常套手段ではある。自分のよく知っていることでシナリオを書く事はちょっとしたコツだからね。
うむ。そろそろ編集データ格納用のハードディスクのフォーマットが終わったかな。
ではでは。
渡部篤郎が映画監督の役。どうも撮影中に監督とスタッフキャストの間でトラブルが起こって、ラストシーンを残して撮影中断。それで監督が何とかスタッフキャストに連絡をとってラストシーンの撮影再開にこぎつけたあたりらしい。
んで、そのラストシーンの日の撮影準備中、回りがちゃがちゃ動いているところで、一瞬時間の空白の出来た監督にスクリプターの女史が
「監督、大丈夫!はじまれば終わりますよ」
わはは。他人事とは思えない。(^_^;;;
毎回、撮影なかばを過ぎると終わらせる事で頭が一杯になります。
そうだね。はじまっちゃえば、終わるんだよなぁ。
この感じが映画作りがやめられない理由でもある。
そろそろ全部の出演シーンが終わって’おつかれさま’になる主要出演者が出はじめています。この出会いと別れがね...、長編の映画の撮影の醍醐味かも。
あ、その映画後で調べてみたら「緑の街」小田和正監督でした。
映画自体はスゲーとは思わなかったけれど、一度最初から全部見てみたいなぁ。
映画作り自体をネタにするのは監督1本目とか2本目とかの頃の常套手段ではある。自分のよく知っていることでシナリオを書く事はちょっとしたコツだからね。
うむ。そろそろ編集データ格納用のハードディスクのフォーマットが終わったかな。
ではでは。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/11
99p「太陽が凍るまでに」ラストシーン撮影
いやぁ、暑かった、熱かった。
実は今8月12日の月曜日にこれを書いてますが、まだ日に焼けた腕がひりひりしてます。
もうほとんど太陽の悪意を感じてしまうような暑さ。
この日射地獄の中、だだっ広いふ頭での撮影。撮影の合間に避難する影が無い!
朝の10時から夕方17時半までの撮影でしたが、昼休みが終わってもみんな午前でバテて誰も帰ってこない。午後は15時半からの撮影になってしまった。
昼休みに撮影現場にぽつんと一人でいたんですが、でかい空と水平線を見ながら一人「オウ、てめー!かかってこいやこのくそ太陽!夏だからってでけー顔してんじゃねー!馬鹿暑けりゃいいってホントにバカか。核融合バカ!オゾン層もサボるな!何じゃこのダダ漏れの紫外線は!日光グサグサ光線が恐くて映画が撮れるか!ばかもーん」と、監督の脳も融解ドロドロになってました。
バカ太陽と壊れた監督のもと、それでも何とかスタッフとキャストの頑張りでこの日撮らなければいけない部分は何とか終わりました。
しかーし、また来週の日曜はこのつづきを撮らなければならない。夜な夜な太陽を脅しておくことにします。こりゃホントに人死に出そうだわ。
まじめな話、来週の撮影は現場の進行を見直さないといけないです。
でハードな撮影は夜も続いて、公園でのシーン。
みんな昼がアレだったから、テンション落ちまくりかと思いきや、キッチリこなしていくスタッフとキャスト達。
うむう、監督としては今回の撮影、恵まれすぎている気がしてます。
うむ、いい映画にしよう。
参加した人たちの記憶にキッチリ残る映画にする事が私に出来ること。
客の記憶に残すのは、その先にあるのさ。
うん?まだちょっと壊れてるかな。
実は今8月12日の月曜日にこれを書いてますが、まだ日に焼けた腕がひりひりしてます。
もうほとんど太陽の悪意を感じてしまうような暑さ。
この日射地獄の中、だだっ広いふ頭での撮影。撮影の合間に避難する影が無い!
朝の10時から夕方17時半までの撮影でしたが、昼休みが終わってもみんな午前でバテて誰も帰ってこない。午後は15時半からの撮影になってしまった。
昼休みに撮影現場にぽつんと一人でいたんですが、でかい空と水平線を見ながら一人「オウ、てめー!かかってこいやこのくそ太陽!夏だからってでけー顔してんじゃねー!馬鹿暑けりゃいいってホントにバカか。核融合バカ!オゾン層もサボるな!何じゃこのダダ漏れの紫外線は!日光グサグサ光線が恐くて映画が撮れるか!ばかもーん」と、監督の脳も融解ドロドロになってました。
バカ太陽と壊れた監督のもと、それでも何とかスタッフとキャストの頑張りでこの日撮らなければいけない部分は何とか終わりました。
しかーし、また来週の日曜はこのつづきを撮らなければならない。夜な夜な太陽を脅しておくことにします。こりゃホントに人死に出そうだわ。
まじめな話、来週の撮影は現場の進行を見直さないといけないです。
でハードな撮影は夜も続いて、公園でのシーン。
みんな昼がアレだったから、テンション落ちまくりかと思いきや、キッチリこなしていくスタッフとキャスト達。
うむう、監督としては今回の撮影、恵まれすぎている気がしてます。
うむ、いい映画にしよう。
参加した人たちの記憶にキッチリ残る映画にする事が私に出来ること。
客の記憶に残すのは、その先にあるのさ。
うん?まだちょっと壊れてるかな。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/10
99p「太陽が凍るまでに」ラストシーンコンテ
何とか今日ラストシーンのコンテを描きあげる。
で、明日撮影。
やっぱり前日ぎりぎりになってしまったぁ。
なんと言うか、ラストシーンややこしいのだ。
CG合成あるわ、出てくる車の撮影は別の場所で撮って編集でごまかさなならんし、出てくる人と細かなお話も多い。
書き上げたコンテが1シーンと思えないぐらい分厚いです。
さっき3部ほどコピーとって来ました。これから並べかえて3冊の書類にします。
あとは明日に備えて寝る。
で、明日撮影。
やっぱり前日ぎりぎりになってしまったぁ。
なんと言うか、ラストシーンややこしいのだ。
CG合成あるわ、出てくる車の撮影は別の場所で撮って編集でごまかさなならんし、出てくる人と細かなお話も多い。
書き上げたコンテが1シーンと思えないぐらい分厚いです。
さっき3部ほどコピーとって来ました。これから並べかえて3冊の書類にします。
