2004/06/08

2才児のオリジナルソング

最近ゆーたん(2才2ヵ月)は買物に行くのが楽しいらしい。


ご機嫌で行きます。


で、ご機嫌になると歌が出ます。





今日は曇り空を指さして、


ゆー「きんぎょさん」


父「雲さんだよ」


ゆー「くも、きんぎょさん!」


父「...ああ、それは失礼しましたぁ。雲の金魚さんがいたんだね。」


で、それから、ゆーたんは「きんぎょさん、きんーーぎょ、きーーんぎょ♪」とスーパーに着くまで金魚さんの歌を作ってましたぁ。


どうもメロディーもオリジナルみたいです。(^^;)





まだ二語文がやっとなゆーたんと親馬鹿親父でしたあ。






2004/06/07

コカコーラC2飲んでみた

今日晩御飯の買物に行ったらコカコーラC2が並んでました。


ああ、今日発売だったなぁと思ったら、つい買ってしまいました。(^^;)





ちゃんとコカコーラ味のローカロリーコーラが売りだと思ってました。


が、飲んでファーストインプレッションは、「別物のコーラだ」。


コカコーラじゃあ無い。ペプシでも無し、弱小コーラの一つみたいな印象。





正直最初は美味しく感じなかった。


が、まあ、ソーダって飲んでるうちに美味しく感じるようにもなるから、案外飲んでると印象が変わる味かもしれない。


が私、ドクターぺっパーが美味しい人なんで、もしかすると味覚が変態かもしれない。人と味についての意見が分かれる事も多いし、あんまり信用しないで。(^^;)





コーラと言えば一度飲んでみたいのが、黄金色のインカコーラとクラウンコーラ(もちろん「タクシードライバー」の様にXXXXXな映画館でぬるそうなやつが理想かも(^^;))


まあ、どっかで見たらまた手を出してしまうかも。






2004/06/05

妄想が広がってしまいました。(^^;)

この間からニュースで延々取り上げられている小6の殺人事件。


あんまり書くのは良くないだろうと思うけれど、私も良い人間な部分だけでもないんで書く。





事件自体はまあある事だろうと思う。自分の小6の頃思い出しても喧嘩で手加減なんてまだ憶えてなかった。自分の破壊力を自覚した時に殺しちゃいかんだろうと手加減を憶えていくんだろうけれど、小6では喧嘩になっちまったら頭に血が昇った状態でそれを自覚できるとこまで成長してなかったって不思議じゃない。





しかしTV観ているとものすごく不思議な事が起こった様に報道してはる。


本当に今まで日本で子供が喧嘩の上で人を殺した事、そんな事が起こった事は無かったのか?


どうにも嘘臭い。





最初の日のニュースはそれでも加害者、被害者の心のありように安易にレッテル張るのは注意深く避けてたのが、段々日が経ってゆくにしたがって何とかレッテル張ってみて面白い物語を作ろうとしてる気が。


おい両方共子供だぞ、そんな非道な事していいのか?とニュース観るたびに不快感があります。





まだ自分にも同じ状況になったら人を殺すかもしれんとの想像力があって、もちろん殺された側についても、同じ立場"でも"見てみようとする事が出来る人の意見には怒りは感じない。こういう立場に立つ人は専門家に多いみたい。


怒りを感じるのは「私は殺意を抱いても殺した事はないしこれからも人を殺す事はありえない!」と何の根拠も無く思っている立場の言葉。そういう表現が私の心には痛い。


曰く「最近の子供はバーチャルとリアルの違いが区別出来なくなって来てる...」「最近の子供はキレやすい...」


最近の風潮とか最近の社会とか自分では無いと暗に言ってるのがポイント。


もちろん或る種の娯楽としてそういうのがあってもいいけど、テレビみたいなマスメディアの強力洗脳装置でやられると、止めてくれと思ったりする訳です。


そうして二人の人間やその関係する人々を人間ではなく登場人物としてゆく。物語の登場人物は人間では無い。


成人で加害者ならまあしかたあるまいとも思うが、今回は被害者も子供、加害者も子供だぞ。





なんかTVが最も危ういバーチャルリアリティになっているのかもと思う、1984年から20年たった今日この頃。






2004/06/03

夢見る機械

このあいだ日記をサーフィンして、


楽天以外のサイトで映画ファンの人の日記を読んでました。


結構鋭く観てはるなぁと読んでいたら、こんな感じの言葉が目に飛びこんで来た。


曰く「映画は純粋にストーリーを楽しむ」


...言っている事は判るし、もうそういう事なんだろうとも思うけれど、


でも、やっぱり草葉の陰でエイゼンシュタインさん(google)の高笑いとジガ・ヴェルトフさん(google)の悔し泣きが聞こえてきそうな気が...。(^^;)