あとは明日に備えて寝る。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/08
99p「太陽が凍るまでに」
今週末と来週末は地獄の撮影スケジュールです。
撮影もあと3か月ぐらいで何とかクランクアップに持っていけそう。
が、映画の大騒ぎはクランクアップで終わらない。
編集・音入れと今回は3DなCG作成や合成作業が多そうです。
音楽も効果音も作らなきゃぁ。
撮影終わってからの作業(ポストプロダクション)が映画の品質を決めるのさ。
「映画を決めるのは編集だ!」って言った西部劇の監督もいたなぁ。ジョンフォードだったっかな。
(映画で音がどれぐらい重要かはアクションシーンで音を消して見るとよく分かる。特撮使ってるシーンだと特にそう)
人によって違うんだろうけれど、私はたいがいクランクアップしてやっと映画作りの1/3が終わったぐらいの感じです。
このままだとCGのモデリングとアニメーションは一人でやらなきゃいけない。編集とか音もチーフはいないんでほぼ私。
うーん、なんでいつも映画作ってるとポストプロダクションにはスタッフが集まらないんだろう...。
本当は一番面白い所なんだけれどねぇ。特撮いれて編集して音つけて、だんだん撮った素材が映画に生まれ変わっていく過程は見ちゃうとたまらんモノが...。
今度、誰かをこういう風に口説いてポストプロダクションに引きずり込もうかな。
(おおお、だんだん極悪監督の物言いになってきたぁ。(^_^;;;)
撮影もあと3か月ぐらいで何とかクランクアップに持っていけそう。
が、映画の大騒ぎはクランクアップで終わらない。
編集・音入れと今回は3DなCG作成や合成作業が多そうです。
音楽も効果音も作らなきゃぁ。
撮影終わってからの作業(ポストプロダクション)が映画の品質を決めるのさ。
「映画を決めるのは編集だ!」って言った西部劇の監督もいたなぁ。ジョンフォードだったっかな。
(映画で音がどれぐらい重要かはアクションシーンで音を消して見るとよく分かる。特撮使ってるシーンだと特にそう)
人によって違うんだろうけれど、私はたいがいクランクアップしてやっと映画作りの1/3が終わったぐらいの感じです。
このままだとCGのモデリングとアニメーションは一人でやらなきゃいけない。編集とか音もチーフはいないんでほぼ私。
うーん、なんでいつも映画作ってるとポストプロダクションにはスタッフが集まらないんだろう...。
本当は一番面白い所なんだけれどねぇ。特撮いれて編集して音つけて、だんだん撮った素材が映画に生まれ変わっていく過程は見ちゃうとたまらんモノが...。
今度、誰かをこういう風に口説いてポストプロダクションに引きずり込もうかな。
(おおお、だんだん極悪監督の物言いになってきたぁ。(^_^;;;)
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/04
99p「太陽が凍るまでに」ロケハン
今日は撮影がお休みです。
しかーし、監督とカメラに休みは無い!
で今日はロケハン。
来週と再来週に取るラストシーン、夜の公園のシーンをロケハンに行って来ました。
来週・再来週の撮影はどう考えてもハードになりそう。ややこしいシーンなんでカメラもちょいと不安を感じていたようです。
予定しているロケ場所は六甲アイランド。
今日2時間ほど車で回りました。
うん良い感じでいろいろ決まりました。
CGの合成についても撮影の人はイメージ掴めたみたいだしね。
ラストシーンは絵コンテいるだろうから今週中に描きあげておかないと...。
もしも来週・再来週の日曜日に六甲アイランドでminiDVのビデオカメラ抱えて右往左往している集団がいたらきっと我々です。
誰も死んでなきゃいいなぁ。冗談ですって!....(^_^;;;
しかーし、監督とカメラに休みは無い!
で今日はロケハン。
来週と再来週に取るラストシーン、夜の公園のシーンをロケハンに行って来ました。
来週・再来週の撮影はどう考えてもハードになりそう。ややこしいシーンなんでカメラもちょいと不安を感じていたようです。
予定しているロケ場所は六甲アイランド。
今日2時間ほど車で回りました。
うん良い感じでいろいろ決まりました。
CGの合成についても撮影の人はイメージ掴めたみたいだしね。
ラストシーンは絵コンテいるだろうから今週中に描きあげておかないと...。
もしも来週・再来週の日曜日に六甲アイランドでminiDVのビデオカメラ抱えて右往左往している集団がいたらきっと我々です。
誰も死んでなきゃいいなぁ。冗談ですって!....(^_^;;;
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/08/03
99p「太陽が凍るまでに」B班撮影
今日は昼間は打ち合わせで夜は風景の撮影予定でしたが、私が夜参加できなくなった。
打ち合わせは順調に終わりました。
夕方から私は帰らなければいけない。
しょうがないんでカメラの人とスタッフの人で撮ってきてもらうことにしました。
という事でB班での撮影です。
花火大会の風景なんですが、うまく撮れたのだろうか。
不安でもあり楽しくもありです。
打ち合わせは順調に終わりました。
夕方から私は帰らなければいけない。
しょうがないんでカメラの人とスタッフの人で撮ってきてもらうことにしました。
という事でB班での撮影です。
花火大会の風景なんですが、うまく撮れたのだろうか。
不安でもあり楽しくもありです。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/29
メシ
昨日の夜は焼きギョーザと中華スープでした。
貰い物のそうめんが余り気味なのでスープに入れたらそー君にウケました。
で味をしめて、今日は厚揚げチャンプルーにそうめんを入れてみました。
旨い。
そー君には今日もウケましたが、そうめん原理主義者の嫁はんには違和感があったみたいで「素麺と思わなければおいしい」だそうです。
さて忘れぬ内にレシピ書きます。(来年の夏の始めにこれを読みなおしている自分が見える...)