(一応二人並べて検索(google)


昔の映画論の本で「映画は演劇に占領されてしまった。新世界は演劇の植民地に成り下がった」というような内容を読んだ覚えがある。


まあ、映画という機械というかシステムの核は"動く画"な訳で、後から音が付き。...んで大体今のような感じになった訳です。


映画が発明された頃当然これを何に使うのか?という悩みはあったんで、まあとりあえず観て面白そうなものを映画にしようと色々やってたわけで、


そのうちサーカスを撮ってた奴が途中でカメラを止めても流れが出来る事を見付けて編集が始まったり、舞台を撮ってた奴が良いとことで役者のアップを撮る事を始めたり、


どんどん舞台風の物語を映画に取り込む。悪く言えば寄りかかる事になっていった。


当然それに対しては"動く画"としては不純だぁー!もっと純粋に"動く画"の見せ方を作らねばいかんのじゃなかろうか?という動きも起こり、細々と今も続いているのです。


そう言えば今年のカンヌで日本の実験映画が賞とってたなぁ。監督曰く「私の作品に物語はない」風景のみで構成された映画らしい。


今の映画もその二つの方向の緊張感で先に進んでいって新しい表現が出て来るのもよくある事です。


マトリックスのタイムスライスって80年代に日本の実験映画で観た記憶が...。とても面白い映像、あれを物語に取り込んだんだねぇ。


さて何が純粋な映画なのか、私は未だに判らないままです。(^^;)


どうすれば映画を楽しむ事になるんだろう、これはずっと探し続けています。きっと死ぬまでね。





そうしてあの言葉によって「太陽が凍るまでに」を作る意味がほんの少しだけどまた一つ出来た様な気がしてます。


映画作りで、この一人の荒野にいると、こんな事まで悩んだり、こんなちょっとした事で助けられたりしてます。(^^)





あ、ジガ・ヴェルトフの「カメラを持った男」のDVDが出てるぅ!?欲しいぃぃ!


むう今月は色々物入だから、来月にしとこ。(^^;)






2004/06/01

まあ

ネットでデジタルビデオの編集の調べものしてたら、もう丑三つ時をはるかにすぎている。


前々から調べてる事ののヒントが見つかったんで、時間を忘れてた。


さて、もう寝なきゃ。


まあ、前回の日記も残しておくことにしよう。






2004/05/28

むうううの意

晩酌終って普段ならもう子供らと寝るところです。


が、なぜか日記書くページを開いた。


何も書く当ては無く、


こんな文章を書いていいものかと思いつつ、


真っ白なウィンドウの入力フォームに向かっています。





告白すると今この瞬間、


何かを語るだけの気力はなく。


かと言って無言で生きる強さもなく。


駄文と判りつつもそこから離れる事もできず。





こういう時はただすべてを眺める事だけしか無いとは思う。





きっと明日にはこの書き込み自体を消すかもしれず。


でもそれでも、


今日も明日も必ず生き残ってやる。との思いだけは抱えてる事でしょう。





酔った言葉失礼しました。






2004/05/27

港館NGサイト

とりあえず昨日と今日で港館ホームページ港館NGサイトへのリンクと説明のっける。


細かいページは後回し。とりあえずメニューにボタンとフロントページにリンク。


久々にフロントページの中身いじる。まったくコードを忘れてた。我ながらなんでこんなややこしいコードを書いてしまったのかと思ったり。よーく眺めてみると、確かにこのコードで理にかなってはいると思ったり...。むううどうにもコーダーとしての自分の弱点をこの歳になって突き付けられたような気分です。