1,鶏肉を一口大に切って塩を少しふっておきます。厚揚げ豆腐は崩すので一口大より大きめに切っておく。そうめん一束を固めに茹でておく(さっと茹でるぐらいでいいかも)。あとは塩、醤油。モヤシと豆板醤...ま、この辺は冷蔵庫にある野菜や調味料でその日のアレンジですね。
2,フライパンを熱くして、サラダ油を結構多めに入れる(今日は思い付いてゴマ油を少し足して香りをつけてみました)。そこにほんの気持ち、耳かき一二杯ぐらいの豆板醤をいれて炒めます。(幼児がいないのならお好みで豆板醤を多くしたら、それはそれで辛口で旨いかも)
3,強火で鶏肉を炒めます。で厚揚げをいれて豪快に炒めます。(厚揚げは火が通りにくいのでヘラなんかでフライパンに押さえつける様にしながら焼き色をつけます)
4,厚揚げに火がとおったらフライパンの中央を空けてそうめんを炒めます。すぐに火がとおるので、塩を小さじ何杯かと醤油を大さじ一杯ぐらいを鍋肌から入れます。醤油が焦げる感じを楽しみながら、味をみながら塩と醤油の量を加減して下さい。
最後にモヤシをいれてひと炒め。
5,出来あがったらハシを使って盛りつけ。大皿にそうめん以外を盛って、最後に一番上にそうめんを載せるようにしてみました。
夏のチャンプルー作りはあの豪快さとスピード感がたませんぅ。強烈に熱いフライパンとの一瞬の格闘です。
作った直後の冷たい麦茶の一杯がたまらん。
うん、そうだ、今度はビール冷やしとこう。
貰い物のそうめんが余り気味なのでスープに入れたらそー君にウケました。
で味をしめて、今日は厚揚げチャンプルーにそうめんを入れてみました。
旨い。
そー君には今日もウケましたが、そうめん原理主義者の嫁はんには違和感があったみたいで「素麺と思わなければおいしい」だそうです。
さて忘れぬ内にレシピ書きます。(来年の夏の始めにこれを読みなおしている自分が見える...)
1,鶏肉を一口大に切って塩を少しふっておきます。厚揚げ豆腐は崩すので一口大より大きめに切っておく。そうめん一束を固めに茹でておく(さっと茹でるぐらいでいいかも)。あとは塩、醤油。モヤシと豆板醤...ま、この辺は冷蔵庫にある野菜や調味料でその日のアレンジですね。
2,フライパンを熱くして、サラダ油を結構多めに入れる(今日は思い付いてゴマ油を少し足して香りをつけてみました)。そこにほんの気持ち、耳かき一二杯ぐらいの豆板醤をいれて炒めます。(幼児がいないのならお好みで豆板醤を多くしたら、それはそれで辛口で旨いかも)
3,強火で鶏肉を炒めます。で厚揚げをいれて豪快に炒めます。(厚揚げは火が通りにくいのでヘラなんかでフライパンに押さえつける様にしながら焼き色をつけます)
4,厚揚げに火がとおったらフライパンの中央を空けてそうめんを炒めます。すぐに火がとおるので、塩を小さじ何杯かと醤油を大さじ一杯ぐらいを鍋肌から入れます。醤油が焦げる感じを楽しみながら、味をみながら塩と醤油の量を加減して下さい。
最後にモヤシをいれてひと炒め。
5,出来あがったらハシを使って盛りつけ。大皿にそうめん以外を盛って、最後に一番上にそうめんを載せるようにしてみました。
夏のチャンプルー作りはあの豪快さとスピード感がたませんぅ。強烈に熱いフライパンとの一瞬の格闘です。
作った直後の冷たい麦茶の一杯がたまらん。
うん、そうだ、今度はビール冷やしとこう。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/28
99p「太陽が凍るまでに」撮影 - 暑い!
今日は撮影でした。
午後から、マサルとそー君(出てるのさ)が道端で車を待つシーン。
これが暑い。
日影が少ない道で、役者さんの立ち位置がもろに日なた。
スタッフも役者さん達も死ぬかもと思いつつ撮影してました。
あとは車の中でのショットを撮って移動。
夕方は車の中でトウヤがガリツキ(ロケットランチャーのような物です)の組み立てをするシーン。
シナリオでは後部座席の毛布をめくるとセットアップしたガリツキがあるという設定でしたが、現場でリハーサルをしているときに、もう少し動きが欲しかったのとガリツキをここで印象に残に残しときたいという理由でその場でセットアップする事に変更しました。
あとはマサルがハイパーシードを車から投げ捨てるショットも一応撮りましたが、もしかすると車が走っていないのがばれてるかも...。ま、ラッシュチェック後取り直しするかどうか決めます。
夜は夜で、マサルとトウヤがビルに乗り込むシーンと出てくるシーン。
これも道路で撮影。車が止まって降りて、車に乗り込んで車が発車してという、なかなか撮影がややこしいシーンです。お客さんがここの編集後を見ても、そんなに苦労しているとは思えないだろうけれどね。裏方しかわからん苦労っす。
このシーンでもうスタッフも役者も午後からの暑さでバテぎみでした。撮影ペースがぐんと落ちましたぁ。(;_;)
撮影が終わるとカメラマンはその場で道に倒れ込んでます...。カメラやるとホントに撮影の間は一瞬も休めない。次のショットの撮影準備にかかって、役者のリハーサルを全て見ながらカメラの位置と動きを調整して、で本番はちゃんと撮れているか、いらんモノは画面に入ってないかをチェックしつつカメラの操作をしなければいけない。終わるとすぐに次のショットの準備...。一日この繰り返しです。
今日はファースト助監督が風邪でお休みだったので、なかなか細かい仕事がスムーズに動かなかったのもあります。
ふぅ。なんしか暑かった。今日も私のTシャツは汗でびっしょりです。
この先に8月11日と18日は全日炎天下でのラストシーンの撮影が待ってます。しかもその夜はまた別のシーンを撮影する予定。
なんか地獄の2日間になりそうな予感。
ラストシーンと夜の公園での撮影が終わればあとはだいぶ楽になるのだけれどね。
あ、トウヤ役の役者さんのホームページTオフィスに『太陽が凍るまでに』メイキングページや安田高彰の撮影日記というのが出来てました。
安田さんありがとう。
もしもよろしければそちらもどうぞ!
午後から、マサルとそー君(出てるのさ)が道端で車を待つシーン。
これが暑い。
日影が少ない道で、役者さんの立ち位置がもろに日なた。
スタッフも役者さん達も死ぬかもと思いつつ撮影してました。
あとは車の中でのショットを撮って移動。
夕方は車の中でトウヤがガリツキ(ロケットランチャーのような物です)の組み立てをするシーン。
シナリオでは後部座席の毛布をめくるとセットアップしたガリツキがあるという設定でしたが、現場でリハーサルをしているときに、もう少し動きが欲しかったのとガリツキをここで印象に残に残しときたいという理由でその場でセットアップする事に変更しました。
あとはマサルがハイパーシードを車から投げ捨てるショットも一応撮りましたが、もしかすると車が走っていないのがばれてるかも...。ま、ラッシュチェック後取り直しするかどうか決めます。
夜は夜で、マサルとトウヤがビルに乗り込むシーンと出てくるシーン。
これも道路で撮影。車が止まって降りて、車に乗り込んで車が発車してという、なかなか撮影がややこしいシーンです。お客さんがここの編集後を見ても、そんなに苦労しているとは思えないだろうけれどね。裏方しかわからん苦労っす。
このシーンでもうスタッフも役者も午後からの暑さでバテぎみでした。撮影ペースがぐんと落ちましたぁ。(;_;)
撮影が終わるとカメラマンはその場で道に倒れ込んでます...。カメラやるとホントに撮影の間は一瞬も休めない。次のショットの撮影準備にかかって、役者のリハーサルを全て見ながらカメラの位置と動きを調整して、で本番はちゃんと撮れているか、いらんモノは画面に入ってないかをチェックしつつカメラの操作をしなければいけない。終わるとすぐに次のショットの準備...。一日この繰り返しです。
今日はファースト助監督が風邪でお休みだったので、なかなか細かい仕事がスムーズに動かなかったのもあります。
ふぅ。なんしか暑かった。今日も私のTシャツは汗でびっしょりです。
この先に8月11日と18日は全日炎天下でのラストシーンの撮影が待ってます。しかもその夜はまた別のシーンを撮影する予定。
なんか地獄の2日間になりそうな予感。
ラストシーンと夜の公園での撮影が終わればあとはだいぶ楽になるのだけれどね。
あ、トウヤ役の役者さんのホームページTオフィスに『太陽が凍るまでに』メイキングページや安田高彰の撮影日記というのが出来てました。
安田さんありがとう。
もしもよろしければそちらもどうぞ!
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/26
2002/07/22
99p 昨日は「太陽が凍るまでに」の撮影でした。
99p 昨日は「太陽が凍るまでに」の撮影でした。
昨日は撮影でした。
朝9時から夜22時までびっしり撮りました。
だいぶ進んで来たな。
不安だった事が一つ一つかたづいていきます。
良くも悪くも一歩一歩。
2002/07/23 4:43:58
”俺のブーツにゃガラガラ蛇” debian woody にバージンアップしましたぁ (書いてから気づいた...”バージョンアップ”の間違いです。面白いからこのまま残そう(^^;;;)
今これをwoody(Debian GNU/Linux 3.0)が走っているパソコンで書いてます。
今日の夜に
/etc/apt/sources.list をwoody用に修正して
apt-get update ; apt-get dist-upgrade
でインターネット経由でバージョンアップ。
公式パッケージ以外のpoteto(バージョン2.2)用パッケージを一杯入れてたんで、
apt-get dist-upgrade が途中で止まる。
が、焦らずに、
apt-get -f install
してから、もう一度
apt-get dist-upgrade
何回か繰り返したら。ちゃんと全てのパッケージが最新版になりました。
ま、色々小さなタコツボにははまりました。
○フォントサーバーの xfs-xtt のポートが 7100 から 7110 へ変更されてて、Xを立ちあげると7100でフォントが見つからなくてXが起動しない。
XF86Configのフォントパスを7110に修正すればOK。
○xfs-xttの設定ファイルの場所が /etc/X11/xfs/config -> /etc/X11/fs-xtt/config に変更になってた。んで見てみると deferglyphs = xxx の設定が無いんで、とりあえず書いておく。
フォント絡みは結構変わったみたいなんで、これからまたゆっくり探索します。
○メーラーのMewがバージョン2になってimを使わなくなってたんでmewから直接メールの受信、送信の操作が出来ない。とりあえず手でimgetとimput動かして、併用していたsylpheedも使ってしのいでます。
○vje-delta2.5使ってたんですが、バージョンアップ時に何処かでなんにも考えずに選択した項目があったらしくて(いえ子供の面倒見ながらでしたんで...)vje-deltaが動かなくなってた。
dpkg-reconfigure vje-delta
で再インストールして回復。
とりあえず使えるようにはなったけれど、これから使いながら色々いじります。
カーネル2.4 とか Xの4.1 とかはこれから少しずつですね。
ieee1394がちゃんと動いてデジタルビデオの取り込みが出来るのを目指して、いろいろね。
ビデオのエフェクトでLinux用の使ってみたいツールがいくつかある。
2002/07/23 4:40:32
昨日は撮影でした。
朝9時から夜22時までびっしり撮りました。
だいぶ進んで来たな。
不安だった事が一つ一つかたづいていきます。
良くも悪くも一歩一歩。
2002/07/23 4:43:58
”俺のブーツにゃガラガラ蛇” debian woody にバージンアップしましたぁ (書いてから気づいた...”バージョンアップ”の間違いです。面白いからこのまま残そう(^^;;;)
今これをwoody(Debian GNU/Linux 3.0)が走っているパソコンで書いてます。
今日の夜に
/etc/apt/sources.list をwoody用に修正して
apt-get update ; apt-get dist-upgrade
でインターネット経由でバージョンアップ。
公式パッケージ以外のpoteto(バージョン2.2)用パッケージを一杯入れてたんで、
apt-get dist-upgrade が途中で止まる。
が、焦らずに、
apt-get -f install
してから、もう一度
apt-get dist-upgrade
何回か繰り返したら。ちゃんと全てのパッケージが最新版になりました。
ま、色々小さなタコツボにははまりました。