2004/05/21

中年の危機

この間書いた中年の危機


居酒屋で女友達と数時間ウダ話してウォッカをストレートで三杯飲んだら、乗り越えちまったみたいです。


とても簡単なわたくし。


とりあえず何事もなく平和な解決で良かった良かった。


むう、本当に男性としてそれで良いのか?って事は置いといて(^^;





まあこうやって死や老いに恐怖を感じつつ歳を取って行くのかなと思いました今日この頃。






2004/05/18

なにを書くのか判んない時が来た

今日は久々に一人の夜です。


ふうー羽が伸ばせるぅ。


ホントに静かな夜は貴重です。


こういう時はキーボードに天使が降りて来る。


良い天使か悪い悪魔か。


心の中のもう一つの世界から降りて来る。





何かを表現する、ある世界を作り上げるって事はきっと、


何かを裏切る事ではある。


良い裏切りと悪い裏切り。


私が生きてゆくのにどうしても何かを裏切りはする。


出来れば誰かを幸せにする裏切りであって欲しい。


私がやる裏切りならばそうあって欲しい。


私が、私が、わたしが...。


私が何かを愛さなければ愛はない。


あなたに愛をあげる事は出来てもあなたから受け取る事は出来ません。


たぶん舗装された道路の下を見る事はもう誰にも出来ない。


たぶん暗闇を見る事はもう出来ない。


人形は人形のまま。絵は絵のまま。魂を持つ可能性は奪われた。


みんな知ってしまったから。


それがそのままあるだけの物語。


恋も愛も神も異星人も、ただそこにあるだけ。


ある言葉はリズムだけになり、


ある言葉は意味だけになり。


解釈は許されず、


本当に狂う事も許されず。


ただ演技とダンスがあるだけ。


もう飽きたよ。


次へ行こう。そう次へ行こう。


今度は物語を判ったまま作るのさ。





むううう、今日の奴はちいとひねくれてる奴か。


なんかここのところ、優しいのが出て来ないなぁ。


あー浮気でもしてみてぃやい。(...嫁はん見てないよね...うん天使が...私の中のうた歌いが...ちゃんちゃん(^^;)






2004/05/17

Re[2]:おお!(05/17)

この間録画しておいたスタートレック エンタープライズを見てました。


エンタープライズ(NX-01ね)のコックさんが病気になってホシ・サトウさん(女性)が船内食堂の料理を作るエピソードがありました。


彼女がディナーに作るのがサトウ家秘伝のおでん。


ちらっとテーブルが写ったら、ちゃんと枝豆とお銚子もついてましたぁ。


...ホシさん、あんたいい嫁はんになる!


しかし、その後みんなお仕事に戻ってった...。おいアルコール飲んでクリティカルなシステムいじりに戻るのはやめた方がぁ...。





まあスタートレックシリーズ、異星の料理が一杯出て来る。ボイジャーなんかコックさんが異星人なんで消えモノのディテールも楽しいです。


なぜか竹輪をものすごく貴重そうに並べてたりとか...。





うん世界をまるごと作れるのもSFの醍醐味。


ウダ話でしたぁ。






2004/05/16

変な話で申し訳ないが

最近下半身の慾が深まっておる気がする...。


いかん中年の危機か?