○フォントサーバーの xfs-xtt のポートが 7100 から 7110 へ変更されてて、Xを立ちあげると7100でフォントが見つからなくてXが起動しない。
XF86Configのフォントパスを7110に修正すればOK。
○xfs-xttの設定ファイルの場所が /etc/X11/xfs/config -> /etc/X11/fs-xtt/config に変更になってた。んで見てみると deferglyphs = xxx の設定が無いんで、とりあえず書いておく。
フォント絡みは結構変わったみたいなんで、これからまたゆっくり探索します。
○メーラーのMewがバージョン2になってimを使わなくなってたんでmewから直接メールの受信、送信の操作が出来ない。とりあえず手でimgetとimput動かして、併用していたsylpheedも使ってしのいでます。
○vje-delta2.5使ってたんですが、バージョンアップ時に何処かでなんにも考えずに選択した項目があったらしくて(いえ子供の面倒見ながらでしたんで...)vje-deltaが動かなくなってた。
dpkg-reconfigure vje-delta
で再インストールして回復。
とりあえず使えるようにはなったけれど、これから使いながら色々いじります。
カーネル2.4 とか Xの4.1 とかはこれから少しずつですね。
ieee1394がちゃんと動いてデジタルビデオの取り込みが出来るのを目指して、いろいろね。
ビデオのエフェクトでLinux用の使ってみたいツールがいくつかある。
2002/07/23 4:40:32
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/20
明日は99p「太陽が凍るまでに」の撮影です。
明日は99p「太陽が凍るまでに」の撮影です。
明日は9時から23時頃まで一日撮影です。
やっと明日撮影分の絵コンテ書き上げました。
が、コンビニにコピーに行って、「あれ!?枚数が少ない!...落っことしたかぁ!?」
蒼くなってコンビニまでの道を目を皿のようにし逆戻り。
落としてましたね。家のソファーに...。よかったぁ家の中で。
はさむだけのファイルをナマで持ち歩くもんじゃ無いですねぇ。
みんな休みとか自分の動ける時に撮影なので、予定立てているプロデューサーの悲鳴が聞こえてきそうです。
立てた予定が毎週作り直しになっているだろうしね。
昔長編の映画の制作進行してて同じ苦労をしたので、思い出します。
本当にみんな映画で生活している訳ではないので、仕事優先でないといけないんです。それは本当にそうでないと息長く映画なんて作れるもんじゃないです。
一人なら撮影日に急に来れなくなる可能性はそんなに無いけれど、10人とかになってくると誰かが来れなくなる事が多いのです。
で、映画だから役者さんが誰か一人いなくなると、同じ画面に写っている役者さんにももう一度集まって貰う必要があるわけです。さらに撮影場所を借りての撮影だと、もう一度借り直す事になる。
そんなこんなで予定立てている人間はパニック状態になっていくわけです。
大げさに言えばロケットなんかの工程管理しているようなモノです。
工程表を毎週一枚書き直しながらですからね。
ふむう、これはなんか手を考えないといけないけれど、どうも良いアイデアが浮かばない。むうううぅぅぅ。
まあ、最悪の悪夢はシナリオの修正ですが、これは撮影中にバタバタやるととっても危険な事ですんで、ホントの緊急事態用ですね。
ま、映画作ってペイできる方法見付てギャラと投資者への払いが出来ればよいのですが。参加する人がバイトの一つとして映画に関われれば時間も取りやすいでしょうしね。それは今から手段のアイデアを考えとかないと。
ま、一つ一つ、一歩一歩前進する以外に前へ進む方法はなし。明日の撮影がんばりましょう。
2002/07/22 12:05:47
判事Potetoよありがとう。保安官でカウボーイのWoody歓迎!
ありゃりゃ、おいおい!
今見たら、Debian GNU/Linuxがバージョンアップして 3.0 Woody がリリースされている!
おおカウボーイ保安官がとうとう安定版になった!
ふむう、OSは安定性重視で今まで 2.2 Poteto を使いながら テスト版の Woody を指をくわえて見てました。
これでWoodyにバージョンアップする決心が出来る。きっかけというか理由というかそんな感じです。
が、明日は撮影。
週明けまで待って/etc/apt/sources.list をWoody用に修正して
apt-get update;apt-get dist-upgrade だぁー!
スムーズに移行できるかな。またタコツボにはまんなきゃいいけれどね。(^-^;
2002/07/21 2:30:49
明日は9時から23時頃まで一日撮影です。
やっと明日撮影分の絵コンテ書き上げました。
が、コンビニにコピーに行って、「あれ!?枚数が少ない!...落っことしたかぁ!?」
蒼くなってコンビニまでの道を目を皿のようにし逆戻り。
落としてましたね。家のソファーに...。よかったぁ家の中で。
はさむだけのファイルをナマで持ち歩くもんじゃ無いですねぇ。
みんな休みとか自分の動ける時に撮影なので、予定立てているプロデューサーの悲鳴が聞こえてきそうです。
立てた予定が毎週作り直しになっているだろうしね。
昔長編の映画の制作進行してて同じ苦労をしたので、思い出します。
本当にみんな映画で生活している訳ではないので、仕事優先でないといけないんです。それは本当にそうでないと息長く映画なんて作れるもんじゃないです。
一人なら撮影日に急に来れなくなる可能性はそんなに無いけれど、10人とかになってくると誰かが来れなくなる事が多いのです。
で、映画だから役者さんが誰か一人いなくなると、同じ画面に写っている役者さんにももう一度集まって貰う必要があるわけです。さらに撮影場所を借りての撮影だと、もう一度借り直す事になる。
そんなこんなで予定立てている人間はパニック状態になっていくわけです。
大げさに言えばロケットなんかの工程管理しているようなモノです。
工程表を毎週一枚書き直しながらですからね。
ふむう、これはなんか手を考えないといけないけれど、どうも良いアイデアが浮かばない。むうううぅぅぅ。
まあ、最悪の悪夢はシナリオの修正ですが、これは撮影中にバタバタやるととっても危険な事ですんで、ホントの緊急事態用ですね。
ま、映画作ってペイできる方法見付てギャラと投資者への払いが出来ればよいのですが。参加する人がバイトの一つとして映画に関われれば時間も取りやすいでしょうしね。それは今から手段のアイデアを考えとかないと。
ま、一つ一つ、一歩一歩前進する以外に前へ進む方法はなし。明日の撮影がんばりましょう。
2002/07/22 12:05:47
判事Potetoよありがとう。保安官でカウボーイのWoody歓迎!
ありゃりゃ、おいおい!
今見たら、Debian GNU/Linuxがバージョンアップして 3.0 Woody がリリースされている!
おおカウボーイ保安官がとうとう安定版になった!
ふむう、OSは安定性重視で今まで 2.2 Poteto を使いながら テスト版の Woody を指をくわえて見てました。
これでWoodyにバージョンアップする決心が出来る。きっかけというか理由というかそんな感じです。
が、明日は撮影。
週明けまで待って/etc/apt/sources.list をWoody用に修正して
apt-get update;apt-get dist-upgrade だぁー!
スムーズに移行できるかな。またタコツボにはまんなきゃいいけれどね。(^-^;
2002/07/21 2:30:49
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/19
自由からの脱出
今朝から日曜の朝まで嫁はんと子供達が実家へ遊びにいきました。
ふむう、どうも家の中で騒音がせんと、なんかもの足りない。
朝の大騒ぎや、夕方から夜にかけてお菓子探しを始める子供がいないと、どうもリズムが狂います。
ふむうう、今日は調子でないです。
ま、今週は自由になる時間を使ってインターネットへのルータを組んでみたり、sambaを使ってWindowsのLAN環境をいじったりしました。
ルータにしたのは春にシナリオの撮影稿を書き上げたノートパソコン、intel486の66Mhz(だったっけなぁ?)。Debian poteto を入れていたのですがPCMCIAのネットワークカードでのネット絡みの設定は /etc/network/ ディレクトリじゃなくて /etc/pcmcia/network* でやる事を忘れてましたぁ。三歩歩くと忘れるトリ頭です。
まあ、せっかくルーター組むのでファイアウォールにしようと色々 ipchainsコマンド を発行しました。PCMCIAネットワークカードの設定中(/etc/pcmcia/network.opt )にスクリプトとして追加しましたが。
ふむう ipchains はまだピンと来てないです。しばらくやってたらもう少し理解できるようになるかなぁ。
Windowsのファイル共用はどうも解らない。目の前のwindowsへのログインとネットワークへのログインがなんでこうややこしいんだぁ。よく分からないです。
2002/07/20 7:51:55
メシ ゆで豚
昨夜はゆで豚を作ってみました。
近くのスーパーでゆで豚用と書いたブロック肉を売ってます。夏先ぐらいから見かけるようになりました。季節モノ?去年の夏はブロックの豚肉は売ってなかったような気がします。もしかしてゆで豚って流行っているのかぁ?
んで、煮ている時間が長いのでちょいとやる気を出して作るのが面倒そうな梅のソース作ってみました。
ポン酢で食べるつもりだったけど、茹でている時間が暇だったのさ。ドタバタ台所を駆け抜ける子供がいると危なくってレンジの前を離れられん...。
SECRET: 0
PASS:
今朝から日曜の朝まで嫁はんと子供達が実家へ遊びにいきました。
ふむう、どうも家の中で騒音がせんと、なんかもの足りない。
朝の大騒ぎや、夕方から夜にかけてお菓子探しを始める子供がいないと、どうもリズムが狂います。
ふむうう、今日は調子でないです。
ま、今週は自由になる時間を使ってインターネットへのルータを組んでみたり、sambaを使ってWindowsのLAN環境をいじったりしました。
ルータにしたのは春にシナリオの撮影稿を書き上げたノートパソコン、intel486の66Mhz(だったっけなぁ?)。Debian poteto を入れていたのですがPCMCIAのネットワークカードでのネット絡みの設定は /etc/network/ ディレクトリじゃなくて /etc/pcmcia/network* でやる事を忘れてましたぁ。三歩歩くと忘れるトリ頭です。
まあ、せっかくルーター組むのでファイアウォールにしようと色々 ipchainsコマンド を発行しました。PCMCIAネットワークカードの設定中(/etc/pcmcia/network.opt )にスクリプトとして追加しましたが。
ふむう ipchains はまだピンと来てないです。しばらくやってたらもう少し理解できるようになるかなぁ。
Windowsのファイル共用はどうも解らない。目の前のwindowsへのログインとネットワークへのログインがなんでこうややこしいんだぁ。よく分からないです。
2002/07/20 7:51:55
メシ ゆで豚
昨夜はゆで豚を作ってみました。
近くのスーパーでゆで豚用と書いたブロック肉を売ってます。夏先ぐらいから見かけるようになりました。季節モノ?去年の夏はブロックの豚肉は売ってなかったような気がします。もしかしてゆで豚って流行っているのかぁ?
んで、煮ている時間が長いのでちょいとやる気を出して作るのが面倒そうな梅のソース作ってみました。
ポン酢で食べるつもりだったけど、茹でている時間が暇だったのさ。ドタバタ台所を駆け抜ける子供がいると危なくってレンジの前を離れられん...。
SECRET: 0
PASS:
2002/07/14
99p「太陽が凍るまでに」撮影
今日は夕方から夜にかけて撮影でした。
撮影:ときぼん(現場で忙しかったのに写真撮影ありがとう!)

一応写真を載っけます。
ま、こんな感じです。
カメラが見える写真はこれ一枚でした。しかし、写真に写っているスタッフが少ない...。もしかしてみんな写らんように逃げてた?
ま、このショットがどう写っているのかはまた今度ビデオからおこした画像でも載っけようかなぁ。(時間とやる気次第)
しばらく間が空いていたのでチームワークがどうかなっと思っていたけど、大丈夫でした。今までより撮影ペースが速い!
久々に撮影現場に行くと、しみじみ撮影って面白いなぁと思いましたです。(^o^)/
撮影:ときぼん(現場で忙しかったのに写真撮影ありがとう!)

一応写真を載っけます。
ま、こんな感じです。
カメラが見える写真はこれ一枚でした。しかし、写真に写っているスタッフが少ない...。もしかしてみんな写らんように逃げてた?
ま、このショットがどう写っているのかはまた今度ビデオからおこした画像でも載っけようかなぁ。(時間とやる気次第)
しばらく間が空いていたのでチームワークがどうかなっと思っていたけど、大丈夫でした。今までより撮影ペースが速い!