2004/05/11

ゆーママ

下の娘ゆーたん(2才)はハイハイの頃からなぜか面倒見がいいです。


西に泣いている子がいればハイハイして頭をなでてやり。東にむずがる子がいれば玩具を持っていってやり。


そういう訳でいつのまにかついた仇名は”ゆーママ”。





私が家の換気扇直下の喫煙所でタバコを勝手に吸っているのを見付けると、走って飛んできて怒ります。「うぎゃー!」と言いながらタバコの箱を取り上げようとします。


最初は判んなかった。タバコ吸われるのが嫌なのかと思ってました。





ある日換気扇の下に行くと、後ろからついて来たゆーたんがタバコの箱とライターに手を伸ばします。


まあ持つだけ持ったら気が済むだろうと渡してみました。


と、箱からタバコを器用に一本取り出し、父に差し出して


「はーい、じょーじょ!」


「ありがとう、箱も返してね」


素直に返します。


で、今度はライターに火をつけようとします。


「だーめ!」と取り上げたら大泣き。


しかたないんで、ライターをとりあえず手渡して


「父さんにライターちょうだい」と言ってみたら


「はーい、じょーじょ!」とライターも差し出しました。


ホントはライターでタバコに火をつけてあげたかったけどこれで妥協って事みたい。


そして、じーと父と指に挟んだタバコを見てます。


しかたなく、立ち上がって最強にした換気扇のすぐ下でタバコに火をつけてぷはー。


ゆーたんは、にかぁー!と笑顔です。


もう「あーおいしい、ありがとう」というしかなく...。


聞いたゆーたんは満足してやってた遊びにもどっていきました。





むうううう。


どっかのTVかビデオで男にタバコ咥えさせてライターで火を点ける大人の女の図を見たな。


”ゆーママ”の意味が違うぅぅぅぅ!


たのむ、ずーと父だけに点けてくれ、ゆーたん。





家では電子や電気のライターは使えなくなってしまいました。






2004/05/08

24pデジタルビデオカメラ と

この金曜日、友人の24pカメラを触らせてもらえる機会がありました。


港館の企画ですが、平日で告知もほとんど出来なかったので友人と私の二人だけ。


なかなか面白いカメラです。次はアレで撮りたい!


その友人が港館NGサイトの中にそのワークショップのページをまとめてます。









このあいだ思い付いた映画。





��、男が海辺まで散歩する。


道を歩きだす。バスに乗る。


フラッシュバックで男の家の家族の部屋、誰もいない。子供の玩具、妻の三面鏡。そして大破した車の画。


無表情に散歩する男。海辺に着く。夕日が沈んでゆく。男は無表情に眺めたままボロボロと涙をこぼす。夕日と海と男の背中ロングショット。男が泣いている。





��、男が海辺まで散歩する。


道を歩きだす。


時々、立ち止まって何気ないモノをじっと味わう。庭の花。アスファルトから生えた草。犬の吠える声。駆けてゆく子供。雀。ほんの小さな木陰の木洩れ日。


海辺に着く。夕日が沈んでゆく。


海を割って飛ぶ船が現れる。


夕日と海と飛ぶ船の男の背中ロングショット。男が飛ぶ船の中に消える。


飛ぶ船は舞い上がり宇宙の奥に旅立ってゆく。





むうう、自分の中にはなにか引っかかるモノがあるけど、まあそのうちまたこれから解ってゆく方法思い付く事を祈ろう。









ここんとこお日様が出ている時には自分の事はなにもする気が起こらない。やばいなぁ。まだ家族の事は出来るけど。


なんとか夜に動いてしのいでます。


自分にイライラするといかん。なんとか少しだけでも出口を探さんと。


これはちゃんと休み作って、誰かと二人だけでウダ話をした方がよいかも。






2004/05/05

20世紀な少年がウルトラマンを見る事

今日は一人で子供達とすごしました。


TVでウルトラマン( URLが楽しい公式ページ , Google検索結果 )のスカイドンの話をやってて、怪獣映画大好きな五才児そー君に大受け。





"オートジャイロ作戦"でスカイドンにプロペラ付けて空に帰そうとする場面で、


そー「ぜーったい落ちてくるぅ!」


が、お空の彼方にスカイドンは消えて行き、画面は作戦成功の打ち上げパーティ。


そー君はホントにこれで終りなのかぁ?と自分の予想が外れたかもと画面に釘付け。


で、どどーんと落ちてくる音がして一瞬でパーティが大騒ぎに!


そー君は大受け、腹がいたくなるほど笑ってます。





観客に少しだけ先を予想させといて、それを出来るだけ引っ張といて上回る事を起こす。ストーリーテリングのお手本ですね。





もうそのノリで、そー君はひーひーきゃーきゃー言いながら見てました。


ウルトラマンが変身するとこで間違えてスプーンを使って変身ポーズとってしまうあの有名なシーンがくると、そーくん「面白~い!これ大好き!」





この話しは嫁はんにしにくい。またも父の洗脳がぁ!と言われそう...。(^_^;;;





そのあとウルトラセブンもやってたんで少しだけ見たんですが、ウルトラマン制作時からの短い間に風俗が変わってたり、フィルムの質が良くなってたり。並べてみると興味深かったです。