久々に撮影現場に行くと、しみじみ撮影って面白いなぁと思いましたです。(^o^)/
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/13
99p「太陽が凍るまでに」明日は撮影
やっと現時点に戻ってきましたぁ。
明日は夕方から撮影です。
なんだかんだで4週間近く撮影が空いてしまった。
しかもプロデューサーによると全てのクランクアップに9月一杯かかりそうとか。
オヒ!?。
まああと数回の撮影で「お疲れさま」になる役者の人が出てくるので、スケジュール的に役者さんの負担は考えてはるんだろうな。
よし、キリキリ撮ろう。
明日は夕方から撮影です。
なんだかんだで4週間近く撮影が空いてしまった。
しかもプロデューサーによると全てのクランクアップに9月一杯かかりそうとか。
オヒ!?。
まああと数回の撮影で「お疲れさま」になる役者の人が出てくるので、スケジュール的に役者さんの負担は考えてはるんだろうな。
よし、キリキリ撮ろう。
ラベル:
カテゴリ未分類
2002/07/10
ロールエリアネットワーク - もしくは「フラッシュバック」パート3 7/10
ロールエリアネットワーク - もしくは「フラッシュバック」パート3 7/10
タイムマシンを起動中......今は誰がなんと言っても7月10日(水)です。
いきなり思い立って、
今まで我が家のLAN(ネットワーク)から隔離状態だったDV編集用コンピュータ(Duron800Mhz)を接属しました。Duronのコンピュータでインターネットに行けないのが不便になってきたのさ。
Windowsを動かしているので設定が必要だなぁと「コントロールパネル」->「ネットワーク」のあたりを覗いて見ると、あ、前に我が家のLANに繋いだ時の設定が残ってました。そうか、そもそも普段使っているコンピュータ(K6-III400Mhz)に直に繋いでいてK6-III側のLANボードがおかしくなって隔離状態になったんだった。
この間出来た電気屋で1230円ポッキリのLANボードを買ってきて、K6-IIIコンピュータにインストール。
ボードがRTL8139チップ使っているヤツなんでLinuxのドライバ(カーネルのモジュール:rtl8139.o)を読み込むように/etc/modulesを設定。(あ、debian potatoだと/etc/modutils/にファイル作って書いておかないと/etc/modulesに反映されないんでご注意を)
ifconfigコマンドやpingコマンドなんかを使ってとりあえず接続テスト。で、その設定を/etc/network/interfaces に書いておきました。
さて、まあこれで基本的にお家のLANには繋がったんだけれど、目的はDuronコンピュータをインターネットに繋げること。
で、ルータを作ってみる事にしました。
ルータって色々やり方がありますが今回は下のような事をやっている途中でIPマスカレードというヤツが良さそうだったので、そいつでやってみました。
/*
IPってネットの通信プロトコル("protocol" 外交儀礼;(軍隊・宮廷などの)儀礼,慣習. ...なんとなく納得)の一種類ね。
このIPデータをインターネットとかの他のネットワークに繋がっているコンピュータに渡して、他のネットとのやり取り用に変換してもらうのさ。
IPマスカレード("Masquerade"仮装舞踏会;仮装.)ってつまりお家でTシャツ着せてやり取りしているデータを着がえ室のあるコンピュータでスーツにお着がえさせて外へ送り出して、帰ってきたらもう一度Tシャツに着がえさせるようなモノ。これでいいんだろうかぁ?むうぅ?
ま。ともあれ、以下の作業で、インターネットに繋がっているコンピュータでお着がえさせるようにしているんだと思ってもらって大丈夫。
*/
まずは、Debian GNU/Linux potato のコンピュータでカーネルのコンパイルオプションを調べてみました。"dpkg -L" コマンドで使っているカーネルのパッケージのファイルを見てみると、/boot/ディレクトリにコンパイルオプションの設定ファイルがインストールされています。
で、見ます。むう見にくい。カーネルのソースディレクトリで"make xconfig"やって設定ファイルをLOADすると、おお解りやすい!
ふーむ、IPマスカレードの設定してあるね。この辺が殺してあったら再コンパイルのつもりだったんだけれど、やん無くて良さそう。
で、いつもお世話になってる「Debian GNU/Linux 徹底入門」って分厚い本とか /usr/share/doc/HOWTO/ja-html/NET-3-HOWTO.html とか googleで検索とかJFとかを見ながら
/etc/network/options,/etc/network/interfacesや
/etc/hosts,/etc/resolv.conf,/etc/nsswitch.confなんかを
IPマスカレードのルータ用に設定してみます。使うネームサーバーとかデフォルトのゲートウェイとかIPマスカレードするとかですね。(まあ、お着がえ室や玄関、お外の地図を用意するような事)
でいよいよ、"ipchains"コマンドの -Pオプションや -Aオプションでマスカレードの設定をしてみます。(お着がえの設定ですね)
ipchains -P forward DENY
(そりゃ、赤の他人のIPを着がえさせたりしたら色々まずいから。ドロボーさんを着がえさせないようにね)
ipchains -A forward -s "LANのアドレス"/"LANのネットマスク" -d 0.0.0.0/0 -j MASQ
(これで家の中のLANのIPだけを着がえさせるのさ)
今の設定を確認するのには
ipchains -L
みたいなー感じー。
(JFにあったLinux IP Masquerade HOWTOの6章なんかに詳しい。-iでインターフェース名も指定できるみたい。まman ipchainsでもいいんだろうけれど...私は英語マニュアルは...(+_+;;;)
一応出来たみたいなんで、/etc/network/interfaces に
up ipchains -P forward なんたら とか
up ipchains -A forward なんたら など書いておくと 書いたインターフェース(eth0とかeth1とか)がupされた時に書いたipchainsコマンドが動くらしい。
("upする"って"動いた"でいいんだろうけれどインターフェースを動かすコマンドがifupだったりするんで、upするってのが憶えやすかったんです)
で、IPマスカレードが出来ているはず。
Duronコンピュータでブラウザやメールソフト動かすと。おお!インターネットに繋がっている。