何十年も見てなかったから、今見るとシリーズで画面の基本デザインを意識的に変えてたのもなんとなく判った。


ウルトラマンの灰色と黄色系の色の設計。


ウルトラセブンの青と濃緑中心で、赤はくすませていく設計。


うむう、子供の頃は雰囲気の違いしか判って無かったけど、きっちりやってはるなぁと感心してました。


フィルムのメーカーとかプロセスとかネガへの露光の量とかも変えてたのかなぁ。詳しそうな人に会ったら今度聞いてみよ。





二才児ゆーたんはウルトラマンをなんとか歌おうとがんばってました...。(^_^;;;






2004/05/04

GPLなTV

今日、家のケーブルTVのデジタル化工事がありました。


んでデジタルだ!双方向だ!と子供と一緒に新しいリモコンをカチャカチャ遊んでました。





たまたまセットトップボックスつーかケーブルTVチューナーのソフトウエア情報がメニューの中にあったんでポチッと押したら、TVに GPL とか LGPL のライセンス情報が表示されました。全く予想してなかったんで目が点。





http://www.am-linux.jp/ のURLも書いてあった。Linuxで動いてるらしい。





まあよく考えたら今や普通にある事なんだけれど、6~7年前にLinuxを触り始めた頃の事考えたら、こんな所まで来たんだと、一人感慨にふけってしまいました。


ただそれだけの事です。









2004/05/02

「インナートラベル」「イナゴの日」(あの手入れされていない庭での昼寝のシーン、天国のようだった)

家族もいて幸福ではあるけれど、今のように何処かがぼっかりと孤独を感じている時もある。


知らない人からすると想像しにくいらしい事らしいけど、映画の現場で監督の立場になるとみんな孤独を感じる。現場に人が多くても喋れば喋るほど孤独感は深くなる。


まあ、そんな事もあるなぁ。





なんか大量発生したイナゴのようなものかもしれないけれど。






2004/04/30

Re[1]:懐かしい曲(04/30)

さっき酒飲みながら付けっぱなしにしてたTVからとんでもなく懐かしい曲が流れた。


もろこし生茶のCM。...あの富田勲の「新吾捕物帖」のテーマ曲(新吾捕物帖 富田勲 googleの検索結果)


(タイトル間違えてました正しくは文五捕物帖絵図 富田勲 - Google 検索文吾捕物帖絵図 富田勲 - Google 検索2007.10.22)


うわあぁぁ、青春が甦るぅ(^_^;;;


横浜自主上映祭のオープニングフィルム作った時に無理言って流させてもらったなぁ。


一番好きなオリジナルの三味線などの和楽器バージョンでは無かったけど、思わずうるうるしてしまいそうになってました。





今これ書いているとTVから再放送のプロジェクトXでMARS(みどりの窓口)(googleの検索結果)やってて戸塚工場が写ってる。うわわ...。





どういう星のめぐり合わせか、今日はTV箱からノスタルジィが襲ってくる日らしい...。





2004/04/29

水面下で作成していた港館の新サイト 港館NextGenerationサイト なんとかこうとか公開しても大丈夫かな。


まあ書きこみ型のサイトなんで色々不安もある。


まあとりあえず出航。





今の港館ページからリンクさせるのは色々事情があってもう少し遅れそうです。





2004/04/28

またも潜航中...「ローレライ」見たいなぁ。

もうどうにも潜航中です。


桜の季節も終ったなぁ。


毎日最低限の事をするので精一杯の季節でした。


日記も書けなくてごめんなさい。





最近余裕が無くて色々喋りすぎる...。





北朝鮮の列車事故のニュース。日本政府の反応の報道が無いのはなんでだろう?日本にとっては突破口の機会ではある。アメリカがコメント出した時点ですぐになんか出すと思ってたけど無いみたい。もちろん水面下では動いてるんだろうけれど。


もしかして日本の動きの報道に規制かけてる?記者クラブにお願いしてる?もしやイラクの人質事件で外交が消極的になってしまった?


などなど、情報が手近に無いと色々妄想が広がってしまうなぁ。


...ふうう。