もしこれ見てやってみようって思う方がいたら、セキュリティ絡みはなんにも書いてないんで、アクセスできるコンピュータの制限とか考えないといけないんですが...その辺書くのは大変なんで、調べて自己責任でね。(^_^;;;
むうう、なんか色々やらなきゃいけない事が溜まりすぎているんで、ちょっと逃避してるかな。(^_^;;;
2002/07/16 1:44:08
まぁたぁ、空いてしもうたぁ。
ふえ、ここ数日、また日記書けなかったねぇ。
むうう、いきなり7/7の記事が現れても気にしないで下さい...。
申し訳ないっす。_(-_-)_
2002/07/10 16:55:26
タイムマシンを起動中......今は誰がなんと言っても7月10日(水)です。
いきなり思い立って、
今まで我が家のLAN(ネットワーク)から隔離状態だったDV編集用コンピュータ(Duron800Mhz)を接属しました。Duronのコンピュータでインターネットに行けないのが不便になってきたのさ。
Windowsを動かしているので設定が必要だなぁと「コントロールパネル」->「ネットワーク」のあたりを覗いて見ると、あ、前に我が家のLANに繋いだ時の設定が残ってました。そうか、そもそも普段使っているコンピュータ(K6-III400Mhz)に直に繋いでいてK6-III側のLANボードがおかしくなって隔離状態になったんだった。
この間出来た電気屋で1230円ポッキリのLANボードを買ってきて、K6-IIIコンピュータにインストール。
ボードがRTL8139チップ使っているヤツなんでLinuxのドライバ(カーネルのモジュール:rtl8139.o)を読み込むように/etc/modulesを設定。(あ、debian potatoだと/etc/modutils/にファイル作って書いておかないと/etc/modulesに反映されないんでご注意を)
ifconfigコマンドやpingコマンドなんかを使ってとりあえず接続テスト。で、その設定を/etc/network/interfaces に書いておきました。
さて、まあこれで基本的にお家のLANには繋がったんだけれど、目的はDuronコンピュータをインターネットに繋げること。
で、ルータを作ってみる事にしました。
ルータって色々やり方がありますが今回は下のような事をやっている途中でIPマスカレードというヤツが良さそうだったので、そいつでやってみました。
/*
IPってネットの通信プロトコル("protocol" 外交儀礼;(軍隊・宮廷などの)儀礼,慣習. ...なんとなく納得)の一種類ね。
このIPデータをインターネットとかの他のネットワークに繋がっているコンピュータに渡して、他のネットとのやり取り用に変換してもらうのさ。
IPマスカレード("Masquerade"仮装舞踏会;仮装.)ってつまりお家でTシャツ着せてやり取りしているデータを着がえ室のあるコンピュータでスーツにお着がえさせて外へ送り出して、帰ってきたらもう一度Tシャツに着がえさせるようなモノ。これでいいんだろうかぁ?むうぅ?
ま。ともあれ、以下の作業で、インターネットに繋がっているコンピュータでお着がえさせるようにしているんだと思ってもらって大丈夫。
*/
まずは、Debian GNU/Linux potato のコンピュータでカーネルのコンパイルオプションを調べてみました。"dpkg -L" コマンドで使っているカーネルのパッケージのファイルを見てみると、/boot/ディレクトリにコンパイルオプションの設定ファイルがインストールされています。
で、見ます。むう見にくい。カーネルのソースディレクトリで"make xconfig"やって設定ファイルをLOADすると、おお解りやすい!
ふーむ、IPマスカレードの設定してあるね。この辺が殺してあったら再コンパイルのつもりだったんだけれど、やん無くて良さそう。
で、いつもお世話になってる「Debian GNU/Linux 徹底入門」って分厚い本とか /usr/share/doc/HOWTO/ja-html/NET-3-HOWTO.html とか googleで検索とかJFとかを見ながら
/etc/network/options,/etc/network/interfacesや
/etc/hosts,/etc/resolv.conf,/etc/nsswitch.confなんかを
IPマスカレードのルータ用に設定してみます。使うネームサーバーとかデフォルトのゲートウェイとかIPマスカレードするとかですね。(まあ、お着がえ室や玄関、お外の地図を用意するような事)
でいよいよ、"ipchains"コマンドの -Pオプションや -Aオプションでマスカレードの設定をしてみます。(お着がえの設定ですね)
ipchains -P forward DENY
(そりゃ、赤の他人のIPを着がえさせたりしたら色々まずいから。ドロボーさんを着がえさせないようにね)
ipchains -A forward -s "LANのアドレス"/"LANのネットマスク" -d 0.0.0.0/0 -j MASQ
(これで家の中のLANのIPだけを着がえさせるのさ)
今の設定を確認するのには
ipchains -L
みたいなー感じー。
(JFにあったLinux IP Masquerade HOWTOの6章なんかに詳しい。-iでインターフェース名も指定できるみたい。まman ipchainsでもいいんだろうけれど...私は英語マニュアルは...(+_+;;;)
一応出来たみたいなんで、/etc/network/interfaces に
up ipchains -P forward なんたら とか
up ipchains -A forward なんたら など書いておくと 書いたインターフェース(eth0とかeth1とか)がupされた時に書いたipchainsコマンドが動くらしい。
("upする"って"動いた"でいいんだろうけれどインターフェースを動かすコマンドがifupだったりするんで、upするってのが憶えやすかったんです)
で、IPマスカレードが出来ているはず。
Duronコンピュータでブラウザやメールソフト動かすと。おお!インターネットに繋がっている。
もしこれ見てやってみようって思う方がいたら、セキュリティ絡みはなんにも書いてないんで、アクセスできるコンピュータの制限とか考えないといけないんですが...その辺書くのは大変なんで、調べて自己責任でね。(^_^;;;
むうう、なんか色々やらなきゃいけない事が溜まりすぎているんで、ちょっと逃避してるかな。(^_^;;;
2002/07/16 1:44:08
まぁたぁ、空いてしもうたぁ。
ふえ、ここ数日、また日記書けなかったねぇ。
むうう、いきなり7/7の記事が現れても気にしないで下さい...。
申し訳ないっす。_(-_-)_
2002/07/10 16:55:26
ラベル:
カテゴリ未分類
登録:
投稿 (Atom)